外壁をリフォームする時期は10年?依頼に最適な季節も紹介

外壁をリフォームする時期は10年?依頼に最適な季節も紹介

「外壁をリフォームする目安ってあるの?」と悩んでいませんか。

外壁にはリフォームに適したタイミングがありますがどのように判別すれば良いのでしょうか。

一般的には前回のリフォームから10年が目安になります。

しかし、塗料によっては15年以上はメンテナンスが不要な種類もありますのでこの記事を読んで適切なタイミングを見分けましょう。

>>実際の見積もりから算出した外壁塗装・外壁リフォームの費用相場をチェック!


1.外壁をリフォームする時期を耐用年数で検討する

リフォームをする前に外壁の素材を確認しなくてはいけません。

外壁リフォームは「外壁素材」の上に「塗装」をすることで雨や風を防いでいます。

塗装が充分でも外壁素材が劣化していれば意味がありませんし、逆も同じです。

基本的に外壁のリフォームは塗装です。しかし外壁素材自体も寿命がありますので以下の年数が経過したら素材の交換も検討して下さい。

外壁をリフォームする時期を耐用年数で検討する

基本的に塗装も外壁素材も耐用年数が経過したら見た目にかかわらず業者に劣化具合を調査してもらいましょう。


2.見かけたらリフォームする必要がある外壁の異常

外壁素材に劣化がなくても、塗装の機能が低下したらリフォームが必要です。

塗料の耐用年数は8年〜20年程度ですが、下記のような劣化症状が出た場合は年数にこだわらずリフォームをする必要があるでしょう。

見かけたらリフォームする必要がある外壁の異常

2-1.さわると粉がつく「チョーキング」

さわると粉がつく「チョーキング」

外壁をさわってみて粉がつく現象がチョーキングです。

塗料が劣化して粉末状になっている状態だと外壁を守るという塗装の機能が失われています。放置すれば外壁素材が侵食されていくでしょう。

2-2.ひび割れが目立つ「クラック」

ひび割れが目立つ「クラック」

外壁に亀裂が入った状態をクラックと呼びます。

0.3mm以下のひび割れなら致命的ではありませんが、もし1mmを超えるようなクラックが見つかったらすぐに補修しましょう。雨漏りや虫が侵入しやすくなってしまいます。

2-3.ひと目で分かる「塗膜剥離」

ひと目で分かる「塗膜剥離」

外壁の塗装が膨らんでいたり剥がれ落ちているのが塗膜剥離です。

塗料は下地と密着していなければ効果がありません。膨らんでいるだけでも内部に水が侵入して劣化している可能性がありますのでリフォームが必要でしょう。

2-4.意外と見落としがちな「コーキング破損」

意外と見落としがちな「コーキング破損」

サイディングボードの隙間をうめているゴム状の素材がコーキング(シーリング)です。

コーキングに亀裂が入ってしまうと外壁の内部まで雨や風が侵入してしまいますので、早めに補修をする必要があるでしょう。

2-5.サイディング外壁なら要注意「ボードの反り返り」

サイディング外壁なら要注意「ボードの反り返り」

サイディング外壁の場合はボードの反り返りが起こります。

外壁の一部の板が明らかに反り返っている場合は補修が必要ですのでリフォームを行いましょう。反り返りがひどくなると雨漏りや虫の侵入を許してしまいます。