【プロが教える】在来浴室のリフォーム費用はいくら?

- 「在来工法の浴室をリフォームしたいけれど、予算はどのくらい必要か?」
- 「ユニットバスがいいらしいが、どのユニットバスを選べばいいかわからない」
- 「思わぬ追加費用を請求されるなどのトラブルを避けるために、何に気をつけるべきか」
在来浴室をリフォームするにあたって、上記のような不安を持つ方は多いのではないでしょういか。
こんにちは、リフォームガイドです。リフォームガイドでは、在来工法のお風呂リフォームのお問い合わせを数多く受けています。多くの方のご希望は、使い勝手の良いユニットバスへの入れ替えです。一方で、費用を抑えるために在来浴室のまま浴槽交換だけやりたい、というお客様もいらっしゃいます。
この記事では、在来工法のお風呂リフォームにかかる費用の相場や見積りの見方、業者の選び方などをご紹介します。
この記事を読めば、在来浴室のリフォームにどの程度費用がかかるかがわかります。さらに、見積りの見方や業者の選び方を知り、お得で満足度の高いお風呂リフォームができます。
>>実際の見積もりから算出したお風呂・浴室リフォームの費用相場をチェック!
目次
1.在来浴室リフォームの工法別費用&ユニットバスのすすめ!
在来浴室リフォームでは、浴槽や床・壁、ドアなどが一体化しているユニットバスに入れ替える工事が主流です。リフォームガイドでも、ユニットバスへのリフォームをおすすめしています。ただし、費用や構造的な理由から、在来浴室のまま浴槽だけ交換する場合もあります。この章では、在来浴室リフォームの工法と費用をご紹介します。さらに、ユニットバスへのリフォームをおすすめする理由もご説明します。
1-1.在来浴室リフォームの工法別費用
まずは、在来浴室リフォームの工法と費用相場を把握しましょう。以下の表で、工法ごとの費用相場の違いをまとめています。
費用を抑えたい場合は、浴槽のみ交換もやむをえないでしょう。しかし、予算が許すなら、ユニットバスへの入れ替えの方向で検討することをおすすめしています。浴槽交換については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
>>「相場が分かる!浴槽交換リフォームの費用をスッキリ解説」
在来浴室のサイズはユニットバスに比べると多種多様です。規格に合うユニットバスがない場合や、元の浴室より狭くなってしまう場合があります。そのような場合には、在来浴室のまま「浴槽交換+パネル上張り」「浴槽交換+タイル張り替え」などのリフォームを検討しましょう。
ここでいう「パネルの上張り」とは、在来浴室の壁や天井にパネルを貼り、床にシートを貼るなどして「ユニットバス風」に浴室をリフォームするリフォームのことです。タイルよりも保温性があり、ひんやりした感じがありません。パネルの上張りをすれば、タイルの床で冬に感じる不快感やヒートショックの危険を軽減することができます。タイルに比べてパネルは掃除がしやすい点でも、主婦の方に好評です。
在来浴室リフォームの施工事例
この項では、在来浴室リフォームの施工事例をご紹介します。実際に写真を見て仕上がりを具体的にイメージでき、予算感もつかみやすくなります。
ユニットバスへのリフォーム事例(93万円)
断熱性の高い浴槽を兼ね備えた、ミドルグレードのユニットバスにリフォームした事例です。
浴槽交換(床張り替え含む)のみのリフォーム事例(23万円)
浴槽だけを交換する場合でも、床や壁のタイルは一部壊す必要があります。そのため、浴槽交換のリフォームでは、壁は一部補修、床は全面張り替えになる場合がほとんどです。
出典:http://okayamanishi-nikka.com/works/bathroom/20160216142616.html
浴槽:LIXILポリエック、タイル:LIXILセラマットネオ、LIXIL プレイン50
浴槽交換+パネル上張りのリフォーム事例(70万円)
ユニットバスにすると浴室が大幅に狭くなるため、パネルの上張りリフォームを行って浴室の広さを確保しました。パネルの上張りでひんやり感が軽減されただけでなく、タイルの目地がなくなって掃除もしやすくなりました。
出典:http://higashiosaka-nikka.com/works/bathroom/20170721075216.html
浴槽:LIXIL、水栓:LIXIL、パネル材:アイカ セラール バスルーム用
床材:東リ バスナフローレ
浴槽交換+タイル張り替えのリフォーム事例(60万円)
保温性のある浴槽やタイルを採用した事例です。お客様のお悩みだった「冬のひんやり感」をなくすことができました。浴室の床防水もやり直したので、漏水対策も万全です。
出典:http://itsukaichi-nikka.com/works/bathroom/20170201230845.html
浴槽:LIXIL サーモバス
タイル:LIXIL サーモタイル ソフライムⅡ
1-2.追加工事・費用発生のリスクを見込んでおこう!
