
冬の時期に「外より家の中が寒い……」と感じることはありませんか?春になっても暖房や暖かい衣服を手放せない方もいるかもしれません。進学や就職を機に引越し先の住居の寒さに悩んでいる方もいるでしょう。
家が寒くなるのは、経年劣化や断熱性能の低下などいくつかの理由があります。たとえ新築でも断熱性能が不十分な場合、家の寒さに悩まされることもあるのです。
この記事では、家が寒い理由や対策を詳しく解説します。
また、寒さ対策におすすめなリフォーム事例も紹介しますので「寒い原因を根本から解消したい!」という方はぜひ参考にしてください。
1.外より家の中が寒くなる原因
部屋の冷気対策をお伝えする前に、まずは外より家の中が寒くなる原因を解説します。
家の中が寒くなるのは築古物件に限らず、新築でも起こり得る悩みです。また戸建てやマンション、アパートなど住宅にはさまざまな種類がありますが、どのような住まいでも、以下のような原因があれば、部屋の温度は下がってしまいます。
1-1.すき間風
築年数の古い家などで気密性が低い家などでは、すき間風が原因で家の中が寒くなることがあります。
築古物件は経年劣化によって歪みやひび割れが生じ、家の至るところに隙間ができます。そこから外の冷気が室内に入り込み、家の中が寒くなるのです。特にドアや窓、コンセントスイッチ周りは構造上どうしても隙間ができやすく、冷気が室内に流れ込む原因となる場所です。
1-2.コールドドラフト現象
家の中が寒くなる原因のひとつに、コールドドラフト現象があります。物件の築年数や住宅の種類に関係なく起こります。
コールドドラフト現象とは、暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ流れる空気の動きのことです。足元が冷えて実際の室温より体感温度が低くなるため、室内でも寒さを感じます。
1-3.建物自体の冷気
建物自体が冷えて寒さを感じるケースもあります。
例えば鉄筋コンクリート構造の建物では、一度冷えると温まりにくい性質が特徴です。建物自体にたまった冷気によって家の中が冷やされるだけでなく、暖房をつけても室内を温めるのに時間がかかります。その結果、外より家の中が寒いと感じる場合もあるでしょう。
1-4.断熱性が弱い
断熱性能が不十分な場合、新築でも冬の時期や春先に寒さを感じることがあります。
外気温は屋根や窓、壁を通して室内に伝わります。断熱性能の低い家は外の冷気が室内に侵入しやすく、家の中が寒くなりやすいのです。築古物件の場合、そもそも断熱材が入っていないケースもあります。
2.【今すぐできる】DIYや暖房器具による家の寒さ対策
外よりも家の中が冷える悩みを対策するには、暖房器具の種類や置き場所を工夫するのがポイントです。カーペットを敷いたり、断熱性能があるカーテンを窓に取り付けたりする方法は、大きな費用をかけず手軽にできる寒さ対策として効果的です。
戸建て暮らしの方はもちろん、アパートやマンションでの一人暮らしを始めて家の寒さに悩まされている方は以下の対策を一度試してみてください。
2-1.輻射熱(ふくしゃねつ)が出る暖房を使う
外より家の中が寒いと感じる場合、輻射熱(ふくしゃねつ)を利用した暖房を使用するのがおすすめです。輻射熱とは、赤外線の熱線により伝わる熱で、暖かい空間を維持するのに向いています。
輻射熱を利用した暖房にはいくつかの種類があります。例えば、オイルヒーターは温度ムラなく、部屋全体をじんわりと暖めるのが特徴です。すぐに暖まりたいなら電気ストーブやこたつがよいでしょう。ただしどちらも局所暖房のため、オイルヒーターと併用するのがおすすめです。
2-2.窓下に暖房器具を置く
コールドドラフト現象の対策には、冷気が入り込みやすい窓の下に暖房器具を置くのが効果的です。ただし、カーテンが暖房器具に接触して火災が起こるのを防ぐため、オイルヒーターなど火を使わない暖房器具を選びましょう。
オイルヒーターは火を使わないため、安全性の高い暖房器具です。しかし火事の可能性はゼロとは言い切れないため、カーテンに触れないところに置くなど、設置場所には十分注意しましょう。
2-3.床にカーペットやラグを敷く
足元の冷えに悩む方は、床にカーペットやラグを敷くのが効果的です。
空気をたくさん含むカーペットやラグは、床下から伝わる冷気を防ぎ、底冷えを軽減してくれます。より暖かさを求めるなら電気カーペットを利用するのがおすすめです。冷気を防ぎながら足元を暖められるため、体感温度が上がり、寒い冬も快適に過ごせるでしょう。
2-4.断熱性能があるカーテンを利用する
窓に断熱性能があるカーテンを取り付けるのも、外より家の中が寒い場合の対策に有効です。
断熱カーテンは、窓から侵入する冷気を防ぐするだけでなく、室内の暖かい空気が外に逃げるのを防いでくれます。手軽に取り付けられるので、予算の都合で窓の断熱リフォームを諦めている方におすすめです。
ただし、カーテンのサイズが合っていないと断熱効果を発揮できないため、窓のサイズを測ってから購入するようにしましょう。
2-5.断熱シートを窓に貼り付ける
窓に断熱シートを貼り付けるのも、自分でできる寒さ対策におすすめです。
断熱シートを窓に貼ると、ガラスとシートの間に空気層ができ、冷気が室内に侵入するのを防げます。さらに、冷気による結露を予防する効果もある優れものです。
窓用断熱シートはホームセンターで購入でき、比較的手頃な価格で手に入ります。外より家の中が寒いときの手軽な対策方法を探している方は一度試してみるとよいでしょう。
3.【根本的に解決するなら】リフォームによる家の寒さ対策
自分でできる寒さ対策をしても効果を実感できない場合、家自体の断熱性が不十分である可能性があるため、断熱性能を向上するリフォームを検討しましょう。
断熱性の高い窓や玄関扉に変えたり、天井・床・壁に断熱材を加えれば、家の寒さを根本から解消できます。冬でも快適に暮らしたい方や、経年劣化による家の寒さに悩む方にも断熱リフォームはおすすめです。
3-1.断熱性能の高い窓に変える
家の寒さ対策として、窓や玄関、ドアなど、開口部の断熱性を高めるリフォームは最も効果的です。開口部のなかでも、空気の出入りが多い部分は窓です。
窓の断熱性を向上するには「二重窓」と「複層ガラス」の大きく2つの方法があります。
二重窓は、既存の窓の室内側にもう1枚、窓を設置する方法です。既存の窓と新しい窓との間に空気層ができることにより断熱性能がアップします。
一方複層ガラスは、既存の窓を撤去してから、複数枚のガラスで構成された窓を新たに設置する方法です。2枚や3枚のガラス一組で作られているため、二重窓に比べてしっかりと密閉された空気層があり、高い断熱効果が期待できます。
窓のリフォームについては、こちらの記事もご覧ください。断熱リフォームで使える補助金についても解説しています。


