2階建てを平屋に減築リフォーム!費用や注意点・建て替えとの比較も

「親から受け継いだ実家が広すぎて持て余している」「2階は使わないのに管理が大変そんな悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。思い出の詰まった家に愛着はあるけれど、このままでは住み続けられず空き家になってしまう、そんなジレンマを解決する画期的な方法が「減築リフォーム」です。

減築リフォームとは、既存の構造を活かしながら床面積を減らし、ライフスタイルに合わせて住まいのサイズを最適化するリフォームです。住宅のバリアフリー改修の方法としても理想的で、趣味に没頭できるゆったりとした空間づくりも可能です。

この記事では、減築リフォーム、特に2階建てを平屋に減築するリフォームに焦点を当て、そのメリットから具体的な方法、費用、成功事例まで、あなたの理想の住まいづくりに役立つ情報を詳しくご紹介します。


1.平屋のニーズが増えている。リフォームで平屋にするメリットは?

居住専用住宅全体と平屋住宅(1階建て)の着工棟数
および平屋住宅(1階建て)の全体に対する割合

出典:総務省統計局|建築着工統計調査

近年、住宅全体の着工数は減少傾向にあるなか、平屋住宅の人気が高まっており、新築住宅に占める割合は10年間で約2倍に増加しています。

そして、今ある2階建て住宅をリフォームで平屋化することも可能です。

以下に平屋にリフォームすると得られることをまとめてみました。

ライフステージの変化に合わせた暮らしの実現

「子どもが独立して2階は物置状態」そんな状況の住宅も多いでしょう。一人暮らしやご夫婦二人だけの暮らしでは、部屋数が多すぎると管理が行き届かなくなりがちです。

2階部分をなくして生活空間をワンフロアに集約すれば、家事動線や生活動線がぐっとコンパクトになり、日々の暮らしが格段にスムーズになります。思い出の詰まった柱や梁は残しながら、自分の暮らしに本当にフィットした、無駄のない「ちょうどいい住まい」を手に入れることができます。

バリアフリーで快適な暮らしを実現

平屋の最大の魅力は、なんといっても階段のないワンフロアでの生活が実現できることです。減築リフォームを機に、室内の段差をなくしたり、廊下やトイレの幅を広げたり、手すりを設置したりといったバリアフリー仕様にすることで、将来的な車いすの使用にも対応しやすくなります

冷暖房効率の向上で省エネ住宅に

2階建ての住宅にお住まいの方なら、「夏場は2階が暑く、冬場は1階に冷気が溜まる」という経験があるのではないでしょうか。これは、暖かい空気は上昇しやすい性質があるため、暖気が2階へと逃げてしまうことが原因のひとつです。 平屋にすれば、冷暖房の空気が家全体に行き渡りやすく、室温を均一に保ちやすいというメリットがあります。

また、減築によって建物全体の容積が小さくなることで、冷暖房効率が大幅にアップし光熱費の削減につながります。 リフォームの際に断熱材の追加や高効率な窓への交換を行えば、より一層の省エネ効果が期待できるでしょう。

地震への不安を解消し安全・安心な住まいへ

建物の耐震性を考える上で重要なのは「建物の重さ」です。建物は、重量が軽いほど地震の揺れによる影響を受けにくくなります。

2階部分をまるごと撤去する減築リフォームは、建物の重さが減り、重心が低くなることで揺れに強くなります。 これにより、建物の構造的な負担が軽減され、耐震性が大きく向上するのです。

固定資産税やメンテナンス費の軽減

減築により延床面積が減ることで固定資産税が軽減される可能性があります。また屋根や外壁の面積も少なくなるため、メンテナンス費用も抑えられます。足場の設置も簡易で済むケースが多く、長期的なコスト削減につながります。


2.平屋にリフォームする費用相場と内訳

リフォームを考える上で、最も気になるのが「費用」ではないでしょうか。ここでは、2階建てを平屋にする場合の費用相場や、建て替えとの比較、活用できる補助金について解説します。