在来浴室に使われているタイルはひび割れしやすく、そこから水が入って床下の土台が腐りやすくなっています。工事を始めてみると躯体が腐ったりシロアリの被害を受けている在来浴室が2~3割ほどあります。そのため、在来浴室リフォームは追加工事・費用の発生しやすいリフォームといえます。以下の表は、在来浴室で発生することが多い追加工事・費用をまとめたものです。
これらの追加工事はそれぞれに1日程度かかってしまうため、それぞれの工事ごとに5万円前後かかります。
一方、床の腐食を理由に高額な追加工事が必要だと脅すリフォーム会社もあり、注意が必要です。上記の相場を超える追加費用を請求された場合、なぜそれだけかかるのかの説明を業者に求めましょう。
1-3.ユニットバスにすべき2つの理由
お風呂での死亡事故は年間約1万7,000人。交通事故の年間死亡者数3,904人(平成28年度)の5倍弱にもなります。しかもその多くは、60歳以上の高齢者です。
出典:http://www.jslm.jp/problem/yokusou.pdf
死亡事故の原因には、在来浴室特有の2つのリスクが大きく関係しています。
リスクの一つ目は、在来浴室は冷えやすいためにリビングなどとの温度差が激しく、心臓への負担が大きい点です。暖かい部屋から寒い浴室に移動し、さらに熱いお湯に浸かるといった急激な温度変化は、心臓や血管などに負担がかかり、心疾患や脳梗塞などの発生リスクが高まることになります。これが「ヒートショック」で、溺死や転倒による外傷死につながるリスクがあります。
もう一つのリスクは、タイル張りのお風呂は滑りやすく、転倒の危険性が高い点です。古い在来浴室はお風呂の入り口に段差がある場合が多く、つまずきやすくなります。さらに、深い浴槽が多く大きくまたいで入らなければならない点でも、体が不自由な方や高齢の方には負担が大きいお風呂になります。
このようなリスクを防ぐためには、ヒートショック症候群対策やバリアフリー対策が施されたユニットバスに入れ替える方ことが望ましいでしょう。
出典:http://www.tmghig.jp/J_TMIG/release/release25.html
出典:http://www.jtsa.or.jp/topics/T-274.html
ユニットバスのヒートショック症候群対策
グレードによって断熱される範囲は異なりますが、多くのユニットバスでは床や壁、浴槽などに断熱材が入っており、部屋との温度差を軽減できます。冬の浴室で感じるひんやりとした不快感が軽減されるだけでなく、ヒートショックが起こる危険も低くなります。
出典:http://www.toto.co.jp/index.htm
出典:http://www.toto.co.jp/index.htm
ユニットバスのバリアフリー対策
一昔前のお風呂では、浴室入口の段差が10㎝以上あることも珍しくありません。浴槽も深く、またいで入るのに苦労するお年寄りも多いのです。一方、現在のユニットバスは、入口の段差はほぼゼロです。さらに床には滑りにくい部材が使用され、浴槽の高さも40~45㎝とまたぎやすいよう設計されています。
出典:http://www.toto.co.jp/index.htm
2.ユニットバスのグレード別費用やその違いについて
