築50年の住宅リフォーム|費用・優先すべき箇所・建て替えとの判断基準

築50年の住宅は「床がきしむ」「夏は暑くて冬は寒い」などの問題を抱えていることが多く、リフォームするなら大規模になりがちです。どれくらいの費用がかかるのか、建て替えたほうがいいのかなど、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、築50年の住宅をリフォームする費用の目安建て替えを選んだほうがよいケースリフォームする際に優先すべきリフォーム内容などを解説します。実際のリフォーム事例やリフォーム時の注意点、使えるローンや補助金なども紹介しますので、参考にしてみてください。

目次


1.築50年の住宅をリフォームする費用相場

築50年の家をリフォームするときには、約1,500万円以上が必要になるのが一般的です。

築50年の戸建て住宅のリフォームにかかる費用相場
述べ坪(建物の各階の床面積の合計)(単位:万円)
20坪
(66㎡)
30坪
(99㎡)
40坪
(132㎡)
50坪
(165㎡)
60坪
(198㎡)
1500~
2000
1800~
2500
2200~
3000
2600~
3400
3200~
4400

※内装・外装ともにスケルトンリフォームした場合の前提
※木造軸組み工法の建物の前提
※税別の前提

上記の費用は、骨組みだけを残してあとは全部作り変える、スケルトンリフォームと呼ばれる大規模なリフォームをする場合の費用です。

築50年の家は、近年の家と比較すると住宅性能が低く、耐震性や暮らしやすさが劣ることから、リフォームに際しては内装だけでなく、耐震性能や断熱性能を高める必要があります。あわせて配管や配線もやりなおすため、スケルトンリフォームやそれに近い大規模なリフォームになる傾向があるのです。

なお、表の価格に開きがあるのには、以下の理由が考えられます。

  • 家の劣化度合い
  • 水回りなどの設備や建材のグレード
  • 施工業者 ※一般的に地元の工務店は安く、大手リフォーム会社は高い

建物の構造部にまで劣化が及んでいる場合は、新築よりもコストがかかってしまうことも。見積もり次第では、建て替えを検討するのが賢明です。

>>優先すべきリフォームと費用についてはこちら


2.築50年はリフォームか建て替えどちらがいい?

築50年の家は、リフォームと建て替えのどちらがいいかを考えるときのポイントを解説します。

リフォームがいい場合

まずは、リフォームがいい場合を紹介します。

構造体に重大な欠陥が生じていない

築50年の家であっても、基礎や柱、梁(はり)などの主要構造部分に雨漏りによる腐食やシロアリ被害が発生していなければ、リフォームで済むと考えられます。

ただしそのためには、専門家による耐震診断を受け、構造上の問題がないか判断してもらうことが重要です。

20~30年以上住む予定がない

木造住宅の基礎・躯体の耐用年数は60〜70年とされているため、築50年の家をリフォームしても、住宅寿命はせいぜい20〜30年しか延びません。いくら内外装が新築のようにきれいになっても、構造体は築50年のままであるためです。

そのため、リフォームは「あと20〜30年住めればいい」と考えている場合に向いています。リフォームは基本的には建て替えよりも費用を抑えられるので、コストパフォーマンスがよくなります。

今の家を残したい/活かしたい

「自分が建てた家に最後まで住みたい」「思い出がつまった家を取り壊したくない」など現在の家に愛着がある場合や、古民家などで建築当時のデザインや素材を活かしたい場合もリフォームを選びましょう。

耐震性能や断熱性能などの住宅性能を高めつつ、愛着のある家具との調和がとれるリフォームをおこなえば、満足度が高まります。

「再建築不可物件」の住宅

今の家が「再建築不可物件」の場合は、リフォームを選ばざるを得ません。再建築不可物件とは、建築基準法が定める接道義務(幅員4m以上の道路に2m以上接しなければならないこと)を満たしておらず、建て替えが許可されない物件です。