一般的な費用目安

木造2階建て(延床面積30〜40坪程度)を平屋に減築する場合の費用相場は、おおむね600万円〜2,500万円前後です。 非常に幅が広いと感じるかもしれませんが、これは建物の状態やリフォームの内容によって金額が大きく変動するためです。

例えば、単純に2階を解体して屋根を架けるだけの最小限の工事であれば費用は抑えられますが、耐震補強や断熱改修、内装の全面リフォーム、水回り設備の交換などをすべて行う場合は、2,000万円近く、あるいはそれ以上になることもあります。

費用に影響する主な要素

  • 耐震補強・断熱工事の有無
    大規模な補強や、高性能な断熱材を使用する場合は費用が上がります。
  • 内装・設備
    間取りの変更規模や、使用する内装材、キッチン・バスなどの設備のグレードによって大きく変動します。
  • 水回りの移動や再配置
    水回りの位置を動かすと、給排水管やガス管の移設工事が必要となり、費用が高くなる傾向があります。
  • アスベストの有無
    古い建物の場合、アスベスト(石綿)が使用されている可能性があり、その除去費用が別途必要になる場合があります。

    建て替えにした場合の費用との比較

    減築リフォームと比較されるのが「建て替え」です。一般的な木造住宅を建て替える場合の費用相場は、本体工事費だけで2,500万円〜3,000万円以上が目安となります。

    これに加えて、既存の建物の解体費用や、地盤調査・改良費、外構工事費、設計料、各種申請費用、登記費用といった諸費用が別途必要になります。そのため、総額ではリフォームよりも高額になるケースがほとんどです。

    補助金・助成金は使える?

    残念ながら、「減築リフォーム」そのものを対象とした国からの直接的な補助金制度は現在のところありません。

    しかし、減築とあわせて行う特定の工事に対して、補助金や助成金が適用される可能性があります。賢く活用すれば、費用負担を大きく軽減できるかもしれません。

    ※これらの制度は申請期間が限られていたり、予算に達し次第終了したりすることが多いため、常に最新の情報を確認し、早めに準備を進めることが重要です。

    長期優良住宅化リフォーム推進事業

    住宅の性能を向上させ、長く良好な状態で使用できる「長期優良住宅」を目指すリフォームに対して補助金が交付される国の事業です。

    減築とあわせて、耐震性の向上、省エネ性の向上(断熱改修など)、バリアフリー化などを行うことで、最大で210万円の補助を受けられる可能性があります。

    【2025年度版】長期優良住宅化リフォームを分かりやすく解説【最大210万円で長く住める家に】
    【2025年度版】長期優良住宅化リフォームを分かりやすく解説【最大210万円で長く住める家に】
    【2025年度版】長期優良住宅化リフォームを分かりやすく解説【最大210万円で長く住める家に】
    記事を読む

    子育てグリーン住宅支援事業

    省エネ性能を高めるリフォームに対して補助金が交付される国の事業です。主に子育て世帯や若者夫婦世帯が対象ですが、全世帯対象のリフォームもあります。 減築工事に合わせて、高断熱窓への交換、外壁や屋根の断熱改修、高効率給湯器の設置などを行うことで、補助対象となる場合があります。

    【2025年】子育てグリーン住宅支援事業でお得にリフォームする方法
    【2025年】子育てグリーン住宅支援事業でお得にリフォームする方法
    【2025年】子育てグリーン住宅支援事業でお得にリフォームする方法
    記事を読む

    自治体独自のリフォーム補助金

    お住まいの市区町村が、独自にリフォームに関する補助金制度を設けている場合も多くあります。例えば、以下のような制度が考えられます。

    • 耐震改修補助金
      耐震診断や耐震補強工事に対する補助
    • 空き家活用補助金
      空き家となっている実家をリフォームして住む場合に適用される補助
    • 省エネ改修補助金
      断熱改修や省エネ設備の導入に対する補助
    • バリアフリー改修補助金
      手すりの設置や段差解消などの工事に対する補助

