
ベランダやバルコニーのリフォームを考えたときに気になるのは、やはり費用面ではないでしょうか。
リフォームは工事内容によって費用が大きく異なるので、相場を知ったうえで予算を考えておくことが大切です。
そこで本記事では、ベランダやバルコニーのリフォームにかかる費用相場を、リフォーム内容ごとに解説します。
費用面で知っておきたい注意点や、実際の事例も取り上げますので、ぜひ参考にしてください。
1.ベランダ・バルコニーのリフォームにかかる費用相場
ベランダやバルコニーのリフォーム費用は工事内容によって異なります。
まずは工事内容ごとの費用相場を見てみましょう。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
手すりのサビ止め塗装・再塗装 | 8~15万円 |
ベランダ外壁の再塗装・交換 | 15~30万円 |
防水・雨漏りの修理 | 5~30万円 |
屋根の設置 | 10~20万円 |
ベランダ・バルコニーの室内・サンルーム化 | 50~140万円 |
ベランダ・バルコニーの拡張 | 30~40万円 |
ベランダ・バルコニーの交換・新設・増設 | 20~150万円 |
ウッドデッキの設置 | 10~70万円 |
塗装や雨漏り修理のような軽微なリフォームであれば10万円以下で抑えられますが、室内化や新設、増設のような大がかりな工事になると、100万円を超えるケースもあります。
また、ベランダやバルコニーの大きさによっても費用が大きく変わるので、ここで紹介する費用は、あくまで目安と考えてください。
手すりのサビ止め塗装や再塗装をする
費用相場:8~15万円
鉄製の手すりやフェンスは、経年とともに塗装が剥がれてサビてしまいます。
サビたまま放置しておくとそこから腐食が進んでしまうため、サビ止め塗装や再塗装のリフォームをしましょう。
手すりの状態によっては交換が必要になるかもしれませんが、軽微なサビならば塗装で対応できる場合がほとんどです。
塗装の剥がれやサビは見た目が悪くなるだけではなく、ケガや破損の心配もあります。
朽ちてしまう前に、早めに対処しておきましょう。
ベランダ・バルコニーの外壁を再塗装・交換する
費用相場:15~30万円
日当たりのいい場所に設置されることが多いベランダやバルコニーの外壁は、紫外線の影響で他の場所よりも劣化が早く進みます。
色あせやヒビ割れ、剥がれなどが気になるときには、ベランダやバルコニー部分の外壁だけ再塗装をしたり、交換したりすることも可能です。
ただし、部分的な塗装や交換は、他の外壁と色味が合わず浮いてしまう心配があります。
他部分の外壁に色味を合わせるか、外壁全体のリフォームを検討したほうがよいでしょう。
防水機能を上げる、雨漏りを直す
費用相場:5~30万円
雨風にさらされるベランダやバルコニーは、設置時に雨風や湿気が入り込まないように防水加工が施されている場合がほとんどです。
しかし、防水機能は10〜15年ほどで劣化してしまうため、雨漏りや水はけが悪くなったと感じるときには、防水リフォームをおすすめします。
防水リフォームは工事内容によって、費用が以下のように異なります。
工法 | 費用 |
---|---|
シート防水 | 5~9万円 |
ウレタン防水 | 6~20万円 |
FRP防水 | 8~20万円 |
アスファルト防水 | 20~30万円 |
塩化ビニルや合成ゴムを使うシート防水や、ウレタン樹脂で塗り固めるウレタン防水、繊維強化プラスチックを敷くFRP防水であれば、施工面積によっては10万円以下でリフォームできるでしょう。
一方で、アスファルトを含ませた合成繊維不織布(樹脂や接着剤で繋ぎ合わせた布)を使うアスファルト防水は、耐用年数が長い分、費用も高くなります。
どの工法が適しているのかは、状態や広さ、屋根の有無などによって異なるため、リフォーム会社と相談しながら検討しましょう。