ユニットバスの費用は、グレードによって大きく異なります。また、追い炊き機能などのオプションによっても費用は変動します。お客様のライフスタイル・趣向ごとに、おすすめのグレードとオプション、費用相場をまとめました。
どんな浴室にしたいかによって、ユニットバスへのリフォーム費用は大きく変わります。そのため、リフォーム会社との打ち合せやショールーム見学は十分に行うことをおすすめします。やりたい浴室リフォームのイメージを具体的につかんでから、グレードとオプションを決めていきましょう。
費用を抑えたい場合は追い炊き機能は外そう
リフォーム費用を少しでも安く抑えたい場合は、追い炊き機能を外してしまうというのもひとつの方法です。最近の浴槽は保温性が高いものが多く、追い炊き機能がなくてもお湯の温度を長く保っておけます。筆者の家でも断熱材入りの浴槽を使っています。フタさえ閉めておけば真冬でも前日のお湯が比較的温かいまま残っているので、少し熱めのお湯を足すだけで適温の湯船に浸かれるのです。
追い炊き機能を外すメリットは、3~4万円のオプション費用が節約できることだけではありません。給湯器も追い炊き機能が不要になり、その分も費用を抑えることができます。
2-1.ユニットバスのグレードごとの違いまとめ
ユニットバスのデザイン性や使い勝手の良さは、グレードによって異なります。以下に、それぞれの違いを一覧でまとめました。
以下の項では、シンプル、ミドル、トップの各グレードの違いを詳しくご紹介します。ユニットバスのグレードを決める際の参考にしてください。
2-2.シンプルグレードの特徴
お風呂に入る上で最低限の機能は備えているのがシンプルグレードのユニットバスです。シャワーだけの利用が多い方や、リフォームに極力お金はかけたくない方におすすめです。ただし、浴槽には断熱材が入っていません。シャワーや水栓もシンプルなものになります。
出典:http://www.toto.co.jp/index.htm
2-3.ミドルグレードの特徴
シンプルグレードに比べて、デザイン性や使いやすさが格段によくなっているのがミドルグレードのユニットバスです。断熱材入りの浴槽・床になるため、在来浴室特有の冷たさがかなり軽減されます。さらに、掃除がしやすい設計や、排水がワンプッシュでできるなどの便利な機能が付加されている点もメリットです。
出典:http://www.toto.co.jp/index.htm
2-4.トップグレードの特徴
使い勝手やデザインをミドルグレードよりもさらに向上させているのが、トップグレードのユニットバスです。寛げる空間を演出するダウンライトが採用されているほか、浴槽にはより高級感のある材質が使用されています。また、浴槽は体によりフィットする形状になっているので、湯船に長時間浸かってリラックスしたい方にはおすすめです。
出典:http://www.toto.co.jp/index.htm
3.在来浴室リフォームの見積りの見方と確認ポイント
在来浴室リフォームの見積りの見方と確認ポイントがわかると、失敗しないリフォーム会社選びができるようになります。この章では、在来浴室からユニットバスにリフォームする際の見積りの見方と確認ポイントをご説明します。
3-1.ユニットバスへのリフォームの提案資料の構成を知ろう!
