
剥がれたタイルやヒビの入った浴室のタイルを放置していませんか?わずかなタイルの剥がれやヒビであっても、放置しておくと水が浸みこみ、下地や土台を傷つける可能性があります。ですので、早めにきちんと対処することが大切です。
また、そろそろ新しいタイルに張替えたいとお考えの方もいらっしゃると多います。
こちらでは浴室のタイルの正しい選び方と、張替え方法や費用などをお伝えしていきます。参考にしてみて下さい。
>>実際の見積もりから算出したお風呂・浴室リフォームの費用相場をチェック!
1.すぐに張り替えるべき浴室タイルの特徴とは?
ここでは、すぐに張り替えるべき浴室タイルの特徴をご紹介します。
劣化が進んでおり、すぐに張り替えが必要なタイルの特徴として、次のようなものが考えられます。
- 傷がついている・破損している
- 浮いている・はがれている
- 目地に汚れがついている
浴室タイルの劣化は放置しておくと水漏れや浸水の原因となり、建物全体の耐久性を下げてしまうことにもつながりますので、必ず張り替えを行いましょう。
以下で、劣化の特徴についてそれぞれ解説していきます。
1-1.傷がついている・破損している
経年劣化のほか、固いものがぶつかったり、壁や床の歪みが影響しひび割れたりすることで破損が生じます。
傷や破損を放置すると壁や床の内部に水が浸透し、建物の基礎部分に悪影響を及ぼします。建物の基礎が損傷すると大規模リフォームをしなくてはならないため、必ず浴室タイルの張り替えを行いましょう。
1-2.浮いている・はがれている
タイルの浮きや剝がれは経年劣化により生じます。
タイルの浮きや剥がれも傷や破損と同様に壁や床に水が浸透する原因になるため、早めに補修を行いましょう。
タイルが浮いているがどうかあいまいな場合は、タイルを指で押して確かめましょう。タイルを押し込むことができる、または「ミシッ」と音が鳴る場合は、タイルの浮きや剝がれがあるサインです。
1-3.目地に汚れがついている
タイル同士のつなぎ目である「目地」に汚れが付着したりカビが発生したりすると、その部分からタイルに亀裂が入る可能性があります。
タイルの亀裂は水の侵入や基礎部分への被害の原因になりますので、早めに補修しておきましょう。
2. 浴室タイルの選び方
タイルはデザイン豊富で、耐熱性や耐水性に優れています。また、様々な大きさがあります。
それぞれの浴室に適したタイルの選び方についてご紹介します。参考にしてください。
2-1.浴室壁タイルは掃除しやすく吸水性の低いものを選ぶ
まず、浴室の壁のタイル選びのポイントです。
毎日のお手入れを考慮して最適なタイルを選びましょう。
掃除しやすいものを選ぶ
水垢、カビなど汚れやすい浴室は掃除のしやすい素材を選ぶことをお勧めします。釉薬を使用したタイルは表面がツルツルしているので、掃除がしやすいというメリットがあります。また、大きめのタイルは目地が少なくなるので掃除が楽になります。
吸水性の低いものを選ぶ
浴室は水を使用するので、吸水性の低いタイルをお勧めします。
夜間に水が凍るなど特に寒さの厳しい地域にお住まいの方は凍結を避けるために耐凍害のタイルが向いています。
※凍害とは、タイルの隙間に水が入り、それが凍結しタイルを損傷してしまう現象です。
2-2.浴室床タイルは滑りにくく肌ざわりの良いものを選ぶ
浴室の床は素足で直接触れる場所であり、タイル選びは慎重に行いたいものです。また、転倒などの事故を防ぐためにも浴室の床に適したタイルを選びましょう。
滑りにくいものを選ぶ
水に濡れる浴室ですので、最も大切なポイントは滑りにくいものを選ぶという点です。タイルの適正表示が浴室向きになっているかをしっかり確認しましょう。また、屋外床にも向いていて、浴室にも使用可能なタイルは表面がザラザラしていることがあります。その場合は実物に触れてから選ぶことをお勧めいたします。
肌触りの良いものを選ぶ
意外と見落としやすいポイントです。浴室には裸足で入りますので、滑りにくいが表面がザラザラと痛いもの避けた方が良いでしょう。また、寒さでひんやりと冷たくなりにくいタイルなどもありますので、そちらもお勧めです。
2-3.浴室タイルは床と壁同系色で統一・床は壁より暗めのものを選ぶ
浴室の床タイルと壁タイルの配色は、同系色か単色で統一することが一般的です。また、床タイルの色は壁タイルの色よりも暗めのものを配色すると落ち着いた雰囲気になります。
タイルは様々な色、形、質がありますので、じっくり吟味して他にはないオリジナルの浴室に仕上げてみてはいかかでしょうか。