リビング・居間のリフォーム完全ガイド|費用相場から実例、コスト削減の秘訣まで詳しく解説

「中古住宅を購入したけれど、リビングが今のライフスタイルに合っていない」
「子供が巣立ち、セカンドライフに向けて自分たちが落ち着けるリビングに変えたい」
「子供のおもちゃや学用品が増えたため、収納を増やして遊べるスペースを広げたい」

などの不満や悩みがあれば、リビングリフォームを検討してみましょう。リフォームをすれば、現状の不満や悩みを解消し、快適な空間に生まれ変わらせることが可能です。

今回は、リビングリフォームにかかる費用相場やリフォームの流れ、メリット、注意点などをご紹介します。実例もご紹介しているので、リビングリフォームの参考にしてみてください。

目次


1.リビングリフォームの費用相場

リビングリフォームにかかる工事費用は、100万円以下で実施するケースが多いです。

リフォームといっても工事内容は多岐にわたり、どのような工事をするかによって費用は異なります。そのため、工事の種類ごとの費用相場を確認して、リフォーム内容や予算を考えるとよいでしょう。

リフォームの内容 費用相場

フローリングの張り替え
(6畳)

8~20万円

壁・天井のクロス張り替え
(6畳)

4~7万円

壁面収納造作

20~60万円

間接照明装置

10~30万円

リビングの隣の部屋の間仕切り撤去

55万円~

リビングとキッチンの間仕切り撤去

5~35万円
床暖房取付け 30~160万円

項目ごとに詳しく解説していきます。

①床リフォーム:フローリング張り替え【8~20万円】

床リフォーム:フローリング張り替え

リビングの床リフォームでは、新しい床材を既存の床の上から張るか、剥がしてから張るかによって費用が異なります。

工法 費用
重ね張り 8~15万円
剥がし張り 10~20万円

※6畳でフローリングを張り替える場合

重ね張りの方が費用を抑えられますが、床が少し高くなるのでドアが開かなくなるなどの可能性があります。事前にリフォーム会社としっかり相談しましょう。

床リフォームの費用相場については以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

【徹底解説】床・フローリングの張り替えリフォーム。費用相場、工期を解説
【徹底解説】床・フローリングの張り替えリフォーム。費用相場、工期を解説
【徹底解説】床・フローリングの張り替えリフォーム。費用相場、工期を解説
記事を読む

②壁・天井リフォーム:クロス張り替え【4~7万円】

壁・天井リフォーム:クロス張り替え

リビングの壁・天井のクロスの張り替えの費用目安は、6畳のリビングで4~7万円です。クロスのグレードや機能によって費用は変動します。

消臭効果のあるクロスや汚れがつきにくいクロスなど機能性の高いものを選ぶと、費用が高くなる傾向にありますが、長い時間を過ごすリビングだからこそ、思い切って高機能のクロスを検討してみるというのもよいでしょう。

クロスの張り替え費用については以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。

壁紙(クロス)張り替えの費用相場はいくら?安く抑えるコツや張り替え事例も紹介
壁紙(クロス)張り替えの費用相場はいくら?安く抑えるコツや張り替え事例も紹介
壁紙(クロス)張り替えの費用相場はいくら?安く抑えるコツや張り替え事例も紹介
記事を読む

③壁面収納造作【20~60万円】

壁面収納造作

壁面収納の造作は収納を増やしたいというご家庭におすすめのリフォームです。

扉がない収納タイプのものだと、リビングをよりおしゃれに見せてくれますが、整理整頓に気を遣う必要があります。また、扉の有無でも費用が異なりますので、目的に合った収納を選びましょう。

