
「中古マンションを購入してフルリフォームしたいけど予算が300万円しかない」
「300万円でフルリフォームはできるのか?」
とお考えではないですか?
リフォームガイド独自の調査によると、実際にマンションのフルリフォームをした人の約半数が350~500万円の費用をかけていることがわかりました。
0から変えることは難しいですが、「ここだけは絶対にリフォームしたい」という箇所を中心にリフォームをすると300万円でもお家の印象をかなり変えることができます。
この記事では、300万円で限界まで出来る4つのリフォームパターンを事例と合わせて解説。できるだけ費用を抑える方法も解説しますのでぜひ参考にしてください。
ただし、リフォームするマンションの状態によっては、優先してリフォームするべき箇所もありますので注意が必要です。どのパターンでリフォームするべきかの最終判断はリフォーム会社と相談してください。
▼関連記事


1.300万円で出来るフルリフォームの全4パターン
予算300万円では、絶対にここだけは!という優先箇所を決めたリフォームをすることで、ある程度満足度の高いリフォームができます。
まだ使えるところ、そこまで気にならない箇所は、今回のリフォームではそのままにし、資金が貯まった後に行いましょう。
ここでは
の全4パターンのフルリフォーム内容と費用相場を解説します。
1-1.ローコストで全面リフォーム
水回り設備や壁紙・床材にローグレードの商品を選ぶことで、壁・床・水回りを全面的にリフォームすることが出来ます。
どうしても直したいものが多い人は、グレードにこだわらないでリフォームすると良いでしょう。
ローグレードのもので、水回りや壁紙、フローリングをリフォームした場合の費用の一例は以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用 |
---|---|
全水回り設備の交換 (ローグレード) | 140~190万円 |
床の全面張替え※ | 52~72万円 |
壁紙の全面張替え※ | 40~50万円 |
合計 | 232~312万円 |
※広さは3LDK(70㎡)、壁紙はスタンダードクロスを想定。
水回りの設備は、主にロー・ミドル・ハイの3つのグレードがあります。最も低いグレードのものを使ってリフォームをすることで、壁や床の張り替えも含めた全面リフォームができます。グレードの目安は主に、以下のような特徴があります。
- 見た目は気にせず最低限の機能で十分(ローグレード):180万円以下
- 見た目・性能と価格のバランス重視(ミドルグレード):200万円前後
- 見た目や快適性にこだわる場合(ハイグレード):300~400万円程度
内容によって幅が広いので、水回りの費用を抑えれば300万円でも他の箇所をリフォームすることが出来ます。
また張り替える壁紙や床も素材にこだわらず、価格重視で選ぶ必要があります。
【ローコストで全面リフォームする際の注意点】
古いマンションで配管部分など見えない部分が劣化していたら、まずはそちらを修繕する必要があり、300万円のローコストで全面リフォームはできない可能性が高いです。
劣化を修繕せずに表面部分のみリフォームをしてしまうと、水漏れ・つまりなどが発生する恐れがあります。またその際、再度床や壁を剥がしてリフォームしなくてはいけないため、二度手間になり費用がかえって高くなります。
以下の表では築年数別マンションの予想される劣化具合とリフォーム費用をまとめたので、参考にしてください。
引用:マンションリフォームの費用相場!築年数別おすすめリフォームも解説
築20年以上経っているマンションであれば、「水回り中心」のリフォームを最優先に行いましょう。
一方、築10年ほどのマンションの場合、水回りのリフォームは今すぐ行わなければいけない緊急事項ではありません。まずは念願だったLDKに力を入れたり、見た目だけでも既存の雰囲気を消すために内装中心のリフォームをしてもいいでしょう。
▼築年数別にどんなリフォームが必要なのか、個別の記事でまとめていますので参考にしてください。




1-2.内装中心のフルリフォーム
内装はお部屋の見栄えに直結します。内装をリフォームすることでお部屋の雰囲気が大きく変わります。
築年数はそれほど古くない場合や、一度リフォームされた物件で、水回り設備の交換がすぐに必要ない場合におこなうといいでしょう。
内装を中心に、水回り設備を2,3点交換した場合のリフォーム費用の一例は以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用 |
---|---|
壁紙の全面張替え | 40~50万円 |
床の全面張替え | 52~75万円 |
水回り設備の交換2,3点 | 90~200万円 |
合計 | 182~325万円 |
※広さは3LDK(70㎡)、壁紙はスタンダードクロスを想定。
※水回り各設備の費用相場はシステムキッチン:約60万~180万、ユニットバス:50~120万、トイレ・洗面台・給湯器:約15~20万を想定。
壁・床の内装を全面的に張り替えるリフォームを行うと100万円前後かかります。フローリングを無垢フローリングにする、クロスをデザイン性のあるものにこだわりたい、など素材にこだわりがある場合はもう少し費用がかかるでしょう。残りの予算で水回り設備を2から3点交換できます。
また、内装リフォームについては以下の記事でも解説していますので、あわせて確認してください。