屋根を設置する
費用相場:10~20万円
洗濯物が雨に塗れないようにしたいときや、直射日光を防ぎたいときには、屋根の設置がおすすめです。
屋根材には次のような種類があり、それぞれ費用が異なります。
- 塩化ビニル
- ガラスネット
- ポリカーボネート
塩化ビニルや硬質塩化ビニル素材のガラスネットは安価に取り付けできますが、耐用年数は5〜10年ほどと、長くありません。
そのため最近では耐用年数が10年以上ある、プラスチック素材でできたポリカーボネートが主流です。
また、屋根の形状には先端がR字になっているアール型と、まっすぐなフラット型がありますが、費用はどちらも同じくらいになります。
ベランダ・バルコニーを部屋またはサンルームにする
費用相場:50~140万円
ベランダやバルコニーは屋外にありますが、リフォームで室内やサンルームにすることも可能です。
ただし、屋根や壁を設置してサンルームのようにするのか、完全に室内の一部にするのかによって、工事内容や費用が大きく異なります。
ベランダに壁と屋根を設置してサンルームにするのならば、費用相場は50〜70万円です。
屋外から完全に室内にする場合は、5㎡(3畳)で80万円前後、10㎡(6畳)で140万円前後が相場です。
さらに間取り変更を伴う工事や、建材の重量の関係で補強工事が必要になる場合は、追加費用がかかります。




ベランダ・バルコニーの拡張
費用相場:30~40万円
ベランダやバルコニーの理想の大きさは、幅360cm、奥行き180cm以上です。
既存のものが上記よりも小さかったり、洗濯物を干すスペースが足りないと感じたりするのならば、拡張をおすすめします。
拡張サイズや選ぶ素材によって費用は変わりますが、30〜40万円が相場です。
ベランダ・バルコニーを交換・新設・増設する
費用相場:20~150万円
洗濯物を干す場所が足りないときや、既存のベランダやバルコニーの日当たりが悪いときには、交換や新設、増設する方法があります。
費用相場が20〜150万と幅広いのは、撤去費用の有無や設置場所、面積、素材、窓との関係性などによって費用が大きく異なるからです。
費用面はもちろんですが、間取りや隣家との距離によっては希望の位置に取り付けられない可能性もあるため、まずはリフォームに相談しましょう。


ウッドデッキを設置する
費用相場:10~70万円
ベランダやバルコニーにウッドデッキを敷けば、テーブルやイスを置いてインナーバルコニーのようにしたり、子どもの遊び場として使ったりできます。
工事費用は施工面積や素材によって異なり、天然木よりも樹脂でできた人工木のほうが費用を抑えられる場合がほとんどです。
メンテナンス面から見ても、天然木は紫外線や雨の影響ですぐに劣化してしまうため、耐久性に優れている人工木のほうが好まれます。
2.ベランダ・バルコニーのリフォーム事例
実際にベランダやバルコニーをリフォームした方は、どのような工事をして、どのくらいの費用がかかったのでしょうか。
この章では、4つの事例の工事内容と費用を紹介します。
・ベランダを防水した事例
・バルコニーを拡張した事例
・バルコニーを交換した事例
・バルコニーにサンルームを設置した事例
【43万円】ベランダを防水した事例
※横にスクロールできます


ベランダの階下に雨漏りが発生していたため、雨漏り修理と防水工事をした事例です。
雨漏りを修理するために、まずは既存の樹脂パネルを撤去して洗浄し、新たに木下地を造作。
最後にウレタン密着塗膜防水ののち、塩ビシート防水を施し、プールサイドと同レベルまで防水性を高めました。
雨漏り修理を伴う防水工事になったため、相場よりもやや高い43万円の工事費用となりました。
建物のタイプ | 一戸建て |
---|---|
築年数 | 20年 |
工事費用 | 43万円 |
工期 | 4日 |
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2450
【80万円】バルコニーを拡張した事例
※横にスクロールできます


劣化したウッドバルコニーと手すりを交換し、拡張した事例です。
素材には明るい色味を選んで温かみを出し、縦方向だったフェンスと手すりを横方向にすることで、より広さを感じられるバルコニーになりました。
ウッドデッキの交換と拡張を伴う工事だったため、工事費用は相場よりもやや高く、80万円でした。
建物のタイプ | 一戸建て |
---|---|
工事費用 | 80万円 |
工期 | 約1か月 |
出典:https://freshhouse.co.jp/case/2146/
【150万円】バルコニーを交換した事例
※横にスクロールできます


既存のコンパクトなバルコニーを撤去し、新たにバルコニーを設置した事例です。
小サイズのジョイントマット1枚分ほどしかなかったバルコニーから、テーブルとイスを置ける広さのバルコニーへと生まれ変わりました。
※横にスクロールできます


