
古い家を手に入れたとき、和式トイレを洋式にするリフォームは優先順位の高い工事です。
洋式トイレには「膝や腰など身体への負担が少ない」「衛生的」といったメリットに加え、実は1回あたりの流す水の量が1/3程度になる「節水」という意外なメリットもあります。
また、温水洗浄機能や便座暖房機能など、洋式トイレには、快適に使える機能をつけることができます。
ここでは、和式トイレから洋式トイレにリフォームしたい方のために、できる工事の種類や費用相場、補助金情報などを解説します。
目次
1.和式トイレからリフォームする洋式トイレの種類と費用
まずはどのような洋式トイレを選ぶかを考えましょう。選ぶトイレのタイプによって、工事費が大きく変わります。
洋式トイレのタイプは大まかに「組み合わせトイレ」「一体型トイレ」「タンクレストイレ」の3つに分かれます。
それぞれの特徴は以下のとおりです。
トイレの種類 | 組み合わせトイレ | 一体型トイレ | タンクレストイレ |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
リフォーム費用 | 35~48万円程度 | 43~54万円程度 | 48~59万円程度 |
特徴 | 便器・タンク・便座が独立 ウォシュレットは別売り |
便器・タンク・便座 (ウォシュレット)が一体型 |
水を溜めるタンクがない 省スペーストイレ |
この中では、組み合わせトイレが35~48万円程度と、最も安価でポピュラーです。
また、リフォーム費用は商品のグレードによっても変わります。比較的高価な一体型トイレやタンクレストイレでも、低グレードの商品であれば費用は抑えられます。
和式から洋式トイレにリフォームする際の費用感の詳細は、こちらの記事を参考にしてください。


どのタイプを選ぶべきかは、既存の配管の状態によっても異なります。リフォーム会社に現場を見てもらって、どのタイプが適切か提案してもらうのがスムーズですよ。
費用を抑えたいなら、簡易取り付け型洋式トイレの選択肢も
最優先で費用を抑えたいなら、和式トイレの上に被せる簡易取り付け型の洋式トイレという選択肢もあります。

費用感は5万円程度~と大変安く、大掛かりな工事も不要ですが、いくつか注意点があります。
- 段差がある和式トイレでないと施工できない
- 和式トイレの形状や寸法が合わないと設置できない
- 流しただけでは汚れが落ちないことがあり、掃除が大変
条件が揃わないと設置できない商品なので、リフォーム会社に現場を見てもらい、設置できるかどうか検討しましょう。
2.和式トイレを洋式にリフォームする工事の流れと期間
状況やリフォームの要望によっても異なりますが、トイレのリフォームには「1~4日間」ほどかかるのが一般的です。
2-1.工事の流れ
和式トイレから洋式トイレへのリフォームの一般的な流れは以下のとおりです。
- 既存トイレの解体・撤去
- 配管工事・電気工事
- 壁や床の下地工事
- 内装工事
- 新規トイレの設置
- 試運転・操作説明・引渡し
上記は一般的な内容であり、既存トイレの状況や希望するリフォームの内容で異なります。
例えば、段差がある和式トイレの解体後はコンパネなどで床の高さを揃える木工事を行うのが一般的です。ただし、下地の状態によってはコンクリート仕上げになる可能性もあります。その場合、コンクリートが乾くまで次の工程に進めないため、湿気の多い時期は工期が延びるかもしれません。
2-2.期間中のトイレの使用について
当然ながら、工事中はトイレを使用できません。家の中にトイレが2ヶ所あれば困ることはありませんが、そうでない場合は、対策を考えておきましょう。具体的には、こんな対策が考えられます。
- 近隣の公共施設や商業施設のトイレを借りる
- 介護用ポータブルトイレや災害用簡易トイレを利用する
別途費用はかかりますが、リフォーム会社によっては仮設トイレを設置してくれることもあるので、事前に確認してみましょう。
3.和式から洋式トイレにリフォームするときの注意点
和式トイレと洋式トイレでは、設置状況が大きく異なるため、リフォームするときには思わぬ工事が発生する可能性があります。
3-1.配管工事に伴う床の張り直しが必要
和室トイレと洋式トイレで大きく異なるのは排水管です。そのため、洋式トイレに改修するなら、床を壊して配管を換えた後に床を張り直す必要があります。
配管工事が必ず発生する分、和式トイレから和式トイレにリフォームする場合に比べると、費用や工期がかかる点は注意しておきましょう。
3-2.個室のスペースの見直しが必要な場合も
洋式トイレの便器は和式と比べると大きいので、替えたときに個室スペースが狭くなりがちです。
トイレに腰掛けたときに圧迫感を感じないよう、空間づくりに気を配りましょう。場合によっては、トイレスペースを広げる間取り変更が必要になります。
洋式トイレに必要なスペースは、最低で幅70cm×奥行112cm程度ですが、快適に過ごそうと思うとプラス5cm程度はほしいところです。掃除用具を置くスペースを確保したり、介護のために洋式トイレに換えたりする場合は、さらにスペースが必要です。
洋式トイレに必要なスペースについては、こちらの記事を参考にしてください。


4.和式トイレから洋式トイレへお得にリフォームする方法
和式トイレから洋式トイレへのリフォームでは、トイレスペースの工事も含めると100万円以上の費用がかかるケースもあります。
少しでも費用を抑えるために、お得にリフォームする方法を把握しておきましょう。
4-1.補助金を活用する
和式トイレから洋式トイレへのリフォームは、各種補助金制度の対象になる可能性があります。
- 介護保険における住宅改修…工事にかかった費用のうち9割(最大18万円)
- 自治体のリフォーム補助金制度…自治体により異なる
- 子育てグリーン住宅支援事業…節水型トイレ設置を含む、断熱改修を行った場合に対象
- 長期優良住宅化リフォーム推進事業…トイレ拡張を含む住宅性能向上のリフォームなら適用の可能性あり
詳しくはこちらの記事で解説しておりますので、参考にしてください。


4-2.複数の業者(2〜4社)に見積を依頼する
工事費用やサービス内容はリフォーム会社によってさまざまです。複数の業者に見積を依頼して、比較検討するようにしましょう。チェックポイントは主に以下の3つです。
- 施工実績が豊富か
- アフター保証があるか
- 明が分かりやすいか
施工実績の多い業者ではメーカーから安く製品を仕入れることができることが多く、確かな技術かつ比較的安価なリフォームが期待できます。とはいえ、無事にリフォームが終わっても、初期不良などのトラブルが起こらないとはかぎりません。アフター保証付きの業者なら、より安心できるでしょう。
見積書の不明点は遠慮せずに質問するようにしてください。その際、素人にも分かりやすい言葉で納得できるまで説明してくれる業者であれば、安心して工事を任せられるのではないでしょうか。
5.まとめ
和式トイレを洋式トイレにリフォームする方法はいくつかありますが、いずれも健康面や衛生面などで大きなメリットのあるリフォームです。
ただし、和式トイレと洋式トイレは配管や必要なスペースが違うため、少し大掛かりな工事になったり、できる工事に制限がかかったりすることがあります。
水回りの工事が得意で、トイレ設置の実績豊富なリフォーム会社を選んで、望み通りのトイレ交換を実現しましょう!