オーダーメイドや、高さや凸凹に合わせ収納を作る方法ですと30~100万円と費用が大きく変わります。

④間接照明設置【10~30万円】

間接照明設置

間接照明はリビングを優しく照らすのでおしゃれな雰囲気になり、リラックス効果も期待できます。

設置にかかる費用相場は10~30万円です。リビングで1日の疲れを癒すことができれば、次の日も頑張れそうですね。

⑤リビングの隣の和室の間仕切り撤去【55万円~】

リビングの隣の和室の間仕切り撤去

リビングを明るく快適な空間にしたいという要望から、リビングに隣接する部屋との間仕切り壁を撤去するリフォームも人気です。

間仕切りを撤去するリフォームの費用相場は55万円~で、リビングの隣が和室の場合は洋室よりも費用が高くなります。

さらに、内装工事をどこまでやるかが費用を大きく左右します。すべての壁紙・天井のクロスを張り替えたり電気の位置を変えたりすると、費用は高くなります。

間仕切り撤去の費用相場については以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。

壁を壊して部屋をつなげる費用はいくら?-2部屋を1部屋に、和室とリビングを一続きに-
壁を壊して部屋をつなげる費用はいくら?-2部屋を1部屋に、和室とリビングを一続きに-
壁を壊して部屋をつなげる費用はいくら?-2部屋を1部屋に、和室とリビングを一続きに-
記事を読む

⑥リビングとキッチンの間仕切り撤去【5~35万円】

リビングとキッチンの間仕切り撤去

リビングとキッチンの間にある間仕切りを撤去して、リビングとキッチンをつなげるリフォームの費用相場は5~35万円です。

ただ壁を取り払うだけであれば上記の費用程度で収まりますが、間仕切りを撤去するのと同時にキッチンの移動を伴う場合は費用がさらに増えることに注意してください。

例えば、壁付けのキッチンを対面キッチンにする場合などでは、キッチンの位置を変更する必要があり、追加の配管工事が伴うため、その分の費用がリフォーム費用に加わります。

⑦床暖房の取り付け【70~120万円】

床暖房の取り付け

リビングの床の冷え込みが気になる場合は床暖房の設置を検討してみましょう。

費用相場は70~120万円です。
また、床暖房には2種類あります。それぞれの特徴を確認していきましょう。

2種類の床暖房の違い

どちらの種類を導入するかは、それぞれのメリットとデメリットを比較し、目的に合わせて選びましょう。

加えて、断熱材の施工や窓の断熱リフォームを行うことで、光熱費の節約にもつながります。断熱性を向上させることで、冷暖房効率が上がり、室内の温度を安定させることができるでしょう。

床暖房の後付けリフォーム費用や注意点、プロに聞く2種類の比較も!
床暖房の後付けリフォーム費用や注意点、プロに聞く2種類の比較も!
床暖房の後付けリフォーム費用や注意点、プロに聞く2種類の比較も!
記事を読む

2.リビングリフォームのコストを抑える方法

リビングのリフォームは、フローリングの張り替えやクロスの張り替えなど簡易的なリビングリフォームであれば、比較的安い費用でできます。しかし、リフォームの規模によって100万円前後する可能性もあります。

金銭的な負担が大きくならないように、リビングリフォームのコストを抑える方法をチェックしましょう。

①補助金や控除を利用する

省エネ改修やバリアフリー改修など一定の目的でリビングリフォームをする場合、要件を満たしていれば子育てエコホーム支援事業や高齢者住宅改修費用助成制度など国の補助金制度を活用することが可能です。

また、国だけではなく、都道府県や市区町村も独自にリフォーム補助制度を用意していることがあります。

リビングリフォームをする際は、こうした補助金や控除制度を利用することで、コストの削減につながる可能性があります。

さらに、対象のリフォームを行うことで贈与税・固定資産税などの税金が減税される制度もあります。工事費用を直接減らせるわけではありませんが、経済的な負担を減らす意味では有効です。

リフォームに使える減税や控除については以下の記事でも解説していますので、参考にしてみてください。

【2025年度の情報も】リフォームで使える補助金を一覧で紹介!申請方法も解説
【2025年度の情報も】リフォームで使える補助金を一覧で紹介!申請方法も解説
【2025年度の情報も】リフォームで使える補助金を一覧で紹介!申請方法も解説
記事を読む
【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
記事を読む