    これらについては、お住まいの自治体のホームページや、役所の担当窓口で確認してみましょう。

    補助金を使ったリフォームでは、リフォーム会社が「事業者登録している」ことが条件となっていたり、市(区・町・村)内の施工業者に依頼するリフォームが対象など、リフォーム会社に関する要件がある場合が多いです。
    リフォーム会社を選ぶ際は、補助金に対応しているかどうかを確認しましょう。
    回答

    3.【減築して平屋にリフォーム】と【平屋に建て替え】を比較

    「費用を考えるとリフォームだけど、自由度を考えると建て替えも捨てがたい…」多くの方がこの二択で悩まれます。

    ここでは、「費用・税金」「工期・自由度」の2つの観点から、両者を徹底比較します。ご自身の希望や条件と照らし合わせながら、どちらがより適しているか考えてみましょう。

    「費用」と「税金」の比較

    まずは、金銭的な負担がどう違うのかを見ていきましょう。

    項目 減築リフォーム 建て替え
    工事費用 600万円~2,500万円 2,500万円~3,000万円以上
    固定資産税 床面積が減るため安くなる可能性が高い
    (リフォーム内容によっては評価額が上がり、変わらない場合も)
    新築になるため、建物の評価額が上がり高くなるケースが多い
    (新築住宅の軽減措置あり)
    不動産取得税 原則かからない かかる (軽減措置あり)
    登録免許税 表題変更登記が必要 (数万円程度) 建物滅失登記、建物表題登記、所有権保存登記が必要 (数十万円程度)

    ※延床面積30坪程度の平屋を想定した場合の一般的な目安

    一般的に初期費用と税金の面では減築リフォームの方にコストメリットがあります。特に、不動産取得税がかからない点や、登記費用を安く抑えられる点は大きなメリットです。 コストを抑えて住宅を再生させたい方にとっては、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

    「工期」と「設計の自由度」の比較

    次に、工事にかかる時間と、どれだけ自由に設計できるかという点を比較します。

    項目 減築リフォーム 建て替え
    工期 約3ヶ月~6ヶ月 約6ヶ月~1年
    仮住まい 必要な場合が多い
    (工事内容によっては不要なケースも)
    必要
    設計の自由度 既存の基礎や柱・壁の位置など、構造的な制約を受ける 基礎からすべて新しくするため、間取り、デザイン、性能など全て自由に設計可能
    思い出の継承 柱や梁、建具など、愛着のある部分を残せる 全て新しくなる 全て新しくなる

    工事期間は、既存の構造を活かす減築リフォームの方が短く済みます。仮住まいの期間が短いことは、心身の負担や費用の面でもメリットです。

    一方、建て替えの最大の魅力は設計の自由度です。建て替えであれば、法的な制限の範囲内で、間取り、デザイン、住宅性能のすべてをゼロから思い通りに計画できます。

    思い出の継承という点ではリフォームに分がありますが、「間取りを根本から変えて、まったく新しい理想の家を作りたい」という希望が強い場合は、建て替えが向いているでしょう。

    簡単診断!【平屋にリフォーム】or【建て替え】

    ここまでの比較を踏まえて、あなたがどちらのタイプに近いかチェックしてみましょう。

    【減築リフォーム向きの方】

    • 思い入れのある家を、できるだけ残したい
    • 費用をなるべく抑えたい
    • 基礎や構造の状態が比較的良好
    • 工期は短い方がいい
    • 今の間取りに大きな不満はない

    【建て替え向きの方】

    • 基礎や土台に深刻な問題(シロアリ被害、腐食など)がある
    • 間取りを根本から自由に変えたい
    • 最新の耐震基準や断熱性能を実現したい
    • 資金的に比較的余裕がある

