
「屋根の修理費用はどのくらいかかるのだろう?」「高額そうで不安。」と屋根の修理費用についてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
屋根の劣化や損傷を見つけた場合、早めに対処することで、比較的安価な部分修理で済むことがあります。
しかし、劣化や損傷を放置していると雨漏りや建物内部の腐食に繋がり、より高額な全面修理が必要になることもあるでしょう。
この記事では、屋根の部分・全面修理にかかる費用相場や点検目安、活用できる補助金、屋根の修理でよくある質問を解説します。
目次
1.屋根の部分修理にかかる費用相場と点検目安
まずは、屋根材別の部分修理費用や雨どいの修理費用、それぞれの点検の目安をご紹介します。
1-1.瓦屋根の修理
陶器瓦の部分修理の内容と費用相場は以下のとおりです。
修理内容 | 費用 |
---|---|
瓦のひび割れ補修 | 1~5万円 |
瓦の交換 | 1~5万円 |
瓦の並べ直し | 0.5〜5万円 |
漆喰の補修 | 5〜50万円/棟 |
瓦の葺き直し | 40~50万円/棟 |
※足場が必要な場合は、別途足場代がかかります。
※別途諸経費がかかります。
瓦(陶器)の点検目安は15~20年です。瓦自体は50年以上の耐久性がありますが、防水紙や漆喰の寿命がそれより短いため、雨水の侵入を防ぐためにも定期的な点検が欠かせません。
瓦のズレやひび割れ、漆喰の劣化などを放置していると雨漏りにつながるため、発見次第早急に修理を行いましょう。
1-2.スレート屋根の修理
スレート屋根の部分修理の内容と費用相場は、以下のとおりです。
修理内容 | 費用 |
---|---|
スレートのひび割れ補修 | 0.5〜5万円/箇所 |
スレートの交換 | 1〜3万円/枚 |
スレートの部分塗装 | 0.5万円/㎡ 程度 |
棟板金の釘打ちコーキング | 1.5~8万円/棟 |
棟板金の交換 | 4〜20万円/棟 |
※足場が必要な場合は、別途足場代がかかります。
※別途諸経費がかかります。
スレート屋根の点検目安は10年です。
屋根材自体の耐用年数は20~30年ですが、10年経過すると色褪せやコケの発生が見られるようになります。
さらに劣化が進行すると割れや反りが生じ、建物内部の腐食につながることもあるため、定期的な点検が重要です。
1-3.アスファルトシングル屋根の修理
アスファルトシングル屋根の部分修理の内容と費用相場は、以下のとおりです。
修理内容 | 費用 |
---|---|
アスファルトシングルの浮きや剥がれの補修 | 1~5万円/棟 |
※足場が必要な場合は、別途足場代がかかります。
※別途諸経費がかかります。
アスファルトシングル屋根の点検目安は10年です。軽度の浮きや剥がれが見られる場合は、部分修理で対応することができます。
軽度の劣化を放置して下地部分まで劣化が進むと葺き替え工事が必要になることもあるため、定期的な点検を心がけましょう。
1-4.ガルバリウム鋼板屋根の修理
ガルバリウム鋼板屋根の部分修理の内容と費用相場は、以下のとおりです。
修理内容 | 費用 |
---|---|
ガルバリウム鋼板の穴や凹みの補修 | 0.5~5万円/箇所 |
サビ取り | 200~2000円/㎡ |
※足場が必要な場合は、別途足場代がかかります。
※別途諸経費がかかります。
ガルバリウム鋼板屋根の点検目安は10年です。
ガルバリウム鋼板は傷やサビなどが発生すると防水性が低下し、下地まで劣化が進むと葺き替え工事が必要になるため、定期的な点検を行いましょう。
1-5.雨どいの修理
雨どいの修理内容と費用相場は、以下をご覧ください。
修理内容 | 費用 |
---|---|
雨どいの継手の修理・補修 | 0.5万円~2万円/箇所 |
雨どいの修理・交換 | 0.5万円〜3万円/箇所 |
雨どいの修理・交換(全体) | 15万円〜70万円 |
雨どいの清掃 | 1万円~3万円 |
※足場が必要な場合は、別途足場代がかかります。
※別途諸経費がかかります。
雨どいの点検目安は5~10年です。加えて、台風の前後や落ち葉の多い季節はゴミや落ち葉で詰まりやすいため、こまめな点検をすることをおすすめします。
雨どいは詰まりや劣化により雨漏りが発生し、屋根や外壁にダメージを与えることもあるため、発見次第早めに対処しましょう。
雨どい修理の詳しい内容は、こちらの記事もご覧ください。