②複数の業者から相見積もりを取ってリフォーム費用を比較する

リフォーム業者を選ぶ際には、複数の業者から相見積もりを取ることをおすすめします。

リフォームでは、同じ工事内容でも業者ごとに費用が異なります。そのため、複数の業者の見積もりを比較することで、リビングリフォームの相場を把握しながら、予算の範囲でリビングリフォームができる業者を選ぶことが可能です。

ただし、見積もり金額の安さだけで業者を選ばないようにしましょう。見積もりの内訳がしっかり明記されているのか確認し、不明点は業者に確認を取るようにしてください。

③費用を抑えられる素材を選ぶ

リビングリフォームの費用を抑えたいのであれば、使用する素材にも注意が必要です。クロスや床材などの素材にはグレードがあり、凝ったデザインや特殊加工の有無などによって費用が変動します。

グレードが高い素材は価格が高くなるため、リフォーム費用がかさむ要因となることが多いです。どうしてもこだわりたい!といった強い要望がない限り、高いグレードの素材を避けてコストダウンをするというのも費用を抑える方法のひとつです。

ただし、極端に安価な素材を選ぶのも避けた方がよいでしょう。安価な素材は耐久性が低く、メンテナンス時期が早まることで総合的なランニングコストが高くなる恐れがあります。

耐久性はリフォーム後のランニングコストも考慮して、費用が抑えられる素材を選んでみてください。


3.リビングリフォームにかかる工期

リビングリフォームが完了するまで、ある程度の時間がかかります。工期は工事内容や規模によって異なり、1週間以上かかるケースもあるので注意が必要です。

1章でご紹介したリビングリフォームの工期は以下のとおりです。

リフォームの内容 工期

フローリングの張り替え

1~3日

壁・天井のクロス張り替え

1~3日

壁面収納造作

1~2日

間接照明装置

1~2日

リビングの隣の部屋の間仕切り撤去

3~7日

リビングとキッチンの間仕切り撤去

3~7日

床暖房取付け 1~4日

間接照明や床暖房の設置では、種類によって工期が異なる場合もあります。詳しくは事前にリフォーム会社に確認しましょう。


4.リビングリフォームの事例

ここでは、実際のリビングリフォームの施工例をビフォーアフター付きでご紹介します。

①リビングの内装リフォーム

費用 55万円
工期 1週間
ご要望 大勢でパーティーすることが多いので広く明るいリビングにしたい
リフォーム内容 ・床の幅木(壁が床に接する部分の板)取り替え
・廻り縁(壁が天井に接する部分の板)撤去
・フローリング張り替え
・壁紙をタイル調のクロスに張り替え

※横にスクロールできます

リビングリフォーム事例1-before
リビングリフォーム1-after

出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=1136

②壁面収納と床暖房のリフォーム

費用 165万円
(壁面収納65万円、床暖房工事95万円、その他工事5万円)
工期 10日
ご要望 リビングに床暖房とテレビ収納を新設したい
リフォーム内容 ・壁面収納とテレビ収納の設置
・床暖房設置

※横にスクロールできます

リビングリフォーム事例2-before
リビングリフォーム事例2-after

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/417

③リビングとダイニングを繋げたLDKリフォーム

費用 489万円
工期 3週間
ご要望 老後の住まいを考えて、バリアフリーリフォームをしたい
リフォーム内容

・リビングとダイニングの仕切りを上吊式に変更
・床暖房の設置
・IHキッチンに交換

※横にスクロールできます

リビングリフォーム事例3-before
リビングリフォーム事例3-after

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/420


5.リビングリフォームの流れ

リビングリフォームをする前に、リフォームの流れを把握しておきましょう。

どのような流れで行われるのか知っておくことで、計画的にリフォームを実施できます。

一般的なリビングリフォームの流れは以下のとおりです。

リビングリフォームの流れ

  1. 現状の悩みを洗い出してリフォームの目的を決める
  2. 施工事例や雑誌などを見て情報収集をする
  3. リフォームに関する希望を決める
  4. リフォーム業者を探して見積もりを取る
  5. 依頼する業者を決めたら契約を締結する
  6. リフォーム工事の開始~完了