1-3.水回り中心のフルリフォーム
水回りは約15〜25年ほどで交換の時期を迎えます。毎日使うものですので、それ以前でも劣化している場合があり、リフォームをおこなって一新される方が非常に多い箇所です。
水回りの交換時期を迎えていたり、明らかな劣化が見られる人はリフォームをするようにしましょう。
水回りを中心に、壁紙やフローリングをリフォームした場合の費用の一例は以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用 |
---|---|
全水回り設備の交換 | 170~250万円 |
壁紙の全面張替え※ | 40~50万円 |
LDKの床張替え※ | 35~48万円 |
合計 | 245~348万円 |
※広さは3LDK(70㎡)、壁紙はスタンダードクロスを想定。
※LDKは20畳を想定
水回り中心のリフォームは、設備の交換で300万円をほとんど使い切ってしまいます。予算の残りは壁紙の全面的な張り替えや一部の内装リフォームにあてると、ちょうどよく予算内に収まります。
ただし、キッチンやお風呂など水回りの位置を移動するなど間取り変更を伴う水回りリフォームとなると、配管工事や内装工事が別途かかるので300万円では収まらなくなる可能性があります。
水回りリフォームについては以下でも解説していますので、あわせて確認してください。


1-4.LDK中心のフルリフォーム
LDKはお家の機能性を担う部分であり、この箇所が充実していることでおうちの利便性は格段に上がります。
キッチンの移動やリビングを広くするなど間取りの変更までしたい場合におすすめです。LDKがオシャレになるため人を呼ぶことが多い方は検討しましょう。
LDKを中心に、キッチンの交換や隣接する壁の撤去、壁紙や床を張替える場合のリフォーム費用の一例は以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用 |
---|---|
キッチン交換 | 60万~180万円 |
キッチンの壁やリビング横の部屋の壁撤去 | 55~100万円 |
LDKの床張替え※ | 35~48万円 |
壁紙の全面張替え※ | 40~50万円 |
合計 | 190~378万円 |
※LDKは20畳を想定
※広さは3LDK(70㎡)、壁紙はスタンダードクロスを想定。
キッチン本体はグレードやオプションをどれだけ付けるか、などで費用が大幅に変わります。内装は素材や装飾、間取りの変更にどこまでこだわるかで費用が変わります。絶対に実現したいこと、例えば「対面キッチンにしたい」や「タイルの装飾をして高級感を出したい」など、こだわりを取り入れると満足度の高いリフォームができるでしょう。
2.300万円でマンションをフルリフォームした事例
ここでは、1章で紹介した4つのパターンでリフォームを行った事例をご紹介します。
2-1.ローコストで300万円で全面リフォームした事例
▼Before
▼After
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2680
【リフォーム費用】約300万円
- フローリングではなく畳を新しい畳に張り替えることで費用を節約。
- 水回りは、必要最低限の設備のものを導入。
- 古くなった壁や床も同時にリフォームし、手間を最小限に。
2-2.内装中心に300万円以内でリフォームした事例(内装全面+トイレ交換)
※写真にはないですが、トイレ交換のリフォームもしています。
▼Before
(リフォーム前のリビング、和室、居室)
▼After
(リフォーム後のリビング、和室、居室)
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/134
【リフォーム費用】約252万円
- リビングに隣接した和室をなくし広いひと続きのリビングに。
- 洋室の床はフロアタイルで仕上げてコスト減&おしゃれなヘリンボーン張りに。
- トイレはタンクレストイレに変更。
2-3.水回り中心に300万円以内でリフォームした事例
▼Before
▼After
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/990
【リフォーム費用】約236万円
- 築年数20年の住宅の浴室・洗面室・トイレをリフォーム
- 既存のハーフユニットのバスタブを最新のタイプへ。
- 洗面はモザイクタイルを際立たせたデザインに。
- トイレは洗面と統一感を出すため、同じモザイクタイルを採用してデザイン。
2-4.LDK中心に300万円でリフォームした事例
▼Before
▼After
出典:https://www.artreform.com/example/4235/
【リフォーム費用】約291万円
- 閉鎖的だったキッチンの壁やドアを取り払いオープンに。
- キッチンに下がり天井を設け、間接照明でドラマティックに演出。
- キッチンはトクラスのBerry(ベリー)を採用し、収納棚を造作。
3.300万円で理想のフルリフォームに近づける4つの方法
300万円でできるだけ理想のリフォームにするために以下の4点を重視しましょう。
これらを重視することで、予算を無駄なく自分の満足のいくリフォームに使うことが出来ます。
それぞれ見ていきましょう。
3-1.補助金や減税制度を活用する
リフォーム工事はある一定の条件を満たしていれば活用できる補助金や減税制度があります。補助金や減税の対象となるリフォームはおもに以下のようなリフォームです。
■バリアフリーリフォーム
手すりの設置や段差の解消といったバリアフリーリフォームが対象です。介護保険制度では、最高20万円までについて(所得に応じて自己負担金は1割~3割)支給されます。また、申告をすれば所得税および固定資産税の減税が受けられます。
■ 省エネリフォーム
省エネ建材を使用したリフォームなどに対して補助金が支給されます。また、バリアフリーリフォームと同じように申告をすれば所得税および固定資産税の減税が受けられます。
■三世代同居リフォーム
設備を増設するなど三世代同居のためのリフォームでは、所得税の減税が適用されます。
■子育て対応リフォーム
ビルトイン食洗器や掃除しやすいレンジフードなどの導入やキッチンを対面式にするリフォームなどの子育て対応リフォームでも補助金や減税が受けられる可能性があります。
上記4種類以外にも、自治体独自の補助金制度が受けられる場合もあります。各自治体や税務署で確認しておきましょう。また、補助金はリフォーム着工前に申請する必要があるため、ご注意ください。
補助金や減税制度については、以下で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。


