300万円でマンションはフルリフォームできる?費用を抑える方法も解説

「マンションを購入してフルリフォームしたいけど予算が300万円しかない」
「300万円でフルリフォームはできるのか?」
とお考えではないですか?
まず、マンションのフルリフォームの定義を「一からすべて新しいものにする」とする場合は、300万円ではまずできません。
リノベーションのような間取りからすべて作り変える場合は600万円~かかります。
「間取りは変えなくてもいいけど内装や水回りの設備はすべて新品にしたい」という場合は400万円~が一般的な相場です。
そのため、300万円のマンションフルリフォームでは、「ここだけは絶対にリフォームしたい」という箇所を軸にプランニングする必要があります。
この記事では、
①水回り中心
②内装中心
③LDK中心
とメインとする部分別に、なるべく広範囲のリフォームができるような予算配分をまとめました。
優先すべきリフォーム箇所も築年数別に解説していますので、どこを中心にリフォームするべきか悩む方も安心です。
そのほか、300万円でマンションリフォームをした事例や、できるだけ費用を抑える方法も解説しますので参考にしてください。
目次
1.300万円で可能なマンションのリフォーム代表3パターン
予算300万円では、すべてを新しくすることはできませんが、絶対にここだけは!という優先箇所を決めたリフォームをすることで、ある程度満足度の高いリフォームができます。
まだ使えるところ、そこまで気にならない箇所は、今回のリフォームではそのままにし、資金が貯まった後に行いましょう。
ここでは「水回り中心」「内装中心」「LDK中心」と代表的な3パターンのリフォーム内容と費用相場を解説します。
①水回り中心
水回りを中心に、壁紙や和室の畳を交換した場合のリフォーム費用は以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用 |
全水回り設備の交換 | 約170万~250万 |
壁紙の全面張替え※ | 約35万~70万 |
和室の畳交換 | 約0.5~2万/畳 |
※壁紙はスタンダードクロスで広さ4LDKまでを想定
壁付きのキッチンを移動してオープンタイプにすると、壁紙や床の張替えが必要になるため、追加費用がかかります。
➁内装中心
内装を中心に、水回り設備を2,3点交換した場合のリフォーム費用は以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用 |
壁紙の全面張替え | 約35万~70万 |
床の全面張替え | 約13万~150万 |
水回り設備の交換2,3点 | 約30万~300万 |
※広さは4LDKまで、壁紙はスタンダードクロスを想定。
※システムキッチン:約60万~180万、ユニットバス:50~120万、トイレ・洗面台・給湯器:約15~20万を想定。
➂LDK中心
LDKを中心に、キッチンの交換や隣接する壁の撤去、壁紙や床を張替える場合のリフォーム費用の目安は以下のとおりです。
リフォーム内容 | 費用 |
キッチン交換 | 約50万~200万 |
キッチンの壁やリビング横の部屋の壁撤去 | 約55万~100万 |
LDKの床張替え | 約25万~160万 |
壁紙の全面張替え | 約35万~70万 |
※広さは4LDKまで、壁紙はスタンダードクロスを想定。
2.300万円のマンションのリフォームで優先すべき箇所は?