リビングリフォームをすると決めたら、まずは狭いから広くしたい、寒いから暖かいリビングにしたいなど現状の不満や悩みを洗い出し、なぜリフォームが必要なのか目的を決めます。目的を決めることで、見当違いなリフォームを回避できます。

目的が決まったら、リフォームの希望を具体化するために情報収集をします。雑誌や施工事例などを参考に、リフォームのアイデアを考えてみましょう。ある程度アイデアが出たら、優先順位を決めておくと予算の範囲で満足度の高いリフォームを実現できます。

どんなリフォームがしたいか決まったら、リフォーム業者探しを始め、候補となる業者から見積もりを取ります。見積もりを取る際は、現地調査が必須になります。

また、工事内容によっては一時的に転居が必要になるので、その場合は事前に仮住まいの確保も必要です。

リフォーム会社選びに悩んだら・・・

リフォーム会社選びに悩んだら、リフォーム会社紹介サービスを利用するのもひとつの方法です。

『リフォームガイド』では、経験豊富なコンシェルジュがリフォーム会社選びをサポートしています。
ひとりひとりのリフォーム内容を丁寧にヒアリングし、厳選された優良リフォーム会社のみをご紹介。

現地調査の日程調整から見積もり取得まで手厚くサポートいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。


6.リビングをリフォームするメリット

リビングリフォームをすることには、さまざまなメリットがあります。具体的なメリットは以下のとおりです。

①家族が集まりやすくなる快適な空間づくりができる

リビングは家族の中心となる空間です。リビングがリフォームによって快適な空間になれば、自然と家族が集まり、絆を深める空間として活用できます。

また、リビングリフォームでは、子どもが遊べる開放的な空間にしたり、家族で映画を楽しめるようにしたり、家族が自然に集まるリビングに変えることが可能です。

家族が顔を合わせ、会話する時間が増えれば絆は深まっていくでしょう。

②生活動線の改善で、家事効率がアップする

リビングリフォームによって、生活動線を改善することが可能です。生活動線が改善されると、家事効率がアップするのでより暮らしやすい住まいにできます。

例えばリビングの出入口が1つしかない場合、他の部屋に移動するまでの距離が長くなることがあります。また、複数人が同時に移動した際に渋滞が発生することもあるでしょう。

出入口を複数作ることができれば、他の部屋へのアクセスが良好になったり、移動時の渋滞を回避できたりします。

また、回遊動線を取り入れるのも効果的です。家事効率に不満を感じていれば、場合によってはリビング周辺の部屋のリフォームも検討し、生活動線を改善していきましょう。

③最新の設備や素材で省エネ効果を高められる

リフォームによってリビングに最新の設備や素材を導入することも可能です。最新の設備・素材は省エネ性能にこだわっているものが多いので、導入することで光熱費の削減につなげられる可能性があります。

例えば、リビングの窓を断熱性のある窓に交換することで、断熱性の向上が期待できます。そうすれば、冷暖房効率を向上できるので、電気代の節約と同時に通年快適な室温を保てるようになります。また、結露が起きにくくなるので、カビやダニの繁殖を抑えられることもメリットです。

他にも、以前より耐久性やメンテナンス性に優れた設備・素材を導入できたり、デザイン面にこだわったりすることも可能です。


7.リビングリフォームの注意点

この章では、リビングリフォームをする際に知っておくべき注意点をご紹介します。
リビングリフォームを成功させるために、ぜひ参考にしてください。

①リビングの統一感を壊してしまう場合がある

やみくもにリフォームをすると、今ある統一感を壊しかねません。全体的なバランスを考えてリフォームに臨みましょう。

壁紙の色や収納の場所など、1つでも気になる箇所があると、落ち着かなくなってしまいます。リフォーム後のリビング全体を想定し、家族みんなが寛げるスペースにすることを心がけましょう。

