
雨漏りが発生した場合、自然災害などが原因であれば、火災保険を利用して修繕費用を補填することができます。
仮に雨漏り修繕のためには屋根の全面的な張り替えが必要で、その費用が200万円以上になってしまっても、火災保険が適用される場合もあります。
この記事では、以下の点についてまとめています。
- 火災保険が適用されるケース
- 申請手順
- 注意点
ぜひ参考にして、冷静に対処してください。雨漏りは不安なものですが、火災保険を上手に利用して、費用負担を軽減し、早く快適な生活を取り戻しましょう。
目次
1.火災保険が適用されると200万円保険金が下りることも
火災保険が適用されると、雨漏り修繕の費用に応じて、200万円以上を受け取ることができる場合もあります。住宅の雨漏りや破損などで火災保険が使えることを知らない方もいらっしゃいますが、保険に加入されている方は必ず申請しましょう。
たとえば、雨漏り修繕工事の場合、
屋根葺き替え工事 | 200万円(足場代を含む) |
---|---|
雨樋交換工事 | 60万円(足場代を含む) |
天井クロス張り替え工事 | 10万円 |
などが、火災保険で全額補償されることもあります。
火災保険で経済的負担を軽減することで、工事を早急に行うことができます。快適な住まいを維持するために、雨漏りに気づいた際は、費用がかかるからと後回しにせず、迅速に対応しましょう。
2.雨漏りは「自然災害による損傷」であれば保険金が下りる
ただし、どんな雨漏りでも火災保険が下りる訳ではありません。「自然災害による雨漏り」の場合に限り、火災保険が適用されます。
火災保険で適用される自然災害は、以下のとおりです(ご加入の火災保険によって異なる場合があります)。
- 火災
- 落雷
- 風災
- ひょう災
- 雪災
- 水災
これらの自然災害によって、屋根などが破損してしまい、雨漏りが発生した場合には保険金が支払われますので、必ず申請を行いましょう。
3.火災保険が適用できる可能性がある雨漏りのケース
実際に火災保険が適用されるケースをご紹介いたします。これらのケースは、自然災害が原因で雨漏りが発生した場合に該当します。また、雨漏りが発生していなくても、自然災害によって住宅が破損した場合にも適用されます。
台風によって屋根が破損
台風で屋根の棟板金が飛んでしまったり、瓦が落下した結果、雨漏りが発生した場合です。台風による屋根の破損は、よくある被害の一つです。
【よくある破損状態】
棟板金(屋根の頂上部分等の金属部分)の剥がれ、瓦の滑落、瓦のずれ
※棟板金補修作業の様子
強風によって外壁が破損
強風によって飛来物が外壁にあたり、破損してしまった場合です。
【よくある破損状態】
(飛来物による)外壁の穴あき
ひょうが降って屋根が破損
大きなひょうが降った結果、屋根が破損してしまい、雨漏りが発生した場合。
【よくある破損状態】
(ひょうによる)金属屋根などの穴あき
雪の重みで屋根が破損
積雪による重みで、屋根や雨樋などが破損した場合です。カーポートなども破損した場合は、保険が適用される可能性があります。
【よくある破損状態】
瓦のずれ、屋根材の歪み、雨どいの歪み
火災保険は補償範囲が広いため、適用されるかどうか不明な場合でも、まずは問い合わせをしてみることをおすすめします。