まず、ユニットバスへのリフォームの際にリフォーム会社が提出するべき資料の構成を確認しましょう。リフォーム会社からの提案資料は、以下の3つで構成されています。
- 見積り書
- メーカー定価明細
- プランシート
各資料の記載内容は次の通りになります。
3-2.見積り確認ポイント
相見積りで複数のリフォーム会社の見積りを比較するときは、以下の点を確認しましょう。
■メーカー定価詳細やプランシートが添付されているか
見積り書以外に、メーカー定価詳細やプランシートが添付されているか確認しましょう。見積り書だけでは具体的にどのようなユニットバスが設置されるのかわかりません。メーカー定価詳細やプランシートを見て、要望した内容が全て盛り込まれているかを確認しましょう。
■相見積りする他社と同じ見積り前提か
見積り書を比較するときは、見積りの前提となる仕様・オプションが同じかどうかを確認しましょう。お客様が詳細に指示を出さない限り、見積りの前提となる仕様やオプションが異なっていることはよくあります。発注してしまった後で「あのオプションがついていなかったから安かったのか」と気づいて悔やむことがないようにしましょう。
■割引率に騙されない
商品の割引率のみで各社の見積りを評価せず、材料費・工事費の合計で評価しましょう。割引率を大きくして商品代を安く見せ、割り引いた分を工事費に上乗せしているリフォーム会社もあります。見積りの価格は、商品代と工事費を合わせてた最終の合計金額で比較しましょう。
その他、お風呂のリフォームを格安で行う方法を以下の記事でまとめていますので参考にしてください。
4.在来浴室リフォームの業者選びは、価格と担当者がポイント!
在来浴室のリフォームでは、価格と担当者がリフォーム会社選びの重要なポイントになります。価格が安い業者を選ぶのは当然のことですが、担当者の質は施工品質やお客様満足度に大きな影響を与えます。
この章では、低価格でユニットバスへのリフォームができるリフォーム会社の選び方と、よい担当者の見極め方をご紹介します。
4-1.低価格でユニットバス交換ができるリフォーム会社の選び方
リフォーム会社からの見積りは、原価(ユニットバスなどの商品代と職人への手間賃)とリフォーム会社の利益で構成されています。以下では、それぞれの金額を抑えられる会社の特徴と、その見分け方をまとめています。
- 大量仕入れや自社職人の活用で原価を抑えているリフォーム会社
- 広告宣伝費や本社経費をあまりかけない、小規模のリフォーム会社
この2つの特徴を持っている会社が、安くリフォームを提供できる会社だということがわかります。
「大量仕入れ」「自社職人」などのキーワードや会社規模に注目して、リフォーム会社を選ぶとよいでしょう。
4-2.担当者がしっかりしたリフォーム会社の選び方
リフォーム会社には従業員数が10人未満の会社も多く、営業担当がそのまま施工管理者になるケースも多々あります。つまり、担当者の質がリフォームの質にダイレクトに影響すると考えてよいでしょう。そのため、リフォーム会社の担当者が現地調査に来た時や提案の説明を受ける時には、以下のような点に注目しましょう。
■マナー
- 待ち合わせの時間に遅刻しないか
- 作業で汚れた服装のまま訪問していないか
- 見積りの作成にかかった日数は妥当か(1週間~10日が妥当な範囲)
- ショールームへの付き添いを依頼した時、断ったり嫌な顔をしたりしないか
■知識・経験
- 希望予算に合った提案になっているか(お客様の予算に関係なく、型どおりの提案をする担当者もいる)
- 専門用語を使わずに、素人がわかりやすい言葉を使って話してくれるか
- 疑問や不安にきちんと答えてくれるか
- 追加工事の可能性について、事前に説明してくれたか
これらのポイントに問題がなければ、しっかりしたよい担当者、といえるでしょう。
安さを追求するならメーカーにこだわるべからず!