②見積依頼時に内訳や追加費用が発生しやすい部分について確認しておく

リビングリフォームの見積依頼をする際は、見積書の内訳や追加料金が発生しやすい部分の確認をしておきましょう

見積書によっては、内訳部分が「一式」となっていることがあります。この場合、どこにどれだけの費用がかかっているのかわからず、適正な価格かどうか判断できません。

内訳についてわからないことがあれば、その都度リフォーム会社に確認して解消していきましょう。

また、追加工事が必要になって請求される費用が変動する可能性もあります。事前にどのようなケースで追加費用が発生するのか確認しておくと、不当な追加費用の請求を避けることができるでしょう。

③床暖房の設置によって家具を置く場所が固定される

床暖房の設置によって家具を置く場所が固定される

床暖房は、家具のスペースを除いた家族の生活動線や団欒場所に設置します。

部屋の模様替えなどで家具を移動すると、床暖房の意味がなくなってしまう場合がありますので、床暖房を設置する前に、しっかりと家具のレイアウトを考えましょう。

④コンセントの増設や移動は前もって考えておく

Modern table lamp on a bedside table

リフォーム後の家具の配置を想定し、コンセントの位置まで考えておくとよいでしょう。

例えば、リフォームをしたことで家具の配置が変わり、テレビを見ながら充電ができなくなってしまったなど、リフォーム前には考えもしなかったことが起こる可能性もあります。

一方で、もっとコンセントがあったらよかったのにといった後悔の声もよく聞かれるため、コンセントの位置もあらかじめ考慮しておくと良いでしょう。


8.リビングのリフォーム業者を選ぶ際に確認しておきたい3つのポイント

リビングは家族みんなが一番長く過ごす場所なので、ちょっとしたリフォームの失敗も目につきやすいです。信頼できるリフォーム業者を選んで理想のリビングにしましょう。

①自分がやりたいと思っている工事の実績があるか

リフォ―ム会社には得意分野があるので、ご自身がやりたいと思っているリフォームを得意とする会社に依頼するのがベストです。

HPに載っている施工事例を見たり、実際に問い合わせたりするなどして確認しましょう。

②担当者との相性がよく、見積もりの説明が丁寧か

リビングリフォームを成功させるためには、担当者との相性も重要です。親身になってくれる担当者であれば、リフォームでの不安や疑問を相談しやすくなり、自分の要望も伝えやすくなります

担当者としっかり話し合うことができれば、満足のいくリビングリフォームを実現できるでしょう。

また、質問に対してしっかり答えてくれるかどうかも重要です。

特に見積もりに関する説明を求めたときに、丁寧な説明があるか確認してみてください。費用に関するトラブルは多いので、細かく説明してくれる担当者であれば、安心して依頼できるでしょう。

③デザインにこだわりたいなら資格の有無もチェック

デザインや空間の使い勝手にこだわりたい場合には、インテリアコーディネーターが在籍している会社を選ぶのもひとつの方法です。

専門知識を駆使して、家具の配置や照明などを考え、快適なリビング空間を提案してくれるので、思い切っておしゃれな空間にしたい、流行っているスタイルをリビングに取り入れたいと考えている方はぜひこうした資格の有無もチェックしておきましょう。


9.まとめ

いかがでしたか?
本記事では、リビングリフォームの費用相場や工期、リフォームの流れを解説しました。

記事を参考に、今お持ちの悩みを解消しながらより暮らしやすいリビングを作ってみてください。

また、理想のリビングを実現させるためにはリフォーム業者選びも重要です。
以下の3つのポイントを確認し、信頼できるリフォーム会社を選びましょう。

リビングリフォーム|業者選びの3つのポイント

  • 自分がやりたいと思っている工事の実績があるか
  • 担当者との相性がよく、見積もりの説明が丁寧か
  • デザインにこだわりたいなら資格の有無もチェック

リフォーム業者選びに悩んだら、リフォームガイドにご相談ください。

プロのコンシェルジュがご希望のリフォームをお伺いしたうえで、皆様のお住まいの地域で、要望を叶えることができるリフォーム会社を複数社ご紹介させていただいております。

現地調査の日程調整なども代行しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!