
「築50年の祖父の家を相続したけど、どんなリフォームが必要?」
「築50年経ってボロボロの家だけど、リフォーム費用はどれくらい見込めばいい?」
「築50年も経つと、リフォームより建て替えの方がいいんじゃないの?」
このようなお悩みにお応えして、この記事では、築50年の戸建てではどのようなリフォームが必要で費用はいくらかかるのかや、建て替えと比較した場合のメリット・デメリットなど、築50年の住宅をリフォームする上で知っておくべきすべてのことをお伝えします。
この記事を読めば、築50年の住宅をリフォームするといくらくらいかかるかがわかり、建て替えとリフォームのどちらを選択するべきかを判断する際の参考になります。
>>実際の見積もりデータから算出した「リフォームの費用と相場」をチェック!
目次
1.築50年の家をリフォームするなら「スケルトンリフォーム」
築50年の戸建てでは、内装や外装をすべて解体して骨組みだけの状態にし、一から作り直すスケルトンリフォームがおすすめです。
この章では、築50年の戸建ての課題と、その課題をスケルトンリフォームでどのように解決するかをご説明します。
1-1.築50年の戸建てが抱える課題
築50年も経つと、家屋は内装・外装ともに劣化が進行しています。そのままでは住み心地が悪いだけでなく、耐震性などの安全面でも問題があります。
以下は、築50年の戸建てが抱える課題です。
- 屋根・外壁の劣化が進行し、いつ雨漏りしてもおかしくない
- 給排水管がサビつき、いつ漏水してもおかしくない
- 小間切れの部屋が多いなど、間取りが現在の家族構成やライフスタイルに合っていない
- 新耐震基準(1981年制定)以前の建築になるため、耐震性に問題がある可能性が高い
- 断熱材が入っておらず、夏は暑く、冬は寒い
1-2.スケルトンリフォームで築50年戸建てが抱える課題をすべて解決
スケルトンリフォームでは、内装・外装を解体し(スケルトン状態)、断熱対策・耐震補強を行ってから内装・外装を仕上げます。そのため、築50年の戸建てが抱える課題を全て解決できます。
1-3.中途半端なリフォームを行うと、後で大変なことに!
築50年の戸建てで全面的なリフォームを行うと、少なく見積もっても1,000万円は予算を確保する必要があります。
しかし、予算がないからといってクロスの張り替えなど表面的なリフォームで終わらせると、近い将来に予想外のトラブルが発生するおそれがあります。
安心して住み続けるためには、ローンなどで不足資金を補ってでも全面的なリフォームをするべきです。
スケルトンリフォームについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
>>スケルトンリフォームとは?費用・メリット・注意点など全解説
2.築50年の一戸建てのリフォーム費用相場は1,500万円以上
築50年の一戸建てをスケルトンリフォームする費用の相場をまとめると、以下の通りです。
1,200~1,600万円など、費用相場の差が大きい理由はさまざまですが、大きく分けると3つの理由があります。
- もともとの家の劣化度合い
- 水回りなどの設備や建材のグレード
- 施工業者 ※一般的に地元の工務店は安く、大手リフォーム会社は高い