嵌め殺しの窓のリフォーム方法&費用は?換気・断熱などの悩みを解決

家にある開閉できない、嵌め殺し(はめごろし)の窓(=FIX窓)。「この窓を開けて、風を通せたらいいのに」「夏は暑いし、冬はカビやすくて困っている」「ガラスの外側が掃除できずに汚れてきた」などの悩みをお持ちではないでしょうか。

今回は嵌め殺しの窓に関する、さまざまな悩みを解決するリフォーム方法を詳しくご紹介します。自分の家にはどのリフォーム方法が適しているのか、ぜひ考えてみてくださいね。


1.嵌め殺しの窓(FIX窓)とは?

嵌め殺しの窓とは、窓枠にガラスを直接はめ込んだ、開閉できない窓のこと。固定(FIX)されている窓という意味から「FIX窓」とも呼ばれます。

1-1.主に採光・眺望目的で採用される窓

嵌め殺しの窓をつくる主な目的は、外からの自然光を取り込むこと。例えば「吹き抜けの高いところに設置して光を取り込む」「明るくしたい階段の踊り場に設置する」といったパターンです。また窓の外に広がる美しい景色や庭を眺めるために設置されることもあるでしょう。

1-2.防犯性・安全性が高いのがメリット

嵌め殺しの窓はしっかり固定されていて開閉できないため、戸締りが不要です。明るさはほしいけれど防犯面が気になる家の北側や、トイレや脱衣所などの水回りに設置されることもよくあります。また開いた窓から人や物が落下する心配もないため、2階以上のベランダがない場所に窓がほしいときの選択肢にもなるでしょう。

1-3.換気ができないのはデメリット

嵌め殺しの窓の注意点は、窓開け換気ができないこと。そのため「洗面所に湿気がたまってしまう」「吹き抜けに熱がこもってしまう」「ここが開けば気持ちよく風を通せたのに」と不満を持ち、リフォームを検討される方が少なくありません。

1-4.外側の掃除がしづらい場合も

また嵌め殺しの窓は、室内からガラスの外側を掃除できないのもデメリット。1階であれば屋外に出て掃除をすればいいものの、2階以上でベランダもないとなると、なかなか自分で掃除するのは難しいでしょう。「業者に清掃を頼むのも費用がかさむ」「汚れがたまっているので何とかならないだろうか」とリフォームを検討される方もいます。


2.目的別|嵌め殺しの窓の主なリフォーム方法

嵌め殺しの窓でよくある「夏の暑さ・冬の寒さ・結露・カビ・換気不足・掃除のしづらさ」などの悩みは、次のようなリフォームで解決できます。

2-1.カビや隙間を改善するなら「ビート交換」

ビートとは、窓ガラスの周りについているゴムのようなパーツのこと。年数が経つと縮んで隙間があいてしまったり、カビが生えて汚くなったりします。

劣化が進むと見た目が悪いだけでなく、隙間から雨水が入ってくることも。カビや隙間が気になったらリフォーム会社に連絡して、新しいビートに交換してもらいましょう。

2-2.ガラスが割れたら「ガラス交換」

窓ガラスはある程度丈夫にできていますが、台風のときに強風で飛んできたものがぶつかるなどして割れることもあります。そのままだと危険なので、早急にガラス交換をしましょう。

2-3.断熱性を高めるなら「断熱性能の高いガラス・サッシに交換」

夏に窓からの強い日差しで室内が暑くなったり、冬にひんやりと冷気が伝わってきたりすることも。そんなときは窓ガラスやサッシを断熱性能の高いものへ交換するリフォームで改善できるでしょう。

窓ガラスの種類と断熱性能

古い住宅では「単板ガラス」という1枚ガラスが使われていることがほとんど。外からの熱や日差しを伝えやすく、室内の熱も外へ逃しやすくなっています。複層ガラスやLow-E複層ガラスに交換することで、断熱性能が高まります。

・複層ガラス
ガラスを2枚重ねたペアガラスや、3枚重ねたトリプルガラスなど。ガラスの間に空気層をつくり、保温性を高めます。

・Low-E複層ガラス
複層ガラスの内側を特殊な金属膜でコーティングすることで、さらに熱の伝わりを抑えたガラス。夏は外から熱を入れにくく、冬は室内の熱を逃しにくくなり、紫外線をカットする機能もあります。