    判断に迷ったら、まずは専門家に相談することが何よりも大切です。ご自宅の状態によって、どちらが最適かはケースバイケースだからです。

    例えば、「リフォームのつもりで進めたら、解体後に構造の深刻な腐食や劣化が見つかり、結局建て替えより高くついた」という事態も考えられます。

    まずは構造の専門知識を持つプロに現状をしっかりと診断してもらい、その上で「減築リフォームをした場合」と「建て替えをした場合」の両方のパターンの見積もりとプランを提案してもらうのが、最も確実で後悔のない選択につながりますよ。
    回答

    4.2階建ての戸建をスケルトンリフォームで平屋へリフォームした事例

    ここでは、実際に2階建てを平屋に減築リフォームした方の実例をご紹介します。

    ※横にスクロールできます

    築年数の古い2階建ての戸建て
    平屋に減築リフォームした後

    リフォームの概要

    総費用 2,400万円
    築年数 30年
    家族構成 ご夫婦+お子様1人
    リフォーム内容 内外装解体/基礎補強工事/2階建てから平屋への減築/間取りの変更/設備の更新(キッチン・ユニットバス・洗面化粧台・トイレ)

    施主様のご要望

    男性

    結婚と出産を機に、長らく空き家になっていたご実家への転居を決意しました。しかし、築年数が経ち家の劣化が激しく、耐震性にも不安を抱えていました。

    リフォーム会社の提案内容

    柱や梁などの構造躯体だけを残して内外装をすべて解体する「インナースケルトン解体」を行い、基礎からしっかりと補強工事を提案。その上で、2階建てを平屋に減築することで、ご家族の暮らしに合わせたサイズダウンと、大幅な耐震性向上を同時に実現しました。これにより、今後何十年も安心して暮らしていける、安全で快適な住まいへと生まれ変わりました。

    リフォーム会社

    ※横にスクロールできます

    リフォーム前の家の中
    リフォーム後の家の中

    元々細かく区切られていた間取りを全面的に見直し、家族が集まるLDKを中心とした、開放感あふれる広々とした空間にリフォームされています。

    キッチンは壁付けから対面式にし、コミュニケーションが生まれる場に。浴室は足を伸ばしてゆったりと入れる1.5坪サイズを実現し、一日の疲れを癒すリラックス空間となっています。

    出典:https://www.8044.co.jp/gallery/1012

    減築リフォームは単に家を小さくするだけでなく、間取りやデザイン、設備を一新し、暮らしの質そのものを大きく向上させることができます。
    回答

    5.2階建てを平屋にリフォームする注意点

    多くのメリットがある平屋への減築リフォームですが、計画を進める上で必ず知っておきたい注意点もあります。後悔しないために、しっかりと確認しておきましょう。

    建築確認申請が必要

    リフォームの内容によっては、工事を始める前に役所へ「建築確認申請」という手続きを行い、許可を得る必要があります。

    特に、2025年に施行された改正建築基準法では、これまで特定の小規模木造住宅で省略可能だった構造審査などが、多くの建物で必須となります。

    2階を平屋にする減築リフォームは、「壁・柱・床・梁・屋根・階段」といった建物の主要な構造部分の過半に関わる大規模なリフォームに該当する可能性が非常に高く、建築確認申請が必須となるケースがほとんどです。

    この申請が必要になると、以下のような影響が考えられます。

    建築確認申請による影響

    • 期間と費用の増加
      申請用の詳細な設計図面の作成や、指定機関での審査に少なくとも2ヶ月程度の期間が必要になります。それに伴い、設計費用なども追加で発生します。
    • 法的な制限
      お住まいの土地の面積や用途地域、道路との接道条件などにより、「建ぺい率」や「容積率」といった法的な制限を受けます。場合によっては、希望していた広さの1階面積が確保できず、縮小せざるを得ないケースもあります。
    • 追加工事の発生
      建築基準法では、居室の採光や換気に関する規定があります。減築によって窓がなくなったり、部屋の奥まで光が届きにくくなったりした場合、新たに窓や換気設備を設けるなど追加工事が必要が生じることがあります。
    【2025年建築基準法改正】リフォームへの影響は?影響の大きさ別に解説
    【2025年建築基準法改正】リフォームへの影響は?影響の大きさ別に解説
    【2025年建築基準法改正】リフォームへの影響は?影響の大きさ別に解説
    記事を読む