3-2.断熱効果の高いドアに変える
断熱効果の高いドアに変えるのも、寒さ対策におすすめです。
窓と同様、玄関の開口部は直接外とつながっているだけでなく、冬でも開け閉めする機会が多い場所です。築年数が古い家では、玄関ドア自体に断熱性能が備わっていないことも少なくありません。
断熱性能が高いドアにリフォームすれば、冷たい外気が室内に伝わりにくくなり、快適なエントランス空間を維持できます。
玄関ドアの断熱リフォームでは、補助金が使える場合がありますのでチェックしておきましょう。


3-3.床下暖房を入れる
床下暖房を設置すると冬でも足元が暖かい家をつくれるため、足元の冷えに悩む方におすすめのリフォームです。
床下暖房は、床下の空気を温めて循環させることで、部屋全体をじんわり暖めます。熱風によって室内を暖める仕組みではないため、乾燥しにくいのもメリットのひとつです。
床暖房を追加するリフォームについては、こちらの記事をご覧ください。


3-4.断熱材を加える、新しくする
開口部だけでなく、外気に開放されている壁や天井、床からも冷気が家の中に伝わります。そのため、壁や天井、床の断熱性能を上げることも、家の寒さ対策には欠かせません。
断熱性能が備わっていない住宅の場合、天井や床、壁に断熱材を加えることで住まいの暖かさを実感できるだけでなく、暖房の効きもよくなります。また、経年劣化によって効果が低下している場合も、断熱材を新しくすると冬でも暖かい快適な住空間をつくれます。
費用をなるべく抑えたいなら、床板の裏にウレタンを吹き付ける断熱施工をしたり、天井裏に断熱材を加えたりするとよいでしょう。床や天井を壊す必要がないため費用を抑えられ、工期も短期間で済みます。
天井や床、壁を一度壊してから行う断熱リフォームは、費用はかかりますが、より外気温の影響を受けにくい住まいづくりが可能です。
3-5.効果が高いのは、合わせ技リフォーム
予算に余裕があれば、複数箇所をまとめてリフォームするのがもっとも効果的です。窓や玄関ドアだけ断熱リフォームしても、壁の断熱ができていないと結局冷えは伝わってくるので、効果は実感しにくいものです。
また、窓・ドアの開口部と天井・壁・床のリフォームの他に、外壁・屋根のに断熱塗装を施工することもできます。断熱効果のある塗料を外側に塗ることで、夏の暑さ対策にもなります。
住まいの総合的な断熱リフォームについては、こちらの記事を参考にしてください。