なお20254月には建築基準法の改正が予定されており、再建築不可物件では、建築確認申請が必要になる大がかりなリフォームはできなくなります。再建築不可物件のリフォームを検討している場合は、早めにリフォーム会社に相談するのが賢明です。

詳しい情報や対策方法については、こちらをご覧ください。

法改正でリフォームできなくなる?2025年建築基準法改正の影響
法改正でリフォームできなくなる?2025年建築基準法改正の影響
法改正でリフォームできなくなる?2025年建築基準法改正の影響
記事を読む

建て替えがいい場合

続いて、建て替えを選ぶほうがいい場合を紹介します。

構造体の劣化がひどくリフォームでは対応が難しい

耐震診断を受けた結果、家を支える柱や梁(はり)などの構造体の劣化がひどいとわかった場合は、建て替えを選ぶのが無難です。構造体までリフォームするのは費用が高額になり、新築するのと変わらなかったり、新築以上に費用がかかったりする可能性があるためです。

シロアリ被害が広範囲に及んでいる場合も、安全性を確保するために、建て替えが適切な選択となるでしょう。

リフォーム費用が建て替えと変わらない

リフォームの規模が大規模な場合、費用が建て替えと変わらないことがあります。とくに耐震補強や設備の全面更新、間取りの大幅な変更をともなうような大がかりなリフォームだと、場合によっては建て替え費用を上回ることもあります。

仮に同程度の費用でリフォームを選択したとしても、住宅の寿命が新築を上回ることはありません。「どうしても今の家を残したい」という事情がない限りは、建て替えを選んだほうが経済的といえるでしょう。

間取りやデザインを一から考えたい

ライフスタイルや家族構成の変化にあわせ、間取りや家のデザインを完全に刷新したい場合も、建て替えが適しています。木造住宅は、構造上どうしても抜けない柱や梁(はり)があることから制約があり、思い通りの間取り変更ができない場合があるためです。

その点、建て替えであれば、今の家族構成やライフスタイルにあわせた効率的な空間設計や、理想の外観デザインへの刷新が叶います。

住宅性能を最新のレベルにしたい

高い耐震性能や断熱性能を備えた家で暮らしたいときも、建て替えを選びましょう。

築50年の家は、1981年5月31日以前の旧耐震基準で建てられており、また断熱性能も、断熱等級1(無断熱)もしくは断熱等級2(旧省エネ基準)しかありません。

建て替えを選択すると、最新の耐震基準に沿った耐震性と断熱等級を備えた家で、安全・快適に暮らせるようになります。

▼築50年住宅を「リフォーム」か「建て替え」で迷っている場合はこちらの記事もおすすめです。

築50年の住宅はリフォームか建て替えか?費用や判断ポイントで比較
築50年の住宅はリフォームか建て替えか?費用や判断ポイントで比較
築50年の住宅はリフォームか建て替えか?費用や判断ポイントで比較
記事を読む

3.築50年の住宅の問題点と優先すべきリフォーム

築50年の住宅には、以下の問題点が潜んでいます。

築50年の住宅が抱える問題点

出典:http://www.8044.co.jp/gallery/381(上段左)//https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=71(上段右)/http://www.8044.co.jp/gallery/447(中段左)

「耐震性が低い」→耐震リフォーム

建築基準法が改定され、新耐震基準が設けられたのは1981年のことであるため、築50年を超える家は新耐震基準を満たしていません。そのため震度5程度の中程度の地震には耐えられても、それ以上の大地震では倒壊のリスクが高いことがなによりの懸念点です。

2024年8月、政府は南海トラフ地震についての臨時情報を出し、注意を呼びかけました。注意の呼びかけは解除されましたが、今後、巨大地震にいつ見舞われるかわからないことを考えると、家の耐震性を高めることは最重要事項です。そのまま住み続けることは命を脅かすことになるので、必ず耐震性を向上させましょう

耐震補強にかかる工事費の目安は、戸建ての大きさやもともとの耐震性能にもよりますが、100万〜200万円程度です。

築50年の耐震工事にかかる費用は?必要な工事内容・事例も徹底解説
築50年の耐震工事にかかる費用は?必要な工事内容・事例も徹底解説
築50年の耐震工事にかかる費用は?必要な工事内容・事例も徹底解説
記事を読む