「300万円では場所を絞ってリフォームする必要があることは分かった。だけど、どこを優先的にリフォームするべき?」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、築年数を目安に、一般的に劣化が進行していると考えられる箇所(=リフォームしたほうがいい箇所)を解説します。
【築年数別マンションの予想される劣化具合とおすすめリフォーム】
築年数 | 発生しうる問題点 | おすすめリフォームと費用相場 | パターン |
10年 |
|
→80万円前後 |
②か③ |
20年 |
|
水まわり設備の交換 →200万円前後 |
① |
30年 |
|
→420万円前後 |
① |
40年 |
|
スケルトンリフォーム(内装を一から作り直すため、配管も新しくなり、間取りも自由自在!) →600~1000万円 |
① |
引用:マンションリフォームの費用相場!築年数別おすすめリフォームも解説
築20年以上経っているマンションであれば、「水回り中心」のリフォームを最優先に行いましょう。
キッチンやお風呂などの水回りをリフォームするタイミングは、15〜25年とされています。これは、水回りに使用される排水管などの耐用年数が15〜25年程度であるためです。
見た目は古くてもまだ使えそうという場合でも、目に見えない配管部分の劣化が進行している場合があるのです。この時期に水回りリフォームをすることで配管のチェックもできるため、漏水のリスクを事前に回避できます。
また水回りの設備は進化が著しく、15〜25年もすれば節水や節電などさまざまな機能が向上しています。汚れがつきにくく掃除しやすい素材が使われたり、断熱性が良くなったりしているため、リフォームすることで今よりずっと快適に使用できるようになるでしょう。
一方、築10年ほどのマンションの場合、水回りのリフォームは今すぐ行わなければいけない緊急事項ではありません。まずは念願だったLDKに力を入れたり、見た目だけでも既存の雰囲気を消すために内装中心のリフォームをしてもいいでしょう。
3.予算300万円のマンションリフォーム事例を紹介
300万円の予算でマンションをフルリフォームした事例をご紹介します。
3-1.水回り中心に300万円でリフォームした事例
事例① 水回りのみ
▼Before
▼After
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/990
【リフォーム費用】約200万~250万円
- 築年数20年の住宅の浴室・洗面室・トイレをリフォーム。
- 既存のハーフユニットのバスタブを最新のタイプへ。
- 洗面はモザイクタイルを際立たせたデザインに。
- トイレは洗面と統一感を出すため、同じモザイクタイルを採用してデザイン。
事例➁ 水回り+居室など
▼Before
▼After
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/465
【リフォーム費用】約230万~300万円
- 高級感のある空間を目指し、キッチン・浴室・トイレ・洋室・その他をリフォーム。
- トイレは配管工事を行い、個別に新設。
3-2.内装中心に300万円でリフォームした事例
事例➂ 内装+トイレ
▼Before
▼After
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/134
【リフォーム費用】約240万~300万円
- 2LDKの内装とトイレをリフォーム
- リビングと和室を合わせて開放的な一つの空間に。
- 洋室の床をフロアタイルでヘリンボーン張りにしてオシャレな雰囲気に。
事例④ 内装+キッチン・給湯器交換
▼Before
▼After
出典:https://www.artreform.com/example/detail.php?id=36&c2=2
【リフォーム費用】約280万~300万円
- 全面内装リフォームを行い、内装とキッチン、給湯器を交換。
- リビングダイニングの壁紙にこだわり、縦ラインを入れて個性的な雰囲気に。
- キッチンは間口2m60cmのパナソニックのラクシーナを採用し、ゆったりと。
事例➄ 内装+ユニットバス・洗面化粧台
▼Before
▼After
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/989
【リフォーム費用】約240万~300万円
- 細かい仕切り壁を取り払い、広々としたワンルームに。
- 寝室部分を仕切れるようにアコーディオンカーテンを設置。普段はオープンにして、窓からの光を部屋の奥まで届かせる。
事例⑥ 内装+キッチン・トイレ
▼Before
▼After
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/463
【リフォーム費用】約240万~300万円
- キッチンの吊戸棚はリビングを見渡せるように撤去。
- トイレは収納棚と一体型の便器を採用。タンクが見えずにスッキリと。
- 寝室の壁はイメージチェンジして、一部にアクセントクロスを採用。
- 和室は畳を交換。畳の香りで気持ちのよい空間に。
3-3.LDK中心に300万円でリフォームした事例
事例⑦LDK
▼Before
▼After
出典:https://www.artreform.com/example/detail.php?id=156&c2=2
【リフォーム費用】約280万~300万円
- 閉鎖的だったキッチンの壁やドアを取り払いオープンに。
- キッチンに下がり天井を設け、間接照明でドラマティックに演出。