3-2.フルリフォームの優先順位を付ける
リフォームする際に優先順位を付けてリフォーム範囲を絞ることで、300万円でも満足のいくフルリフォームに近づけることが出来ます。
優先順位を決めてリフォームした例が、1章の
①水回り中心
②内装中心
③LDK中心
④ローコストで全面
の4パターンになります。
暮らしに影響の大きい水まわりのリフォームを優先させるのか、見た目の変化重視でクロスや床の張り替えを優先しておこなうのか、生活のしやすさ向上のためにLDKを中心にリフォームするのかなど、自分が優先するリフォーム内容をはっきりさせておくことが大切です。(前述のとおり、マンションの劣化状況によってもそれぞれの優先度は変わります)
また2-4でも解説しますが、リフォーム内容を明確にしておくと、見積もりの比較がしやすいといったメリットもあります。
3-3.マンションのリフォームに強い会社に依頼する
マンションのリフォーム依頼は、マンションリフォームの実績が豊富な会社を選びましょう。その理由は主に2つあります。
一つは、マンションリフォームの経験が豊富な会社を選ぶか選ばないかでは、リフォームの完成度や満足感が大きく違うからです。実績が豊富な会社は、これまでのノウハウから、予算内で可能な限り希望を汲んだ提案をしてくれますので、300万円で理想のフルリフォームに近づけるプランを提示してくれるでしょう。
もう一つの大事な理由として、マンションリフォームが得意な会社に依頼すれば、工事中に周囲に不快な思いを抱かせず、後々クレームになるような事態を避けることができるからです。
会社選びを疎かにしてしまうと、
- 工事中の配慮が足りず、近所や管理会社とトラブルになることがある
- 解体後予想外の状態による対応が遅れ、予定していた完成時期から遅れる
- 現場管理がずさんで、プランしていた色や素材と違った仕上がりになる
などの問題が生まれる可能性があります。
これらの問題を避けマンションリフォームを成功させるためには、リフォーム会社選びを妥協せずにおこなうことが非常に重要です。
リフォーム会社を選ぶ際は、以下のようなポイントを意識して選びましょう。
- リフォームができる・できないが図面や現地を見てある程度判断できる
- 管理規約に詳しく、制限がある中でベストなプランを提案してくれる
- マンションの構造を熟知している
- 管理組合や周辺住民との付き合い方が分かっている
3-4.見積もりは複数とる
見積もりは、必ず複数社から相見積もりを取りましょう。相見積もりを取ることでリフォームの金額が比較でき、自分が一番納得できるリフォーム会社を選ぶことができます。
見積もりを依頼する際は、あらかじめリフォーム内容を明確にしておき、すべての業者に同じリフォーム内容を伝えましょう。そうすることで、各社から出た見積もり内容を正確に比較検討できるようになるからです。
また、費用の安さだけを見て決めるのではなく、見積もり内容の違いを確認したうえで検討することが大切です。
リフォームガイドでも相見積もりを推奨しています。リフォーム会社を複数皆様に紹介していますので、簡単に相見積もりを取ることが出来ます。
4.まとめ
300万円でマンションのフルリフォームを希望する場合は、ローコストで全面、水回り中心、内装中心、LDK中心というように、重要な場所に的を絞ってリフォームする必要があります。
リフォームの優先順位を付けたり、マンションリフォームが得意な会社などに依頼したり補助金や減税制度などもうまく利用して、限られた予算内で理想的なリフォームを実現させましょう。