「断熱性が低い」→断熱リフォーム

さらに50年前の家づくりでは、断熱という考えは広まっておらず、無断熱の家が多く見られます。

断熱性が低いと外気温の影響を受けやすいため、夏は暑く冬は寒い家でガマンしながら暮らしている方も多いのではないでしょうか。断熱性能の低さは、過ごしにくいだけでなく、熱中症やヒートショックなど健康被害にもつながります。快適に暮らせる家にするためにも、リフォームの際には断熱性も高めましょう

断熱リフォームの費用の目安は、内窓の設置が1箇所につき6万〜15万円程度壁に断熱材を入れる工事が45坪(150㎡)で80万〜250万円程度など、工事の規模や内容、選ぶ建材などにより大きく異なります。

断熱リフォームについて徹底解説!種類や費用、補助金制度をご紹介
断熱リフォームについて徹底解説!種類や費用、補助金制度をご紹介
断熱リフォームについて徹底解説!種類や費用、補助金制度をご紹介
記事を読む

「水漏れ・漏電リスク」→配管や配線の交換

また50年も経過すれば配管が腐食し、水漏れのリスクが高くなっています。当時は配管に金属管を使用するのが一般的であったことが理由です。

また、配線も古くなっている可能性が高く、漏電の不安もあるでしょう。古い分電盤を交換したうえで、間取り変更とあわせて配線計画を見直し、使いやすさを向上させましょう

費用の目安は、給排水管の交換が15万円程度から、分電盤の交換に5万〜8万円程度かかります。給排水管や配線引き直しは壁や床の取り壊しも必要になるため、リフォームとあわせて計画的におこなうことが重要です。

「雨漏り・構造体の劣化」→外壁屋根の補修・張り替え

定期的に点検していない家では、外壁の亀裂から雨水が染み込み、構造体が劣化していることも。雨漏りを頻繁にする家であれば、屋根や外壁のリフォームは必須です。雨漏りはなくとも、外装のメンテナンスをこまめにしていなければ、塗料の防水性能が落ちていたり、ひび割れが起きたりしている可能性があります。

家の寿命を延ばすために、雨漏りをさせない家にすることは重要です。屋根や外壁の劣化は、必ず修復しましょう

外壁リフォームの費用目安は、塗り替え60万〜180万円、カバー工法(重ね張り)130万〜230万円、張り替えで150万〜400万円程度。屋根リフォームは、カバー工法(重ね張り)100万〜150万円、葺き替え150万〜300万円程度です。

屋根リフォームの3つの方法!費用相場や業者の選び方も解説
屋根リフォームの3つの方法!費用相場や業者の選び方も解説
屋根リフォームの3つの方法!費用相場や業者の選び方も解説
記事を読む
【完全ガイド】外壁リフォームは今すぐ必要?最適な方法や費用を解説
【完全ガイド】外壁リフォームは今すぐ必要?最適な方法や費用を解説
【完全ガイド】外壁リフォームは今すぐ必要?最適な方法や費用を解説
記事を読む

「使いにくい間取り」→間取り変更リフォーム

安全性とは別の観点になりますが、50年前と現代ではライフスタイルが異なるため、間取りが使いにくいといった部分も築50年の家の問題点としてあげられます。

築50年の家は、部屋が襖(ふすま)で細かく仕切られている、台所が居間から離れているなど、今のライフスタイルとはあわない場合が多いでしょう。例えばLDKをひと続きの空間にしたり、押し入れをクローゼットにしたり、間取りを使いやすくするリフォームも一緒に考えると、暮らしやすさが向上します

間取り変更リフォームの費用目安は、2部屋を1部屋にする場合で10万円程度から、壁付きキッチンから対面キッチンに変える場合で140万〜210万円程度です。

よくある間取り変更リフォーム5種類と費用相場・注意点
よくある間取り変更リフォーム5種類と費用相場・注意点
よくある間取り変更リフォーム5種類と費用相場・注意点
記事を読む