窓リフォームの方法・費用を10の目的別に解説【補助金情報も】
窓リフォームの方法・費用を10の目的別に解説【補助金情報も】
窓リフォームの方法・費用を10の目的別に解説【補助金情報も】
記事を読む

2-4.断熱性を高めるなら「内窓設置(二重窓)」

窓の断熱性を高める方法として、今ある嵌め殺しの窓の内側にもうひとつ内窓を設置する方法もあります。窓が二重になって保温性が高まるのはもちろん、防音性も高められるリフォームです。開閉窓を二重にすると開閉の手間も2倍になってしまいますが、嵌め殺しの窓なら使い勝手が悪くなる心配もありません。

またマンションでは屋外に面した窓は管理規約上、共有部分として工事不可なこともありますが、内窓であれば専有部分の工事として実施しやすいでしょう。

内窓を設置することによる効果とは?光熱費を抑えて固定費を減らそう
内窓を設置することによる効果とは?光熱費を抑えて固定費を減らそう
内窓を設置することによる効果とは?光熱費を抑えて固定費を減らそう
記事を読む
【事例あり】マンションで二重窓(二重サッシ・内窓)を取り付けるリフォームの費用相場
【事例あり】マンションで二重窓(二重サッシ・内窓)を取り付けるリフォームの費用相場
【事例あり】マンションで二重窓(二重サッシ・内窓)を取り付けるリフォームの費用相場
記事を読む

2-5.開閉できる窓に交換するなら「カバー工法」

開閉できない嵌め殺しの窓を、開閉できる窓にリフォームすることも可能です。換気や掃除ができなくて困っている方はぜひご検討ください。直接手が届かない高所には、リモコンやチェーンを使って開閉する窓を選ぶとよいでしょう。

カバー工法とは、窓枠を残してサッシとガラスを取り外し、上から新しい窓枠をかぶせるリフォームです。外壁の補修が必要な「はつり工法」とは違って、短時間でサッシとガラスを交換できます。

窓の開閉方法はさまざま

窓にはさまざまな開閉方法があるので、場所や用途によって使い分けましょう。

・引き違い窓
左右にスライドして開く窓。窓を小さく開けたり大きく開けたりして、通風量を調整できます。お子様でも開閉が簡単です。リーズナブルで日本では最もよく使われます。

・上げ下げ窓
上下にスライドして開く窓。洋風住宅でよく取り入れられるデザインです。屋外側のガラスは掃除しづらい構造なので、1階やバルコニーのある場所に向いています。

・縦すべり出し窓
窓を押して、横側が外にすべり出すように開く窓。外壁に沿って吹く風をキャッチしやすいので、積極的に換気をしたい場所によく使われます。屋外側のガラスの掃除もしやすいです。

・横すべり出し窓
窓を押して、下側が外にすべり出すように開く窓。開けると庇のようになって雨が吹き込みにくく、屋外側のガラスの掃除もしやすいです。トイレや脱衣所、高所などでよく使われます。

・内倒し窓
窓を引いて、上部を室内側に倒すように開く窓。窓が全開にならないため防犯効果が高く、すりガラスなら開いた状態でも外からの視線を遮ることができます。外に出っ張らないので、窓のすぐ外に隣家や物がある場所にも適しています。

・外倒し窓
窓を押して、上部を室外側に倒すように開く窓。煙や熱気を外に出しやすい形状で、高所によく設置されます。

2-6.窓が不要なら「窓を塞いで壁にする」

「ガラスの掃除が面倒」「西日が入ってきて眩しい」「隣家や道路からの視線が気になる」などの理由で窓自体をなくしたい場合は、嵌め殺しの窓を塞いで壁にすることもあります。窓は断熱上の弱点になるため、壁にすることで住宅の保温性が上がるのもメリットです。

窓を塞ぐには、下記2つの方法があります。

・既存の窓を残したまま塞ぐ方法
室内側をフラットに仕上げるのに邪魔になる部分があれば、その部分の窓枠のみ取り外します。石膏ボードやベニヤ板などを貼って穴を塞ぎ、室内側を壁紙などで仕上げたら完成です。天窓や隣家が近い場所など、屋外側があまり見えない部分であれば既存の窓サッシは残したままでもよいでしょう。