    耐震診断が事前に必須

    前述の通り、減築は耐震性向上に繋がりますが、それは適切な補強が伴ってこそ実現できるものです。たとえ2階がなくなって建物が軽くなっても、それを支える1階部分の構造が弱ければ、大地震の際に倒壊する危険性は残ってしまいます。

    特に1981年(昭和56年)以前に建てられた木造住宅は「旧耐震基準」で設計されている可能性が高く、現行の耐震基準を満たしていない場合がほとんどです。

    減築リフォームを行う際は、専門家による「耐震診断」が必要です。診断の結果、耐力壁が不足していれば壁を補強し、基礎にひび割れがあれば補修・補強、柱と土台の接合部が弱ければ金物で補強するなど、必要な耐震補強工事をあわせて行いましょう

    耐震診断の費用相場を建物別に解説!作業の流れや依頼のポイントも
    耐震診断の費用相場を建物別に解説!作業の流れや依頼のポイントも
    耐震診断の費用相場を建物別に解説!作業の流れや依頼のポイントも
    記事を読む

    専門家に依頼して最適な選択を

    2階建てを平屋にする減築リフォームは、一般的な内装リフォームとは異なり、建物の構造そのものに手を加える非常に専門性の高い工事です。単に2階を取り払うだけでなく、家全体を再生し、新たな価値を付加する「フルリノベーション」に近い視点が求められます。

    築年数が経過した住宅では、構造躯体の目に見えない部分が腐食していたり、シロアリの被害を受けていたりすることもあります。また、壁の中の断熱材が不足していたり電気配線や給排水管が老朽化して漏電や漏水のリスクを抱えていたりするケースも少なくありません。

    これらの問題点を的確に見抜き、築年数や構造に合わせた最適な工法を提案できるかどうかは、リフォーム会社の経験と技術力にかかっています。

    また、「本当に減築リフォームがベストなのか、それとも思い切って建て替えた方が良いのか」という根本的な判断においても、プロの客観的な意見は非常に重要です。一社だけの提案を鵜呑みにせず、必ず複数の会社から話を聞き、提案内容や見積もりを比較検討しましょう

    「どの会社に相談すればいいかわからない…」 そんな時は、リフォームガイドの無料一括見積もりサービスをご利用ください。厳しい審査基準をクリアした優良リフォーム会社の中から、減築リフォームの実績が豊富な会社を複数ご紹介します。
    各社の提案をじっくり比較して、あなたにぴったりのパートナーを見つけましょう。
    回答

    6.まとめ

    2階建てから平屋への「減築リフォーム」は、単なる住宅改修を超えた「人生の最適化戦略」です。使わなくなった空間を整理し、あなたのライフスタイルに完璧にフィットした「ちょうどよい住まい」を実現することで、これからの人生がより豊かで快適なものへと変わるでしょう。

    しかし、この理想を現実にするためには、確かな技術力と豊富な経験を持つ信頼できるプロのサポートが不可欠です。減築は高度な建築技術が必要な専門工事であり、費用設定、工法選択、補助金活用など、複雑な要素を適切に判断するには専門家の知見が欠かせません。

    そんな未来への第一歩として、「リフォームガイド」の一括見積サービスで複数の専門会社から提案を受けてみませんか。経験豊富なプロたちが、あなたの想いを形にする最適なプランを提案してくれるはずです。

    あなたにぴったりの会社を、
    プロが無料で選定!

    厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
    プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
    有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

    • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
      得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
    • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
    • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

    厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

    • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
    • 豊富な対応実績から、見積もり後の
      会社選びの判断にもアドバイスできます!
    • 見積比較後、気に入るものが無ければ
      追加紹介も可能です!