4.寒さ対策リフォームの事例
ここからは、寒さ対策で行ったリフォームの施工事例を紹介します。気になる費用や事例写真など、リフォーム事例のポイントを解説します。
「自宅の寒さを根本から解消したい」「今年の冬は暖かい家の中で快適に過ごしたい」と思う方はぜひ参考にご覧ください。
【窓】複層ガラスへの交換(〜50万円)
施工期間 | 1日 |
---|---|
費用 | 50万円未満 |
既存の窓枠を利用し、ガラス部分を複層ガラスに交換したリフォーム事例です。
複層ガラスにすると断熱性能が向上し、結露もしにくくなります。その他、割れにくいタイプを選ぶことで防犯性を高めることもできます。大掛かりな工事は必要なく、自宅にいながらリフォームすることができます。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/21584/
【窓】内窓の設置(〜50万円)
※横にスクロールできます


費用 | 50万円未満 |
---|
既存の窓の内側に新しく窓を設置し、家の断熱性を向上させるリフォーム事例です。
窓のサッシを室内のクロスと合わせて、見た目も明るく暖かい雰囲気の空間が完成しました。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/14262/
【浴室】ヒートショック対策(50万円~100万円)
※横にスクロールできます


施工期間 | 1日 |
---|---|
費用 | 50~100万円 |
浴室に断熱材を加え、冬でも暖かいバスタイムを叶えたリフォーム事例です。
寒さ対策はもちろん、冬場のヒートショック予防にもつながります。換気乾燥暖房機を取り付けて室内干しもできるようになりました。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/8107/
【玄関】断熱性の高い引戸に(50万円~100万円)
※横にスクロールできます


施工期間 | 1日 |
---|---|
費用 | 50~100万円 |
「住まいの顔」とも言える玄関ドアを断熱性能の高い現代風の玄関にリフォームした事例です。
断熱性能の高いドアに交換したことで家の中から逃げる熱を大幅にカットできます。将来を見据えて外側は引手バータイプを採用。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/26882/
【床】床暖房の設置(300万円~500万円※間取り変更も含む)
施工期間 | 1ヶ月程度 |
---|---|
費用 | 300~500万円※間取り変更・天井等の工事費用を含む |
家族が集うダイニング、ソファ、テレビルームの3箇所に床暖房を設置したリフォーム事例です。
この事例では、ライフスタイルの変化に合わせて間取り変更を行い、ダウンライト型の天井埋め込みスピーカーも設置しています。暮らしに音楽の彩りをプラスし、暖かく快適な団欒の場ができました。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/29238/
【屋根】断熱サッシと断熱GL鋼板を入れる(300万円~500万円※増築工事も含む)
施工期間 | 1~2ヶ月程度 |
---|---|
費用 | 300~500万円※増築工事費用を含む |
断熱性能の高い屋根に変えて、冬も暖かく過ごせる住まいを実現したリフォーム事例です。
断熱サッシも取り入れ、冷たい外気が室内に入るのを防いでいます。断熱効果を上げることで暖房のエネルギー消費を抑えられ、電気代の節約も期待できます。費用には、さらにシアタールームの増築工事も含んでいます。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/2622/
【外壁】断熱効果のある外壁塗装(100万円~300万円)
※横にスクロールできます


施工期間 | 1ヶ月程度 |
---|---|
費用 | 100~300万円 |
断熱効果の高い塗料を使用して老朽化した外壁を美しく、さらに断熱性能の向上まで叶えたリフォーム事例です。
ベージュの外壁を白に変えて明るい印象に。窓にはペアガラスを採用し、さらに寒さ対策を強化しています。外観のメンテナンスと家の断熱性能の向上を同時に叶えたい方におすすめの施工です。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/12622/
5.まとめ
外より家の中が寒い理由は、経年劣化による隙間やや断熱性能の不十分さなどさまざまです。しっかり対策をして快適な住空間をつくりましょう。
手軽に寒さ対策をしたい方や、一人暮らしのマンションやアパートの冷えに悩まされている方は、暖房器具の使い方などを工夫してみてください。
自宅の寒さを根本から解消したい方は、やはりリフォームがおすすめです。リフォーム費用はかかりますが、暖かい空間で快適に過ごせるのはもちろん、暖房費の節約にもつながります。
断熱リフォームは大きな費用がかかるため、会社選びは慎重にしたいところです。
「断熱リフォームが得意な会社に依頼したい」「信頼できる会社を選びたい」とのお悩みがあれば、ぜひリフォームガイドにご相談ください。会社ごとの特徴を熟知した経験豊富な専門コンシェルジュが、最適な会社選びをサポートしますので、リフォームが初めての方でも安心です。今年の冬は寒さに悩まされない住まいを実現しましょう!