「段差が多い」→バリアフリーリフォーム

築50年の家では、高齢の親だけが住んでいる場合や、二世帯同居しているケースも少なくありません。しかし古い家は、畳の間が敷居で一段高くなっていたり、浴室やトイレが一段下がっていたり、段差が多いことも特徴です。間取り変更とあわせて段差も一緒に解決すると、高齢者も子どもも暮らしやすい家になります

バリアフリーリフォームの費用目安は、廊下の床のかさ上げによる段差解消で6万円程度から、浴室をバリアフリーのユニットバスにする場合で80万〜150万円となっています。

バリアフリーリフォームの具体的なポイントや費用。補助金・業者選びも解説
バリアフリーリフォームの具体的なポイントや費用。補助金・業者選びも解説
バリアフリーリフォームの具体的なポイントや費用。補助金・業者選びも解説
記事を読む

「掃除がしにくい・寒々しい水回り」→水回りリフォーム

築50年の家は、流しとコンロなどが独立していて汚れがたまりやすいキッチンだったり、昔ながらのタイルで仕上げられた寒々しい浴室だったり、水回りも使いにくいケースが少なくありません食洗機が備わったシステムキッチンや、断熱効果の高いユニットバスにリフォームし、快適性を向上させることも重要です。

水回りをすべてリフォームする費用は180万〜400万円程度と、導入する設備のグレードにより大きく異なります。浴室については、タイル張りの浴室からユニットバスにする場合で、80万〜200万円程度です。

水回りリフォーム|費用相場・業者選び・安く抑える方法など全て解説!
水回りリフォーム|費用相場・業者選び・安く抑える方法など全て解説!
水回りリフォーム|費用相場・業者選び・安く抑える方法など全て解説!
記事を読む
骨組みだけを残してすべて作り変える「スケルトンリフォーム」と呼ばれるリフォームを行えば、上記のリフォームを一気にでき、築50年の問題点はほとんど解決することができます。
>>スケルトンリフォームの費用はこちら
回答

4.築50年の家をリフォームした事例

ここからは築50年の家を素敵にリフォームした事例を5つ紹介します。

代々受け継いだお家を耐震リノベーションした事例(約1,650万円)

代々受け継いだお家を耐震リノベーションした事例のリビングの写真

※横にスクロールできます

キッチン、廊下から見たトイレ、和室、段差のある玄関、脱衣所のビフォー写真
キッチン、廊下から見たトイレ、リビング、玄関、脱衣所のアフター写真
築年数 50年
費用 約1,650万円
間取り
面積 104.4㎡
工期 3ヵ月
内容 耐震性能・断熱性能の確保、水回り設備、内装の一新

曾祖母からの家を手放したくないと考え、リフォームして引き継いだ事例です。

耐震診断でよくない結果が出ており、また夏暑く冬寒い課題も抱えていたことから、耐震性能・断熱性能を確保するプランを提案。

あわせて水回り設備や内装も一新。内装は白と木目で全体をまとめたため、とても築50年とは思えない、モダンで明るい空間に仕上がっています。

出典:https://ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=1297

今の暮らしの不満や不安を解消し、この先も住み続けられる家へ事例(1,000万円台)

今の暮らしの不満や不安を解消し、この先も住み続けられる家へ事例のリビングの写真

※横にスクロールできます

玄関、キッチン、リビング、洗面台、浴室のビフォー写真
玄関、キッチン、リビング、洗面台、浴室のアフター写真
築年数 55年
費用 1,000万円台
間取り 2DK→2LDK+WIC
面積 57.30㎡
工期 3ヵ月
内容 全面改装

築50年以上が経過したことで、老朽化した水回り設備の更新やライフスタイルにあわせた間取り変更を目的にリフォームした事例です。

床を直張りフローリングから二重床構造にしたことで、給水管の更新や追い焚き用の配管、床暖房の新設が叶いました。

壁面収納やウォークインクローゼットなどを造り込むことで、物があふれない暮らしを実現できたそうです。

出典:https://www.artreform.com/example/9638/

趣を残しながら現代の生活に合った家にリフォーム(~2,000万円)

