床暖房リフォームの費用相場を種類別に完全解説!費用抑える方法も!

「床暖房を設置して、冬でも暖かく快適な部屋にしたい」
「でも床暖房のリフォームってどんな種類があるの?費用はどれくらい?」
この記事はこんな考えをお持ちの方に向けて、床暖房リフォームを詳しく紹介していきます。
まず、2種類ある床暖房リフォームのメリット・デメリットやそれぞれの費用について解説いたします。そして、床暖房リフォームの費用を抑えるコツ、工事期間、注意すべきポイントについて言及していきます。
是非参考にしていただき、床暖房リフォームを成功させましょう!
>>実際の見積もりから算出したフローリングリフォームの費用相場をチェック!
目次
1.「電気式床暖房」と「温水式床暖房」のメリット・デメリット
床暖房には「電気式床暖房」と「温水式床暖房」の2種類があります。それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのか、比較してみましょう。
1-1.電気式床暖房のメリット・デメリット
床に電熱線などの発熱体を組み込んだパネルを設置して床を温める方法です。
電気式床暖房はこんな方におすすめ!
- 安く工事したい方
- メンテナンスが面倒くさい方
メリット
- 熱源機が必要ないため、工事にかかる費用が安く済みます
- メンテナンスもほとんど必要ありません
デメリット
- スイッチを入れてから温まるまで時間がかかります
- 長時間使用していると高温になり、低温やけどをするおそれがあります
- 他の暖房器具と併用して使うため、電気代が多めにかかります
1-2.温水式床暖房のメリット・デメリット
温水式床暖房とは、電気やガスによる熱源機で温めた水を、床下に通したチューブから床板パネルに循環させる方法です。
温水式床暖房はこんな方におすすめ!
- 安全性と快適さを追求したい方
メリット
- スイッチを入れてから温まるのが速く、部屋全体を均一に温めることもできます
- 温度も40℃程度までしか上昇しないため、低温やけどするおそれもありません
デメリット
- 熱源機の定期的な点検や部品の交換などにメンテナンス費用がかかります
- また、床下にチューブを通す工事は比較的手間がかかります
2.床暖房リフォームにかかる費用
一般的に、床暖房にリフォームする際にかかる費用は30-80万円程度です。費用は、床暖房の種類やリフォームする面積によって異なってきますので、以下の表で個別に確認してみて下さい。
種類・面積別 床暖房費用目安
床暖房面積が1畳ふえるごとに、電気式床暖房は約5万円ずつ、温水式床暖房は約3万円ずつ費用が増加するので、ご自身が施工予定の面積でかかる費用も計算してみてください。
「重ね張り」と「張り替え」という施工方法の違いについては、以下の3-1章にて解説いたします。
3.床暖房リフォームの費用を抑えるコツ
床暖房リフォームには少なくとも数十万円はかかってしまいますので、費用はなるべく安く抑えたいものですよね。ここでは、床暖房リフォームにかかる費用を抑えるコツを2つご紹介したいと思います。
3-1. 床は張り替えず、重ね張りで床暖房を設置する
「重ね張り」とは、既存の床材を解体・撤去せずにその上から床暖房材を設置する工法です。「張り替え」とは、既存の床材を解体・撤去して、新しく床暖房座時を設置する工法です。
一般的には10畳程度を張り替えて床暖房にリフォームする際は、床暖房設置費用とは別に約10万~15万円の解体・撤去費用がかかってしまいます。重ね張りにも、一部だけ床暖房にする場合に段差ができてしまうというデメリットはありますが、コスト面でのメリットは大きいといえます。
3-2. 複数の業者に見積もりを依頼する
これは床暖房に限らないリフォームの鉄則です。リフォームには定価がないため、リフォーム会社によって費用の見積もりが異なります。複数の業者に見積もりを依頼することで、ご自身で相場をつかむことができるうえに、より安い費用でリフォームを行ってくれる業者を選ぶことが出来ます。
もっとも、安いだけで質が伴っていない業者もいるので、見積もりを検討する際には工事金額や施工内容についての業者の意識をしっかりと確認するようにしましょう。
4.床暖房リフォームにかかる期間
床暖房リフォームにかかる期間は重ね張りと張り替えで異なりますが、約1~3日です。(温水式床暖房の場合)
重ね張り:約1日
既存の床の補修→温水パネルの敷設→温水配管の接続→フローリングの張り付け→熱源機の取付、試運転及び使用説明
張り替え:約2~3日
既存の床の解体・撤去→下地直し→温水パネルの敷設→温水配管の接続→フローリングの張り付け→熱源機の取付、試運転及び使用説明
5.床暖房リフォームで注意すべきポイント
床暖房リフォーム全般において、注意しなければいけないポイントを4点お伝えします。
5-1. 床暖房に適した種類の床材を選ぶ
床暖房に適している床材は、耐熱性があり熱を伝えやすい床材です。一般的なフローリングは熱に弱く、床暖房の熱によって反りが生じたり割れたりしてしまう可能性があるので、床材の種類については業者の方としっかり話し合って決めるようにしましょう。
5-2. 床暖房は部分的に設置するのが一般的
床暖房は部屋全体に設置する必要はありません。基本的には部分的に設置すれば足り、床面積の5割~7割程度でも十分に効果を得ることが出来ます。たとえば家具の下には床暖房を設置する必要はありませんので、家財の配置を考えながら床暖房を設置するようにするといいでしょう。
6.まとめ
いかがだったでしょうか?床暖房には「温水式」「電気式」の2種類、そして工事方法に「張り替え」「重ね張り」の2種類があります。どちらがご自身の要望に適しているのか、よく考えて選択するようにしてください。
今回ご紹介した、費用を抑えるコツや注意しなければいけないポイントを参考にして、納得のいく床暖房リフォームをしていただけたら幸いです。
(床・フローリングリフォームの関連記事)
全ノウハウまとめ
フローリングの張り替えを成功させる全ノウハウまとめ
その他関連記事
- フローリングの種類を徹底解説|自分好みのフローリングを選ぼう!
- 20畳のフローリング張り替えにかかる費用・床材の選び方を解説
- 12畳のフローリング張り替えにかかる費用と安く抑える方法を解説!
- フローリング張り替えの時期はいつ?張り替え時期と費用の目安を解説!
- フローリングリフォームは「DIY」vs「プロに依頼」どっちがいい?費用や注意点も解説
- 【プロが教える】床の張替えリフォームの費用はいくら?
- 和室からフローリングへのリフォームを完全解説!費用相場や工事期間、業者選びなど
- 【プロが教える】マンションのフローリング張り替えの費用・注意点
- フローリングの張り替えリフォームにかかる費用相場はいくら?
- マンションの床暖房リフォームを完全解説!費用・工期・注意点など
床・フローリングリフォームの費用と相場