
「天井の汚れが気になるからリフォームをしたい」
「天井高を上げて部屋を開放的にしたい」
この記事は、このような天井のリフォームをご検討されている方に向けて書いています。
天井のリフォームと一口に言ってもその方法は様々で、ここではよく行われている4つの方法についてご紹介します。それぞれのリフォームにかかる費用や注意点についてご説明するので、あなたのやりたい天井リフォームを行う上で参考にしてみてください。
目次
1.最もよく行われている4種類の天井リフォーム
「天井のリフォームってやったらどんな感じになるんだろう」
あまりイメージが沸かないひとも多いのではないでしょうか?
ここではまず、最もよく行われている次の4種類の天井リフォームについてご説明します。
- クロス張替えによる天井リフォーム
- 塗装による天井リフォーム
- 板張りによる天井リフォーム
- 天井を高くするリフォーム
■クロス張替えによる天井リフォーム
天井リフォームの中でも最も一般的なリフォームがクロスの張替えです。
クロスの張替えによるリフォームは低価格かつ短期間で行うことができ、色や柄、機能性の種類も豊富なため、手軽に部屋の雰囲気や印象を変えることができます。
■塗装による天井リフォーム
塗装による天井のリフォームでは、ビニールクロスでは出せないマット感を出すことができたり、自然素材のものを使用すればシックハウス対策をすることができます。
また、少しキズや汚れがあってもその箇所のみを塗り替えれば良いため、手軽にリフォームをすることができます。
■天井を高くするリフォーム
天井を高くすることで開放感が得られ、狭い部屋でも広く感じられるようになることがこのリフォームの最大のメリットです。
また、天井が高くなることで高さのある家具や照明を設置したり梁を見せることもできるため、部屋の印象を大きく変えることができます。
■板張りによる天井リフォーム
板張りの天井は和室で多く見られますが、洋室の天井にも張ることで部屋を暖かな雰囲気にすることができます。
無垢材や天然木化粧版が以前は一般的でしたが、最近はプリント合板も多く普及しているため、手軽に天井に板張りができるようになっています。
(補足)3つの木材の違い
天井の木材として使用されるものは、無垢材・天然木化粧合板・プリント合板の3種類です。
ここではそれぞれの特長についてご説明します。
■無垢材
無垢材とは、天然の丸太から切り出した自然な状態の木材のことを指します。無垢材は湿気があるときには吸収し、反対に乾燥しているときには水分を放出するという役割を持っています。
こちらは自然由来の素材を使いたい、天然の調湿機能を利用したいという方にお勧めです
■天然木化粧合板
天然木化粧合板とは、天然の木材を薄くスライスしたものを合板に張りつけた板のことを指します。
無垢材に比べて軽く、木目が揃えられているということが特徴です。
こちらは費用を抑えつつも、天然の木の美しさをお部屋に取り入れたいという方にお勧めです。
■プリント合板
プリント合板とは、木目が印刷された紙を合板に張り付けた板のことを指します。
先の2つに比べて費用が圧倒的に低いながらも、木目の美しさを見せることが出来ます。
こちらはとにかく安く板張りをしたいという方にお勧めです。
2.天井リフォームの費用
よく行われる天井リフォームの概要をお分かり頂けたところで、気になってくるのは費用ではないでしょうか?
ここではそれぞれの費用についてご説明します。
2-1.天井リフォームの費用相場
それぞれの天井リフォームの費用相場は次の表の通りです。
<天井リフォームの費用相場>
方法 | 費用 |
---|---|
クロス張り替え | 3.9~6.5万 |
塗装 | 3.5~15.9万 |
天井高を上げる | 20~31万 |
板張り | 7.7~95.6万 |
リフォーム方法によっても、また同じ方法によってもかなり費用差があるなと感じられたかと思います。
次の章では、それぞれの費用と同じリフォーム方法でも費用差が出る理由をご説明します。
2-2.それぞれの天井リフォーム費用
ここでは、4種類の天井リフォームそれぞれの費用についてご説明します。
■クロス張替えの費用
天井のクロス張替えにかかる費用相場は次の通りです。
<天井のクロス張替え費用相場>
部屋の広さ | グレード | |
---|---|---|
スタンダード | ハイグレード | |
6畳(11m²) | 3.9~4.1万 | 4.4~4.6万 |
8畳(15m²) | 4.4~4.7万 | 5.0~5.3万 |
10畳(19m²) | 4.8~5.2万 | 5.6~6.0万 |
12畳(22m²) | 5.2~5.6万 | 6.1~6.5万 |
※()内の平米数はおおよその天井面積
天井のクロス張替え費用はスタンダードクロスとハイグレードクロスのどちらを選ぶのかということと、施工面積によって異なります。
スタンダードクロスは大量生産され、賃貸物件等に多く使われるもので単価は1000~1200円/㎡です。ハイグレードクロスは調湿機能やカビ防止などの機能がついていたり、色や柄が豊富なもの単価は1400~1600円/㎡です。
■塗装の費用
天井の塗装にかかる費用相場は次の通りです。
<天井の塗装費用相場>
部屋の広さ | 塗料の種類 | ||
---|---|---|---|
エマルション塗料 | 機能性塗料 | 自然塗料 | |
6畳(11m²) | 3.5~4.5万 | 4.7~5.6万 | 5.9~8.5万 |
8畳(15m²) | 4.3~5.6万 | 6.0~7.2万 | 7.6~11.2万 |
10畳(19m²) | 5.2~6.9万 | 7.4~8.9万 | 9.4~13.9万 |
12畳(22m²) | 5.8~7.8万 | 8.3~10.1万 | 10.7~15.9万 |
※()内の平米数はおおよその天井面積
天井リフォームに使われる塗料は主に3つあり、どれを選ぶのかということと施工面積によって費用は変わります。
室内塗装で最も多く用いられるエマルションペイントは種類も豊富なため、どれを使うのかによって費用は大きく変わってきますが、単価は800円~1700円/㎡程度です。
また、防カビ機能やサビ防止、消臭機能といった機能性塗料は一般的な水性塗料に比べて機能性が高いということから、単価が1900円~3000円/㎡が相場となっています。
最も高いのは珪藻土や漆喰といった自然塗料で、単価は3000円~5400円/㎡です。
ここではもともと塗装されている天井を塗り直した際の費用をご紹介しましたが、元の天井材がクロスや木材というように異なる場合には既存撤去費や下地処理費がとして、これにプラス6~7万円程度かかります。
■天井高を上げる費用
天井高を上げるリフォームにかかる費用相場は次の通りです。
<天井高を上げる費用>