
「料理を思う存分楽しみたい」
「キッチンをLDKの主役にしたい」
「友人を招いてホームパーティーをしたい」
そんな方におすすめなのが、コの字キッチン(コの字型キッチン)へのリフォームです。広々としたワークトップで作業効率がよく、収納スペースもたっぷりとることができます。
今回は、料理時間を楽しみたい人にコの字キッチンをおすすめする理由や、リフォーム事例をご紹介します。
1.コの字キッチン(コの字型キッチン)とは
コの字キッチン(コの字型キッチン)とは、上から見た時の形が「コ」に見えるキッチンのこと。アルファベットの「U」にも見えるため、「U型キッチン(U字型キッチン)」と呼ばれることもあります。
キッチンには他にも「I型」「Ⅱ型」「L字」などの種類がありますが、コの字キッチンは他のレイアウトに比べて作業スペースが広いのが特徴。料理する人を取り囲むようにコンロ・シンク・作業スペースが並んでおり、効率よく作業を進められることから、料理好きの方に人気のレイアウトです。
ただしキッチン本体のサイズが大きめなので、I型キッチンなどと比べると広い設置スペースが必要になります。約6㎡以上のスペースを確保できれば設置可能なので、対面キッチンからのリフォームであれば問題なく実施できることが多いでしょう。
1-1.コの字キッチンのリフォーム事例をご紹介
※横にスクロールできます




建物種別 | マンション |
---|---|
間取り | 4LDK(メゾネットタイプ) |
平米数 | 60.00㎡ |
こちらは、壁付けキッチンをコの字キッチンにリフォームした事例です。リフォーム前のキッチンに比べると、作業スペースは倍以上。たくさんの食材やお皿を並べられるようになり、作業効率もアップしました。シンク側に立つとリビング全体を見渡せるので、家族とコミュニケーションを取りながら楽しく料理や片付けができそうです。
出典:https://www.artreform.com/example/835/L
1-2.コの字キッチンの種類
コの字キッチンは、独立タイプと対面タイプの2種類に分けられます。
料理に集中したいか、家族とコミュニケーションを取りたいかが選ぶときの主な判断ポイントです。
<独立タイプ>
3方向を壁に囲まれており、料理に集中しやすいレイアウト。リビングへ臭いがうつりにくいのもうれしいポイントです。
<対面タイプ>
リビング・ダイニングを見渡せるので、家族とコミュニケーションを取りながら料理しやすいレイアウト。リビング側から散らかったキッチンが見えるのが気になる場合、腰壁を造作して手元を隠す方法も。
またコンロやシンクをどのようにレイアウトするかによっても使い勝手が変わります。
いつもの家事の工程をイメージして、自分にぴったりのレイアウトを考えてみましょう。
<シンクとコンロをL字型に配置する>
体の向きを変えるだけで効率よく作業できる、コの字キッチンで人気のレイアウト。
<シンクとコンロを横並びに配置する>
作業スペースを広く取りやすいのが特徴。壁側にコンロとシンクをまとめれば、リビング側への水はねや油はねも防げます。
<シンクとコンロを対面に配置する>
どちらか一方がリビング側に配置されるので、子どもの様子を見守りながら作業できます。
2.コの字キッチンのメリット
このように、特徴的な形のコの字キッチンならではのメリットを解説します。
2-1.作業台が広い
コの字キッチンの大きなメリットは、作業台が広くとれること。複数の料理を同時進行したり、家族分のお皿を並べて一気に盛り付けたりと、作業効率がアップします。
ダイニング側からも作業できる対面タイプのコの字キッチンなら、複数人での料理もしやすいのでホームパーティーにもぴったりです。
2-2.収納が多い
3つのキャビネットに食器や調理