
外壁に使える素材でメンテナンスフリーの材料を探している人も多いかと思いますが、メンテナンスフリーの素材はありません。
しかし、長く使える外壁素材は存在します。塗装や補修といった外壁メンテナンスの手間が省ける素材をこの記事では紹介します。
具体的には、
- 外壁でメンテナンスフリーの素材がない理由
- メンテナンスフリーに近い外壁素材の種類と特徴
- 外壁でメンテナンスフリーに近い素材を使う際の費用目安
- 外壁素材の寿命を延ばすための対策
をチェックしていきましょう。「外壁のメンテナンスなんてしたくない」という人には必見の情報を解説していきます。
目次
1.外壁でメンテナンスフリーの素材がない理由
現在の技術では、メンテナンスフリーの外壁素材は実現していません。どれほど高耐久で長寿命の素材であっても10年や20年単位で補修や塗装が必要です。
メンテナンスフリーが実現していない理由として、外壁素材には有機成分 が含まれていることが影響しています。
有機成分とは、生物が作り出す、カビの栄養となる成分です。一般的には炭素が含まれる物質が有機成分に分類されます。一方で、無機成分とは有機成分以外を指します。
外壁素材の多くは表面に塗装をしなくてはすぐに劣化してしまいます。しかし、塗料には有機成分が含まれているためカビが生えやすいのです。
「では、無機成分だけで塗料を作ってはどうか」と考えるかもしれません。しかし、無機成分だけで作られた塗料は粘り気が足りず、硬すぎて塗装ができません。塗装ができたとしてもすぐにひび割れてしまい使いものにならないでしょう。
塗装をしない外壁素材であれば無機成分のみで作ることも可能です。例としては「タイル」が当てはまります。
しかし、タイル外壁だとしても接着剤や目地部分は劣化していきます。このため定期的にメンテナンスが必要なのです。
2.メンテナンスフリーに近い外壁素材の種類と特徴
メンテナンスフリーに近い外壁素材は2種類あります。「タイル」と「樹脂サイディング」です。
それぞれの特徴を理解して、自宅の構造や予算に適した外壁素材を選びましょう。
2-1.タイル
粘土や石を約1,300度の高温で焼いた外壁素材が「タイル」です。
メリットは、サイディングやモルタルといった他の外壁素材と比べて高耐久である点です。タイルは傷がつきにくく汚れや水にも強いです。寿命は25〜30年程度と長いですが、7〜10年おきに目地の補修を行うことが望ましいです。
デメリットは、高価なことです。メンテナンス費用は安いですが、初期設置時の価格はモルタルやサイディングに比べて2〜3倍の材料費が必要です。
タイルはメンテナンスフリーに最も近い外壁素材ですが、価格が高すぎるため工事予算に余裕がある人向けといえるでしょう。


2-2.樹脂系サイディング
樹脂系サイディングとは、塩化ビニル樹脂で作られたサイディングボードです。サイディング素材のなかで最も耐久性が高いですが、費用は高額となります。
メリットはタイルよりも費用が安い点です。サイディング素材としては高価な樹脂系サイディングですが、タイルと比較すると半額〜7割程度の費用で済むでしょう。
デメリットは工事難易度が高い点です。樹脂系サイディングは日本での実績がほとんどなく、適切な工事ができる業者がかぎられます。
工事ができない業者に依頼してしまうと本来の性能を発揮できず、メンテナンス頻度が高くなるでしょう。
樹脂系サイディングは、タイルが高価すぎて予算的に厳しいけれど高耐久素材を使いたい人に向いています。


3.外壁でメンテナンスフリーに近い素材を使う際の費用目安
外壁で樹脂系サイディングやタイル素材を使う場合、どの程度の費用がかるのでしょうか。30坪程度の住宅における外壁リフォーム価格としては以下を参考にしてください。
- タイル外壁 300〜500万円
- 樹脂系サイディング 180〜260万円
タイル外壁の場合は材料費が高くて手間がかかる工事のため、サイディングの2倍程度の費用が必要です。使うタイルや住宅の構造によって価格は大きく変動します。
樹脂系サイディングの場合、既存の外壁の種類や、張替えかカバー工法かによって価格が大きく変動します。ただし、樹脂系サイディングは施工できる業者が少ないため、手間賃として工事費が1割ほど増えるおそれがあります。
4.外壁素材の寿命を延ばすための対策
外壁素材の耐用年数を延ばすためには3つのポイントがあります。ポイントを守らないと本来の耐久性を発揮できずに数年で剥がれる外壁となるでしょう。
メンテナンスの手間を省いてリフォーム費用を抑えるために、以下の点をチェックしておきましょう。
4-1.DIYで工事をしない