- キッチンはトクラスのBerry(ベリー)を採用し、収納棚を造作。
事例⑧LDK
▼Before
▼After
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/195
【リフォーム費用】約130万~160万円
- キッチンの吊戸棚を撤去してオープンに。
- 和室をダイニングと一体化させて広々としたLDKを実現。
- 床はカーペットからフローリングへ一新。
4.300万円で理想のフルリフォームに近づける3つの方法
300万円でできるだけ理想のリフォームにするためには、費用を抑えられるところは抑えることです。
以下の3点を知っているだけで無駄な出費を抑えられ、賢くリフォームができますので、ぜひ実践してください。
- 水回りに強い会社に依頼する
- 見積もりは複数とる
- 補助金や減税制度を活用する
それぞれ見ていきましょう。
4-1.水回りに強い会社に依頼する
リフォーム依頼は、水回りの実績が豊富な会社を選びましょう。理由はおもに2つあります。
- 水回りの取引実績が多い場合、仕入れ価格を安く抑えられる可能性が高い。
- 水回りを得意とする職人が多く在籍しているため、職人を手配する必要がなく、コストを抑えられる。
リフォーム会社は、一見同じように見えても得意分野が異なります。水回りのリフォームは高額になる傾向があるため、特に水回りを中心にリフォームする場合は、業者選びが重要なポイントになるでしょう。
4-2.見積もりは複数とる
見積もりは、必ず複数社から相見積もりを取りましょう。相見積もりを取っていることを各リフォーム会社に伝えることで、見積もり金額を安くしてもらえる可能性が高まります。
見積もりを依頼する際は、あらかじめリフォーム内容を明確にしておき、すべての業者に同じリフォーム内容を伝えましょう。そうすることで、各社から出た見積もり内容を正確に比較検討できるようになるからです。また、費用の安さだけを見て決めるのではなく、見積もり内容の違いを確認したうえで検討することが大切です。
4-3.補助金や減税制度を活用する
リフォーム工事は。ある一定の条件を満たしていれば活用できる補助金や減税制度があります。補助金や減税の対象となるリフォームはおもに3種類あります。
■耐震リフォーム
耐震診断や耐震リフォームに対して補助金が支給されます。また、最大25万円分の所得税の減税、および固定資産税は1/2に減額されます。
■バリアフリーリフォーム
手すりの設置や段差の解消といったバリアフリーリフォームが対象です。介護保険制度では、最高20万円までについて(所得に応じて自己負担金は1割~3割)支給されます。また、最大5万円分の所得税の減税、および固定資産税は1/3に減額されます。
■ 環境対策・省エネリフォーム
省エネ建材、太陽光発電、太陽熱温水や家庭用燃料電池などに対して補助金が支給されます。また、最大5万円分の所得税の減税、および固定資産税は1/3に減額されます。
上記3種類以外にも、自治体によっては固定資産税や所得税の減税が受けられる場合があります。各自治体や税務署で確認しておきましょう。また、補助金はリフォーム着工前に申請する必要があるため、ご注意ください。
補助金や減税制度については、以下で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
>>お風呂リフォームで使える補助金は3種類!申請方法も解説
>>【2022年度版】リフォームの減税制度を分かりやすく解説!
5.300万円でもおしゃれにリフォームしたいならDIYもおすすめ
300万円と予算が限られている場合、どうしてもおしゃれさや遊び心を取り入れることは後回しになります。
そこで、表面をDIYで装飾することで簡単におしゃれになる場合もあるので、試してみてはいかがでしょうか。
例えば水回りにモザイクタイルを貼れば、オシャレな雰囲気に仕上がり、防水性も高められます。
以下の記事も参考にしてください。
>>キッチンリフォームは「DIY」VS「プロに依頼」どっちがいい?費用や注意点も解説
>>洗面所リフォームは「DIY」YS「プロに依頼」どっちがいい?費用や注意点も解説
6.まとめ
300万円でマンションのフルリフォームを希望する場合は、水回り中心、内装中心、LDK中心というように、重要な場所に的を絞ってリフォームする必要があります。
また、大掛かりなリフォームは業者に頼み、壁の塗装やタイル装飾などはDIYすれば費用を抑えられ、自分の手が加えられた愛着の持てる内装に仕上がるでしょう。補助金や減税制度などもうまく利用して、限られた予算内で理想的なリフォームを実現させましょう。
(マンションリフォームの関連記事)
全ノウハウまとめ
マンションリフォームを成功させる全ノウハウまとめ
その他関連記事
- 300万円でマンションはフルリフォームできる?費用を抑える方法も解説
- 【成功事例14選】マンションリノベーションの間取り変更|注意点も解説
- マンションリフォームで利用できる補助金・助成金・減税制度について
- マンションリフォームで活用できる、オトクな減税とは?
- 500万円で理想のマンションにフルリフォーム!賢い予算配分も解説
- 【プロが解説】200万円でできるマンションのリフォーム全手法
- 1分で分かる!3LDKリフォームの費用相場をケース別に解説
- マンションリフォームにかかる期間を徹底解説!
- 成功事例付き!マンションの子供部屋リフォームのポイントを完全解説
- 【プロが教える】マンションの壁紙の張替え費用はいくら?
マンションリフォームの費用と相場