お風呂リフォームを検討している方なら誰でも、できるだけ安くリフォームをしたいと考えることでしょう。リフォームガイドにも、「安くユニットバスへのリフォームをやりたい」というご要望が数多く寄せられています。しかし、職人への手間賃やリフォーム会社での利益を削って安くした結果、「安かろう、悪かろう」になってしまっては大変です。
価格を下げても品質は下げないためには、「メーカーにこだわらない」のもひとつの方法です。
一部のメーカーは、多額の広告宣伝費を投入して大量のCMを流しています。広告宣伝費はユニットバスの原価に上乗せされて、消費者に販売されることとなります。一方で、実績があっても広告宣伝費をほとんどかけないユニットバスメーカーもあり、有名メーカーよりも比較的安く商品を提供しています。
例えば、ハウステックというメーカーをご存じでしょうか。もともと日立系の会社なので品質は確かで、他メーカーの製品をOEMで製造している実績もあります。つまり、みなさまがリクシル製品だと思っているお風呂の中には、ハウステックで作られたものもあるということです。
ハウステックは実績・実力十分なメーカーですが、広告宣伝費はあまりかけていないため、価格は他メーカーよりも比較的安い場合が多いです。興味を持たれた方は、リフォーム会社の営業担当に「ハウステックでの見積りも出してもらえないか」と依頼してみてはいかがでしょうか。
5.在来浴室リフォームの流れと施工期間
浴室のリフォーム期間中はお風呂を使用することができず、日常生活に支障が出ます。寒くなる前にユニットバス交換を完了させるなど、工事を行う時期に注意したほうがよいリフォームです。ところが、ユニットバスは契約後にメーカーに発注・製造となるため、契約してすぐには工事ができません。希望の時期までにリフォームを完了させるためには、ある程度余裕を持たせたスケジュールを立てる必要があります。
この章では、ユニットバスへのリフォームを思い立ってから施工が完了するまでの流れや、施工の流れをご説明します。
5-1.思い立ってから施工完了まで、およそ2か月を想定しよう
ユニットバスへのリフォームを思い立ってから施工完了までかかる期間は、およそ2ヶ月です。例えば、寒くなる12月になる前にリフォームを終わらせたい場合は、9月から検討を始め、各リフォーム会社から見積りを取り寄せるようにしましょう。
5-2.施工期間は5~7日!この期間、お風呂を使えないことに注意!
在来浴室からユニットバスにリフォームする場合、一般的な作業工程でおよそ5~7日間ほどかかります。つまり、1週間弱お風呂が使えなくなることを踏まえてリフォーム時期を検討しましょう。また、休日を挟むと工期が伸びます。月曜日の着工を希望すると、工期を短くすることができます。
6.まとめ
いかがだったでしょうか。在来浴室のリフォームの種類や費用相場についてご説明をしました。また、ユニットバスへのリフォームをおすすめする理由や、グレードごとの違いもおわかりいただけたことと思います。
在来浴室のリフォームを成功させるためには、信頼できる担当者がいるリフォーム会社を見つけることが大切です。皆様がやりたいリフォームにぴったりのリフォーム会社をみつけ、満足できるリフォームができるよう、リフォームガイドも誠心誠意ご協力いたします。
>>お風呂リフォームで使える補助金は3種類!申請方法も解説
以下の記事もお風呂リフォ―ムに役に立つ情報が満載です。是非ご一読下さい。
(お風呂リフォームの関連記事)
全ノウハウまとめ
お風呂リフォームを成功させる全ノウハウまとめ
その他関連記事
- マンションのお風呂リフォームにかかる費用は?費用を抑える方法も
- 温かくて明るい快適なお風呂に!戸建ての浴室リフォームを徹底解説
- お風呂のリフォーム時期はいつ?お風呂の寿命やリフォームのタイミングを解説!
- 【2023/1更新】お風呂リフォームで使える補助金は3種類!申請方法も解説
- 10万~30万でできるお風呂リフォームと業者選びのコツを解説
- シャワールームを設置する費用とデメリット、注意点を解説!
- 相場が分かる!お風呂・浴室のリフォーム費用をスッキリ解説【事例付】
- 1つでも知ってると得!格安でお風呂・浴室リフォームする11の方法
- 入居率100%に近づける!3点ユニットバス分離リフォームを完全解説
- ユニットバスにリフォームしたい!費用・メーカー・オプションなど解説
お風呂リフォームの費用と相場