外壁のリフォームをDIYで行うと素材の耐用年数が短くなります。たまに「張替えは無理でも塗装なら自分でできるだろう」と考えてDIYしてしまう人がいます。
しかし、外壁塗装は国家資格が存在するほど高度な技術を必要とする工事です。インターネットの情報を鵜呑みにしてDIYをすると、雨漏りが発生したり塗装が1年で剥がれたりといったトラブルを引き起こすでしょう。
どれほど簡単そうに見える工事でも、外壁リフォームをDIYで行ってはいけません。
4-2.耐用年数が長い材料を選ぶ
外壁の寿命を延ばすには、耐用年数が長い素材を選ぶことが前提となります。耐用年数が長いといわれる素材の順番は以下のようになります。
- タイル 25〜30年
- サイディング 15〜20年
- 塗装 10〜20年
上記は適切な業者によって工事してもらった場合の年数です。未熟な業者に依頼したり、DIYで行ったりすると耐用年数は短くなるでしょう。
4-3.優良業者にメンテナンスを依頼する
優良な業者にメンテナンスをしてもらえば、塗料の性能を最大限発揮できるため、腕が悪い業者よりも外壁の寿命が延びやすくなります。 しかし、優良業者かどうかを見抜くのは知識がなければ難しいでしょう。
工事費用を抑えながら優良業者を探す方法としては以下の3つがあります。
相見積もりをとる
相見積もりとは、2社以上の業者に見積もりを依頼する手法です。1社の見積書だと、価格が高いか、工事内容が適切かを見抜くことができません。
3社の見積もりを比較することで費用や工事内容におかしな点がないかを判別できるでしょう。
主なチェックポイントとして「価格」があります。他の会社に比べて価格が高すぎる業者はボッタクリの可能性があります。
一方で、安すぎる場合は手抜き工事が疑われます。3社を比較してみて価格が近い2社から依頼先を選ぶとよいでしょう。しかし、条件に合致した会社を1件ずつ探すのは非常に手間となるでしょう。業者選びの手間を省くのならリフォームガイドを利用してみると便利です。
リフォームガイドは審査を通過した優良な業者のみが登録されています。その中からお客様のお住まいや要望に合った業者をピックアップし、同時に複数社から見積もりを取ることができますので、ぜひ活用してみましょう。
(ご参考)リフォームガイドのご案内
お住まいの地域で、外壁工事が得意なリフォーム会社や塗装会社をお探しします。
リフォームガイド:無料見積の申し込みはこちらから(登録はたったの30秒)
電話番号:0120-395-120
営業時間:10:00~19:00
見積書が具体的かどうかを確認する
見積書の細部を見て素人が良し悪しを判断するのは困難です。そのため優良業者を見抜くポイントとしては見積書の具体性に注目します。
「工事の面積が細かく数量で書かれているか」、「工事に使う材料のメーカー名や商品名が記載されているか」、「工事項目の数は少なすぎないか」などを見るだけで、あからさまな悪徳業者は避けられるでしょう。
見積書で不明瞭な項目があった場合は遠慮せずに業者に確認してください。悪徳業者は見積もり項目の水増しを行うため、特定の会社にしか存在しない工事内容がある場合は必ず尋ねましょう。
自社施工の会社に依頼する
外壁施工会社には、自社で工事を行う業者と、下請けに任せる業者がいます。下請けに任せる会社の場合、工事費から仲介料を差し引くため費用が高額となります。自社施工を行わない会社に依頼してもあなたにはメリットがありませんので注意しましょう。
自社施工を行わない会社としては、ゼネコン、ハウスメーカー、ホームセンター、一部の工務店があります。
自社施工をしているかどうかはホームページで確認するとよいでしょう。会社のホームページに職人の画像が載っていれば自社で工事をしている可能性が高いでしょう。外壁の工事費用を節約したい人は自社施工の会社に依頼しましょう。
5.まとめ
外壁で使える材料にメンテナンスフリーの素材はありません。ただし、メンテナンスの手間が少ない高耐久の素材はあります。
「タイル」は最も耐久性が高いですが、高価なため予算と相談が必要です。「樹脂系サイディング」はタイルの半額程度の価格で工事ができますが、施工難易度が高いため作業ができる業者が少ないです。
メンテナンスの手間を省きたい場合は上記のどちらかの素材を利用しましょう。
外壁だけではなく屋根のメンテナンスも考えたいという人は、「屋根のメンテナンス費用から工事が必要な時期までチェック!」で解説しています。
外壁のメンテナンスがほとんどいらなくなっても屋根のメンテナンス頻度が高くては無駄に足場費用がかかるでしょう。メンテナンスの手間を減らしたい人は、屋根と外壁をセットで考えるようにしましょう。