※横にスクロールできます

築50年のリフォーム事例①ビフォー
築50年のリフォーム事例①アフター
築年数 60年
費用 1,000~2,000万円
間取り 8LDK→4LDK+書斎
面積
工期 3ヵ月
内容 外壁含むフルリフォーム

古い家のいいところは残しつつ、現代の生活に適した間取りや設備になるようフルリフォームした事例です。建具や梁を生かし、和とヴィンテージと北欧がほどよくミックスされたオシャレな内装に仕上がっています。

キッチンは、壁付けの独立キッチンを対面式のオープンキッチンに変更。家族ともコミュニケーションが取りやすくなり、開放的な空間の中で料理ができます。

広縁は、壁・床・天井に断熱材を施工することで隙間風を防ぎ、引き戸を2重サッシにすることで断熱効果もアップさせました。

間取りは大幅に変更せず、利用できる間取りや建具はそのままにすることで、費用を節約しました。

出典:https://www.artreform.com/example/882/

基礎から補強し安心して暮らせる家に(2,344万円)

※横にスクロールできます

築50年のリフォーム事例②ビフォー
築50年のリフォーム事例②アフター
築年数 50年
費用 2,344万円
間取り 10DK→4LDK
面積 165㎡→122㎡+車2台分のガレージ
工期 3ヵ月
内容 スケルトンリフォーム(減築含む)

木造とブロック造の混合構造の建物をリフォームした事例です。

賃貸物件と併用していた家を、家族が暮らす間取りにするため、スケルトンリフォームを行い間取りを一新。たくさんあった部屋をまとめ、一部を収納スペースとして活用しました。

スケルトンリフォームで外観も一新。ブロック造側はモルタルと塗装仕上げ、塗装木造側をサイディング仕上げにしました。

耐震補強は、柱や梁のつなぎ目に耐震金物を施工し、必要に応じて布基礎を追加しています。

キッチンは、独立タイプからオープンキッチンに変更。オープンタイプですが、壁付けにすることで独立タイプのように調理に集中できる環境になりました。

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/381

基礎・断熱・耐震補強&回遊できる便利な間取り(2,370万円)

築50年のリフォーム事例③ビフォー
築50年のリフォーム事例③アフター
築年数 50年
費用 2,370万円
間取り 3DK→2LDK
面積 120㎡
工期 6ヵ月
内容 フルリフォーム

薄暗い部屋もあり、使いにくさを感じていた築50年を過ぎた家で、耐震性や断熱性にも不安がありました。

そこで家の中央に大きく回遊できるリビングを配置し、同じ空間にキッチンと書斎も追加。明るい光が差し込む、風通しのよいLDKになりました。

また基礎・耐震性・断熱性を見直し、家族の安全と健康を守れる家に生まれ変わっています。

出典:https://freshhouse.co.jp/case/17051/


5.築50年の住宅リフォームの注意点

築50年を超える築古物件は、部分的な補修ではなく、家全体を見直す必要があります。多額の費用も必要となるため、失敗しないためのポイントを押さえておきましょう。

ホームインスペクションを受ける

自分たちで家を見ただけでは、どこにどう問題があるのかを見極めるのは困難です。プロにホームインスペクション(住宅診断)を依頼し、家の欠陥部分を調査してもらいましょう。ホームインスペクションの費用は、簡易的なもので5万~7万円、全体をしっかり見てもらう場合は10万~15万円ほどかかります。

予算には余裕をもって契約する

中古住宅のリフォームでは、壁や床を剥がしてはじめて欠陥部分が見つかるケースも少なくありません。着工後に見つかった欠陥部分は追加工事として請求されるため、予算に余裕を持っておきましょう。

施工業者を選ぶ際は、契約前に追加工事の扱いについて、ていねいに説明してくれる業者を選ぶことが重要です。
回答

大規模なリフォームでは建築許可が下りるかどうか確認する(2025年より)

