必見!!トイレの介護リフォームまるわかり

トイレの介護リフォーム

介護のために家のリフォームを考えている方はたくさんいらっしゃると思います。介護する側も、される側も双方が快適な生活を送れる家にしたいものです。ここでは、介護トイレのリフォームで考えるべきポイントをお伝えします。

>>実際の見積もりから算出したトイレリフォームの費用相場をチェック!


1.それぞれの身体状況に合ったトイレスペースを検討する

介護のために適当なスペースを確保することはとても大切です。身体状況に応じて、3パターンに分けて解説します。また、スペース確保が難しい方に向けた解決策も紹介します。

1-1.なんとか歩いて行ける方(杖や介助者の支えあり)

Ⅰ.なんとか歩いて行かれる方(杖や介助者の支えあり) 

  • 便座前方を60cm以上
  • 便座側方を50cm以上
    (側面で介助可能なサイズ)
  • 出入口のサイズ 75cm以上
    (介助に必要な最小のサイズ)
  • 全体で約0.4坪(80×125cm)〜
         0.5坪(80×165cm)

1-2.車椅子で自力走行できる方

Ⅱ.車椅子で自力走行できる方

  • 便座前方を85cm以上
  • 便座側方を70cm以上
  • 出入口を80cm以上
    (車椅子が通る最低サイズ)
  • 全体で約0.75坪(165×125cm)

1-3.車椅子で介助者の補助が必要な方

車椅子で介助者の補助が必要な方

  • 便座前方を85cm以上
  • 便座側方を100cm以上
    (70cm以上あると車椅子使用者を前方から介助しやすい)
  • 出入口を80cm以上
  • 全体で約1坪(165×165cm)

2.トイレをバリアフリーにする為の具体的な機能を検討する 

次に、トイレの場所別にみた便利な機能を紹介します。ストレスを感じないトイレにする為にどのような工夫が出来るのか、以下を参考にしてみて下さい。

2-1.出入口

2-1.出入口

廊下とトイレの境目である出入口を障害なく通れるようにリフォームしましょう。

  • ドアはスライドしやすい引き戸にする(特に車椅子の場合)
  • 段差のない出入口にする
  • 外からも鍵が開けられるようにする
  • 出入口の位置を便座後方か便座横にする

〜便座後方の出入口の場合~

〜便座後方の出入口の場合〜

移動距離が最短で、横移動だけで便座にたどり着くことが出来きます。

〜便座横の出入口の場合〜

〜便座横の出入口の場合〜

便座への移動がスムーズに出来る。車椅子でも完全に中に入ることが出来る。

2-2.手すり

手すりは体を支えるためにとても重要な役割を果たします。用途に合わせて、しっかり検討しましょう。以下、3つ程例を挙げます。

ドアの開閉の際に身体を支えるための手すり(縦のもの)にする

ドアの開閉の際に身体を支えるための手すり(縦のもの)にする

トイレの中の移動のための手すりにする
(つたい歩き、つかまり立ちのための手すり)

トイレの中の移動のための手すりにする

便座からの立ち座り、座った状態を安定させるための手すりにする

トイレの中の移動のための手すりにする

2-3.便座

なんなく用を足すために、便座自体を見直すことも必要です。以下のようなものを参考にしてみて下さい。

便座と便器の間に補高部材を挟む

トイレ 便座底上げ

  • 和式から洋式トイレにする
  • 便座をかさ上げする

出典:http://www.toto.co.jp/

座面が上がるトイレ

トイレ 便座上げ下げ

  • 専用の車椅子でそのまま用を足せるトイレにする
  • 温水洗浄便座に変更する

出典:http://www.toto.co.jp/

2-4.床

安全性のみならず、清潔さを維持するためにも床のリフォームは大切です。以下の項目を考慮すると、より快適なものになります。

  • スリッパが無くても不潔感や抵抗感を生まない材質や色の床にする
  • 水やアンモニアに強い材質にする
  • 濡れても滑りにくい材木にする

Ex) CFシート・クッションフロアシート・大型セラミックタイル

2-5.洗浄レバー・ボタン

2-5.洗浄レバー・ボタン

意外と見落としやすいポイントですが、ボタンが見えにくい、レバーまで手を伸ばしにくい、そのようなお悩みが解決します。

  • 大きな文字で、見やすく解りやすいものにする
  • 届きやすい位置に設置する
  • 自動洗浄や手をかざすタイプのものを導入する

2-6.ペーパーホルダー

2-6.ペーパーホルダー

力が弱くても楽に切れるホルダーはとても便利です。また、予備のペーパーもセットできるタイプは交換の手間を省けます。

  • 片手で楽にペーパーカットできる紙巻器にする
  • 2つ紙巻器の付いたものにする

2-7.洗面