
「押入れを使いやすいクローゼットにリフォームしたいけれど、どうしたらよいのだろう?」
「リフォームの方法に費用や価格、さらには失敗しないためにどうすればよいか?」
悩みは尽きないと思います。
こちらでは、押入れをクローゼットにリフォームする際の具体的な方法に加え、実際の費用や注意点についてもご説明いたしますので参考にしてみてください。
目次
1.押入れをクローゼットにリフォームする3種類の方法
押入れリフォーム方法は大きく分けると以下の3種類になります。
- 一般的なクローゼットへのリフォーム
- 簡易なクローゼットへのリフォーム
- ウォークインクローゼットへの大掛かりなリフォーム
まず、こちらの3種類のリフォーム方法についてそれぞれ説明いたします。
1-1.一般的なクローゼットへのリフォーム
※横にスクロールできます




出典:https://chofu-nikka.com/works/mansion/20171218133158.html
外観と内部を、クローゼットとして機能するようリフォームするケースです。
最もよくあるタイプで次の3か所を変更します。
- 襖を扉に変更する
- 押入れ内部の棚を撤去する
- ハンガーパイプを設置する
1-2.簡易なクローゼットへのリフォーム
※横にスクロールできます




出典:https://freshhouse.co.jp/case/20378/
押入れの中にある布団収納のための中棚をなくして一つの大きな空間とし、上部にハンガーパイプを設置する簡易なクローゼットへのリフォームです。
襖のままでもクローゼットとしての便利な機能は、十分発揮してくれるうえ、工事も半日で終えることができます。
1-3.ウォークインクローゼットへのリフォーム
※横にスクロールできます




出典:https://nagoyamoriyama-nikka.com/works/naiso/20110920141335.html
押入れをウォークインクローゼットにリフォームする場合は、もとの押入れより広げる必要があるため、本来押入れのあった和室などの空間もリフォーム対象と考えるのが自然です。
ウォークインクローゼットのメリットとデメリット
部屋の中に作られる事が多く、広さは約1畳程度が多い押入れやクローゼットに対して、ウォークインクローゼットは広さが3畳分ほど確保されているのが一般的です。
メリットは収納を一か所にまとめられ、室内の片付けがしやすいことです。季節によって使用しなくなるような物でも収納場所が決まっているので次回使用する際、収納場所を忘れ、あちこち探すようなことがなくなります。
デメリットは、内部に歩くスペース分の面積が必要になるため、衣類収納を主とした壁面クローゼットに比べて、単位面積あたりに掛けられる衣類の数は少なくなります。
押入れをウォークインクローゼットにリフォームしたい場合は、ウォークインクローゼットに必要なスペースをどのように確保するのかを、まず考えましょう。