床材には、耐火性と防水性に優れたアルミ形材、LIXIL「ジョーブ床」を採用しています。
撤去と新設を伴う工事でしたが、工事費用は150万円と、相場内で収められました。
建物のタイプ | 一戸建て |
---|---|
築年数 | 25年 |
工事費用 | 150万円 |
工期 | 7日 |
【159万円】バルコニーにサンルームを設置した事例
※横にスクロールできます


バルコニーの床の劣化が気になり、サンルームへのリフォームをした事例です。
三協立山アルミの「晴れもようⅢ」を取り付けています。室内側の窓は二重サッシにしたため断熱性も向上しています。
古くなっていた床材は人口樹脂素材のウッドデッキで用いられる素材を使用し取り替えました。
サンルーム新設のみであれば115万円ほどでした。
建物のタイプ | 一戸建て |
---|---|
築年数 | 20年 |
工事費用 | 159万円 |
工期 | 14日 |
出典:https://www.8044.co.jp/gallery/251
3.ベランダ・バルコニーをリフォームするときの費用面の注意点
ベランダやバルコニーをリフォームするときには、費用面で知っておきたい注意点がいくつかあります。
リフォーム内容によっては固定資産税に影響したり、追加費用がかかったりする可能性があるため、この章でしっかりと確認しておきましょう。
「建築確認申請」が必要になる可能性がある
ベランダやバルコニーを後付けしたり拡張したりするリフォームは、建築物の増築工事にあたります。
防火地域または準防火地域で増築工事をするときには、原則として建築確認申請が必要になり、工事費とは別で申請代行費用に15〜20万円ほどがかかります。
申請によって固定資産税がわずかながら高くなる可能性もあるため、建築確認が必要なのかを、リフォーム会社に必ず確認してください。
なお、防火地域または準防火地域以外ならば、10㎡以内の増築は申請不要です。費用を抑えたい方は、増築面積は10㎡以内までにとどめておきましょう。
メンテナンス費用・頻度を知っておく
直射日光や雨風にさらされているバルコニーやベランダは、内装材と比べて劣化が早く進みます。
たとえば人工木は木の風合いを楽しめますが、美しさを維持するためには5年おきに再塗装が必須。メンテナンスをしても耐用年数は10〜15年と、長くはありません。
初期費用の低さや見た目のおしゃれさだけではなく、メンテナンス費用や頻度も考慮しながら素材を選びましょう。
火災保険が適用される可能性がある
ベランダやバルコニーが雨漏りや破損したとき、以下のような原因であれば火災保険が適用される可能性があります。
- 台風
- 強風
- ひょう
- 積雪
自然災害による補償は保険会社によっては特約になるため、保険証券や保険会社のマイページなどから補償範囲を確認してみてください。
ただし、自然災害後に症状が出たとしても、その原因が明らかに劣化と考えられる場合は、対象外となります。
判断は保険会社に委ねられるため、自然災害の直後に雨漏りや破損が見つかったら、まずは保険会社に確認しましょう。
雨漏りと火災保険について詳しくまとめた記事がありますので、ぜひこちらも参考にしてください。


相見積もりをする
リフォーム費用は業者が定める工事の㎡単価や、提携メーカーの割引率によって左右されるため、まったく同じ工事を依頼しても費用に差が出ます。
できるだけ費用を抑えたいと考えるのであれば、複数社での相見積もりをおすすめします。
見積額や内容を比べてみて、高すぎたり安すぎたりする業者は避け、保証やアフターサービスがしっかりとしている会社に正式依頼しましょう。
▼ベランダのリフォームを進める手順や成功のポイントなどは、こちらの記事で解説しています。


4.まとめ
ベランダやバルコニーのリフォームは10〜30万円ほどでできる工事がほとんどですが、増設や新設、室内化などの大がかりな工事になると100万円を超えます。
予算内で希望通りのリフォームをするためには、ベランダやバルコニーのリフォーム実績が豊富な会社に依頼するのがおすすめです。
どの会社に依頼したらいいか分からないという方は、リフォームガイドをご利用ください。リフォームガイドではプロのコンシェルジュが、お客さまの希望にぴったりの優良リフォーム会社を探し、ご紹介します。まずはお気軽にお問い合わせください。