
階段は、豊かな暮らしを支えるうえでたいへん重要なポイントです。
階段の機能性やデザインがすぐれたものであれば、暮らしぶりもおのずと向上するでしょう。
本記事を読んでいる人は、「階段をDIYしてみたい」と考えているはずです。
とはいえ、階段にDIYについては、
- どれくらいの費用がかかるんだろう?
- DIYで、どこまでのことができるのだろう?
- リフォームを依頼したほうがいいのかな?
といった疑問を持っている人も多いはず。
本記事では、階段との周囲をDIYする場合の費用相場について解説します。
階段のDIYを考えている人は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.階段をDIYする際の費用って、どれくらい?
まずは、階段をDIYする場合の費用について知っておきましょう。
DIYの内容ごとで、おおむね以下のとおりになります。
DIYの内容 | 費用 |
---|---|
滑り止めシートの設置 | 3,000円〜20,000円 |
手すりを設置する | 5,000円〜50,000円 |
踏板(階段の段差)の交換 | 20,000円〜50,000円 |
踏板のシートを張り替える | 6,000円〜10,000円 |
階段にライトを設置する | 3,000円〜8,000円 |
3,4段程度の階段を作る | 7,000円〜30,000円 |
というように、階段とその周囲をDIYする費用はやや幅広くなっています。
安ければ3,000円、高ければ50,000円くらいかかるでしょう。
とはいえ、リフォームする場合と比較すれば、グッと安くなる部分は強烈なメリットです。
階段のDIYは少しむずかしい部分もありますが、技術さえあれば安い費用でリフォームできてしまいます。
2.階段リフォームは、DIYと業者依頼どっちがいい?
冒頭でも触れましたが、階段のDIYは、内容によってはとても難しいものです。
DIYするのであれば、ちょっとしたシートの張り替えなどにおさめておきましょう。
ただし、DIYに不慣れな人は、作業自体は簡単なものでもリフォーム業者へ依頼した方がよいでしょう。
下記では、
- 業者にリフォームを依頼すべき人・ケース
- 自分でもDIYしてもよい人・ケース
について解説します。
DIYするか、業者にフォームしてもらうか考えている人は、参考にしてください。
2−1.業者にリフォームを依頼すべき人
以下のような場合、業者へのリフォームを依頼するのがおすすめです。
- 本格的な階段を作りたい人
- 安全性を追求したい人
- 材料や道具を揃えるのがめんどうな人
まず、1階から2階までつながるような長い階段を作るなら、リフォーム業者へ頼みましょう。
なぜなら、長い階段を作るのは難易度が高く、時間と手間も相当にかかるからです。
こういったケースでは、階段はDIYせず、費用をかけてでもリフォーム業者へ依頼するのが無難です。
また、「天井に穴を開ける必要がある」「電気配線を引いてこなければいけない」といった場合は、DIYできません。
難易度はもちろんですが、このあたりは有資格者でなければできない施工内容です。
また、安全性を追求したい人も、DIYではなく業者へ依頼するのがよいでしょう。
階段は、きちんとした設計に基づいて作られていないと、倒壊して落下や転倒に繋がります。
安全性をしっかり保った階段をDIYするのは、相当むずかしいことです。
よって安全性を追求したいなら、DIYするよりもリフォーム業者へ依頼することをおすすめします。
また、材料や道具を揃えるのがめんどうな人も、階段のDIYはおすすめできません。
階段のDIYでは、のこぎりや電動ドライバーなど、本格的な工具がいくつか必要です。
こういったものを用意する手間が気になるなら、リフォーム業者への依頼がおすすめします。
DIYするにしても材料・道具を買い揃える費用がかかったりします。
その部分を考えれば、業者に頼んでリフォームする方がコストパフォーマンスはよいのかもしれません。
2−2.自分でDIYしてもよい人
一方で、以下のような場合は、階段のDIYにチャレンジしてもよいでしょう。
- DIYの経験が豊富な人
- さほどむずかしいDIYを必要としないケース
- 自分自身のイメージどおりにDIYしたい人
階段のDIYは、内容次第ではDIY技術が求められるものです。
しかし、「自分のはDIYをたくさん経験しているし、技術もある」といいう自信を持っている人も多いでしょう。
もしそのように思うなら、階段のDIYにチャレンジしてもかまいません。
自分の求めるDIYにはどういった技術が必要なのか確認したうえで、チャレンジするかどうか考えてみましょう。
また、シートの張り替えをはじめとしたDIYを予定しているなら、チャレンジしてもかまいません。
手すりなどの取り付けも、少し時間をかければ初心者でもトライできるはずです。
カンタンだと感じるなら、DIYしてみましょう。
そして、「自分のイメージどおりに、階段をDIYしたい」と思っている人も多いはず。
だとしたら、業者へ依頼するよりも、DIYしたほうが満足度は高いでしょう。
素材やデザインはもちろんんこと、スケジュールも自分自身で決めることが可能です。
もちろん技術や経験は必要ですが、「自分でやりたい」という気持ちがあるなら、それを追求してもかまいません。
3.階段をDIYする際の注意点
ここまでで、階段のDIYに関する基本的な部分を解説しました。
費用はともかくとして、「ちょっとむずかしそうだ」と感じた人も多いはず。
もしそのよう感じたなら、リフォーム業者へ依頼するのが無難です。
いっぽうで、「自分でもできるぞ」と考えている人も多いはずです。
もし階段をDIYする場合、以下のような点に注意しましょう。
3−1.ケガに気をつける
階段のDIYを実施するときは、ケガにはじゅうぶん気をつけましょう。
DIYに夢中な状態だと、転んだり、足を滑らせたりする可能性があります。
特に長い階段を作っている場合などは、高所から転落してしまう恐れもあるでしょう。
DIY中に大きな事故が起こらないように、注意しながら進めてください。
もちろん転落だけではなく、のこぎりで手を切る、金槌で指をはさむといった、よくあるトラブルにも注意してください。
3−2.採寸をしっかり測る
階段をDIYする場合は、採寸にはじゅうぶん注意しましょう。
採寸をきちんと測って設計しておかないと、あとでとんでもない食い違いが生まれるかもしれません。
たとえば、「踏板の間隔がズレていたせいで、全部やり直し」なんてトラブルが考えられます。
こういったことだけは、とにかく避けておきたいところ。
階段のDIYにおける内容が複雑だと、採寸のズレが起こる可能性も高くなっていくものです。
また、段数が多い階段をDIYするなら、基本的には設計図が必要となります。
特に初心者だと、採寸を間違えるケースも多くなるでしょう。
しかし階段のDIYでは、採寸間違いだけは避けなければいけません。
何度も採寸を取るなどして、間違いが起こらないように徹底しましょう。
3−3.安全性を大切にする
そして、階段をDIYする際に注意したいのは、なんといっても「安全性を大切にすること」。
先ほども触れたとおり、階段は転倒などの危険がある場所です。
きちんとした設計に基づいてDIYしていないと、たいへん危険な階段が出来上がってしまうかもしれません。
安全性が高い階段のDIYを実施するためには、
- 踏板の大きさ・奥行
- 踏板が耐えられる重量
- 蹴上(踏板と踏板の間にある高さ)
- 手すりの高さ・位置
- 踏板の材質
など、いろんな部分をきちんと計算しておく必要があります。
オシャレに仕上げるだけならむずかしくないかもしれませんが、階段のDIYでは安全性のほうがよほど重要です。
こういった部分はきちんと考えておくようにしましょう。
もし計算が複雑だったり、むずかしかったりしたら、DIYではなくリフォーム業者へ依頼するのがおすすめです。