
予算1000万円の古民家リフォームは、可能な工事が限られてしまいます。
古民家リフォームは通常、1500〜2000万円の出費を前提に計画されることが多いからです。
しかし今回は、限られた予算の中で古民家リフォームを実現させたいという方のために、予算1000万円でどのようなリフォームが可能なのか解説していきます。
ぜひ最後までお読みいただき、予算内でできる古民家に適切な工事を知り、満足度の高いプランを計画できるようにしましょう。
[関連記事:予算1,000万円で戸建てをどこまでリフォームできる?]
1.1000万でどこまでリフォームできるのか?
ここでは、予算1000万円で古民家をどこまでリフォームすることができるのか、解説します。
1-1.1000万円でできる3つの工事
予算1000万円の古民家リフォームでは、以下の3つの工事が可能です。
- 雨漏り対策
- 構造躯体の劣化対策
- 耐震工事
予算が限られている中での古民家リフォームについて、注文住宅やリフォームに多く携わり、古民家リフォームも数多く手がけた経験のあるあなぶき・きなりの家の谷口さんに詳しいお話を伺いました。
雨漏り対策
古民家リフォームでは、雨漏りを防ぐための屋根・外壁工事が必要です。古民家で雨漏りが発生する原因として、屋根や外壁のひび割れ・隙間などが考えられます。雨漏りを放置しておくと水が建物内部に侵入し、腐食に繋がりますので必ず工事を行いましょう。
古民家の屋根・外壁工事にかかる費用は以下の通りです。
屋根 | |
---|---|
葺き替え | 284~320万円(参考:18000円/㎡) |
外壁 ※劣化状況に応じていずれか適切な工事を選択 | |
塗装 | 60~180万円 |
重ね張り | 130~230万円 |
張り替え | 150~400万円 |
雨漏り対策についてもっと詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。






構造躯体の劣化対策
古民家リフォームでは、構造躯体の劣化に対する基礎の補強も必須の工事です。築年数の古い建物の場合、基礎が弱っていると災害時の危険性が高まるほか、住宅の重みに耐えられず倒壊に繋がる恐れもあります。
なお、古民家の基礎補強の費用は基礎に石またはコンクリートどちらが用いられているかによって変動します。
玉石基礎(石を用いた基礎) | 100万円~ |
---|---|
コンクリートブロック基礎 | 50~100万円 |
耐震工事
古民家をリフォームする際は耐震工事も行うべき工事です。築年数の古い建物の場合、現在の建築基準法に合わせる必要があるほか、耐震工事を怠ると地震発生時倒壊の恐れがあります。
以下では、築40年以上の木造住宅の耐震工事にかかる平均費用をまとめています。
1階床面積 | 補強工事平均額 |
---|---|
60㎡未満 | 130万238円 |
60~80㎡未満 | 200万7500円 |
80㎡以上 | 253万6765円 |
1-2.古民家リフォームの費用相場は1400万円~
一般的に古民家リフォームをする際、かかる費用は1400万円~となります。
古民家のリノベーションは、柱と基礎以外を壊して一から作り直すスケルトンリフォームと呼ばれる工法で行うことが多いです。スケルトンリフォームを行うことにより、建物の表面的な改修だけでなく、耐震や断熱などの機能性も新築レベルまで高めることができます。ただし、スケルトンリフォームは大規模工事のため、費用は高額になりがちです。また、延坪が大きければ大きいほど費用は高くなります。
一般的な古民家リフォームについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。






2.予算1000万で古民家リフォームをした事例
ここでは、予算1000万円で古民家をリフォームした事例をご紹介していきます。
2-1.補助金を活用した家全体の耐震工事
施工費 | 1155万円 耐震工事(屋根工事込)1271万円 |
---|---|
築年数 | 40年 |
工期 | 4カ月 |
施工箇所 | 全面(耐震) |
こちらの事例では、地方自治体の補助金を活用し、200万円以上の費用を抑えて家全体の耐震工事+省エネ工事を行いました。1000万円を若干上回っていますが、地震に備えた安心の住まいになりました。
縁側天井
仕上げ材が張られているのみの天井でしたが、解体し、梁に沿ってスチールブレスを取り付け、強度を高めました。クロスで仕上げ、安全性のほか見た目もすっきりとしています。
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=1158