2025年4月には建築基準法の改正が予定されており、木造2階建ての大規模リフォームではこれまで不要だった建築確認申請が必要になります

そのため、過去に法律を守らずリフォームしてきた住宅や、建てられた当時はOKだったものの今の基準にあわないような物件は、リフォームができない可能性があります。希望するリフォームができるかどうかは個々の状況により異なるため、リフォーム会社に相談してみることが重要です。

法改正でリフォームできなくなる?2025年建築基準法改正の影響
法改正でリフォームできなくなる?2025年建築基準法改正の影響
法改正でリフォームできなくなる?2025年建築基準法改正の影響
記事を読む

6.築50年の住宅リフォームで使えるローンや補助金

築50年の住宅をリフォームするときに、使えるローンや補助金について解説します。

築50年の住宅リフォームで使えるローン

リフォーム費用は、「リフォームローン」や「住宅ローン」で調達できます。

有担保のリフォームローンや住宅ローンは金利が低いことがメリットですが、築50年の戸建て住宅は資産価値が低く、また新耐震基準に適応していないため、住宅を担保にするローンは審査が通りにくく難しいでしょう。持ち家のリフォームで所有者が高齢の場合、審査に通るのはさらに難易度が高いです。

そのため、築50年の住宅リフォームでは、リフォームローンを検討するのが一般的です。リフォームローンは住宅ローンよりも金利は高めですが、担保が不要な商品が多く、比較的借り入れしやすいことが特徴です。

ただし、リフォームローンは借入限度額が1,000万円程度、完済時年齢も80歳としているケースが少なくありません。そのため、不足額は自己資金が必要になる点は理解しておきましょう。

なお、実家のリフォームにかかる費用を子どもが借り入れる場合、一定額を超えると贈与税が発生するため、名義変更とあわせて検討が必要です。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

【同居・相続】実家のリフォームで検討したいことや費用相場。贈与税についても解説
【同居・相続】実家のリフォームで検討したいことや費用相場。贈与税についても解説
【同居・相続】実家のリフォームで検討したいことや費用相場。贈与税についても解説
記事を読む
あなたに最適なリフォームローンが選べる!金利・比較ポイントなど解説
あなたに最適なリフォームローンが選べる!金利・比較ポイントなど解説
あなたに最適なリフォームローンが選べる!金利・比較ポイントなど解説
記事を読む

補助金・助成金も活用しよう

中古住宅のリフォームにおいては、国や自治体の補助金制度を利用できる可能性があります。とくに、以下のようなリフォームは、補助金の対象になる可能性が高くなるでしょう。

  • 断熱性能を高めるリフォーム
  • 旧耐震基準で建てられた家の耐震性能を高めるリフォーム

また、居住者のなかに要介護・要支援の認定を受けた人がいる場合、介護保険も活用できます。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

【2025年度の情報も】リフォームで使える補助金を一覧で紹介!申請方法も解説
【2025年度の情報も】リフォームで使える補助金を一覧で紹介!申請方法も解説
【2025年度の情報も】リフォームで使える補助金を一覧で紹介!申請方法も解説
記事を読む

7.まとめ

築50年の家のリフォームでは、耐震性能や断熱性能などを高める必要があり、1,500万円以上の資金が必要になるのが一般的です。建て替えたほうがよいケースもあるので、ホームインスペクションを受けたうえで、これから何年暮らすのかも考慮し、家族で相談して決めましょう。

リフォームガイドでは、築古住宅のリフォームを得意とする会社のご紹介が可能です。無料でご利用いただけますので、まずはお気軽にご相談ください。

    あなたにぴったりの会社を、
    プロが無料で選定!

    厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
    プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
    有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

    • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
      得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
    • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
    • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

    厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

    • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
    • 豊富な対応実績から、見積もり後の
      会社選びの判断にもアドバイスできます!
    • 見積比較後、気に入るものが無ければ
      追加紹介も可能です!