ただし、下地の損傷や屋根の寿命などが原因の場合には、部分修理では対応できず全面修理が必要になることも。
また、すでに雨漏りが発生している場合は下地まで劣化が進んでいる可能性が高く、大規模な修理が必要になる恐れがあるため、専門業者に調査を依頼しましょう。
なお、修理の際に足場が必要な場合、設置費用として15~30万円程度が別途必要になります。
2.屋根の全面修理が必要な場合の費用相場
屋根材が耐用年数を超えている場合、長期的に見ると部分修理よりも全面修理の方が経済的でおすすめです。
また、すでに雨漏りが発生している場合や下地まで劣化が進んでいる場合は、下地の入れ替えができる葺き替え工事が必要になり、費用が高額になります。
屋根の全面修理の内容と費用相場は、以下をご覧ください。
修理内容 | 費用 (足場代を含む) |
---|---|
塗装(塗り替え) | 60~75万円 |
カバー工法(重ね葺き) | 85~180万円 |
葺き替え | 90~260万円 |
※一般的な住宅30坪、屋根面積80㎡で計算
詳しくは以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。






3.屋根の修理に活用できる補助金はある?
屋根の「省エネリフォーム」や「耐震リフォーム」を行う場合、一定の条件を満たせば補助金を活用できることがあります。
しかし、屋根の軽微な修理での補助金適用は難しいケースが多いため、事前に国や自治体のホームページ・窓口で制度の内容を確認しておきましょう。
自治体の補助金制度については「地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト」でも検索することができます。
屋根リフォームの補助金については、こちらの記事もご覧ください。


4.屋根の修理でよくある質問
ここでは、屋根の修理を考える際によくある質問をご紹介します。
4-1.飛び込みで屋根修理の営業をする業者と契約してもいい?
近年突然の訪問営業で契約を迫り、高額な金銭を騙し取るケースが増えています。
こうした業者は不安を煽って不必要かつ高額な契約を迫ってくることが多いため、その場ですぐに契約することは避け、必ず一度持ち帰って検討することが大切です。
屋根の修理詐欺についてはこちらの記事に詳しくまとめてありますので、あわせてご確認ください。


4-2.屋根の修理に火災保険は使える?
台風や雹などによる被害に心当たりがある場合は、一度保険会社に相談してみることがおすすめです。
経年劣化による損傷は火災保険の適用対象外となりますので、あらかじめ理解しておきましょう。
どこまでが適用範囲かどうかは、以下の記事で解説しています。ぜひご覧ください。


4-3.屋根の修理はどこに依頼したらいい?
まずは、お住まいの地域にどんな会社があるか検索して確かめてみましょう。
インターネットで「○○屋根 ひび割れ補修 業者 ○○市」などのように修理内容と市区町村名を入れると、お住まいの地域に対応できる専門業者が複数出てきます。
そこから、各社のホームページや口コミを見て、希望の修理の実績が豊富で信頼できる会社を見極めていきます。
信頼できる会社を見極めるために必要なのは、相見積もり。
一社だけでなく複数社から相見積もりを取って比較することで、適切な工事内容と費用相場を提示してくれる会社を見つけることができます。
以下の記事では、業者選びのポイントも解説しています。あわせてご覧ください。


5.まとめ
屋根の修理費用は、屋根材の種類や劣化の程度によって大きく変わります。
どんな屋根であっても、定期的な点検と早めの対処により高額な修理費用を避け、部分修理で済ませることができるため、屋根の劣化や損傷を見つけたら早めに業者に点検を依頼しましょう。
また、しばらく点検をしていない場合も、劣化や損傷がないかを確認してもらうために定期的な点検を行うのが望ましいでしょう。
リフォームガイドでは、お住いの地域に対応できる屋根の修理に詳しい業者を複数ご紹介しております。
何かあった時はプロのコンシェルジュがサポートいたしますので、検索・比較検討の手間を減らしながら業者選びをスムーズに進めることができます。
業者選びにお困りの際は、ぜひお役立てください。