
「トイレが寝室から遠くて行くのがめんどう。」
「トイレが1階にしかなく、階段の昇り降りがつらい。」
「家族が多く、朝トイレが混む。」
これらのお悩みを解決するためにトイレを増設しようとお考えの方は少なくないのではないでしょうか。
トイレの増設は、今ある間取りを変えるリフォームになりますので、慎重に行わなければなりません。
生活導線をよく考え住みやすいように十分考えられているのが現状の間取りです。現時点で完成しているものに手を加えて住みやすさ向上させるのはとても難しいことなのです。
そのため、ご自身でもどこにトイレを設置したらよいか、おおよそのイメージを持っておくことが必要です。
トイレを増設する際に知っておきたい費用・設置の条件・注意点などを分かりやすく解説いたします。
こちらでトイレの増設に関する知識を習得し、イメージを固めることでトイレの増設を成功させましょう。
>>実際の見積もりから算出したトイレリフォームの費用相場をチェック!
目次
1.トイレ増設の費用
トイレ増設にかかる費用は50~100万円です。費用の内訳は以下の通りです。
トイレ設備費用:15~50万円 工事費:25~50万円 |
1-1.トイレの増設費用が変わる要因
トイレの増設費用は以下の項目によって変わります。
- トイレ本体のグレード
- 給排水管の工事費用(給排水管との繋ぎやすさ・距離)
詳しい費用は以下の通りです。
トイレのグレード | 給排水管の工事 | |
---|---|---|
既存の配管繋ぎやすい | 既存の配管に繋ぎにくい | |
ベーシック 【10~25万円】 | 50~70万円 | 65~85万円 |
ハイグレード 【20~30万円】 | 60~80万円 | 75~100万円 |
トイレ本体のグレード
トイレには様々なグレードがあり、15万円以下の比較的手頃なものから30万円以上するものもあります。
トイレの大きさにも違いがあり、タンクがあるタイプとタンクレスのタイプだとサイズが10㎝ほど違います。増設をお考えのスペースにあったサイズのトイレや、お使いになる方にあったトイレを検討してください。
給排水管の工事費用
今ある給排水管に繋ぎやすい位置ですと費用が安くなり、繋ぎにくいと費用が高くなってしまいます。
また、配管の距離や曲がる回数によっても2~3万円ほど差がでます。距離が長く、曲がる回数が多くなると費用が高くなります。
例えば、一階のトイレの真上のスペースに増設する場合ですと、給排水管を上に伸ばせばよいだけなので費用は安くなります。
さらに、給排水管を外壁づたいで持ってくるか、床を壊して持ってくるかによっても費用が変わってきます。見た目の印象は少し悪くなりますが、外壁づたいの方が費用を抑えられます。
2.トイレ増設の工期は5~7日
トイレの増設の期間はおよそ5~7日です。工期も費用と同様に給排水管の位置によって変わります。給排水管を長く伸ばさなければならないような場所に増設する際は工期が伸びてしまいます。
3.トイレを増設できる場所
トイレの最小サイズは0.4坪です。そのため、約1㎡のスペースが確保できればトイレを増設することは可能です。トイレを増設する場所は大きく以下の3つに分けられます。
- 物置など、もともとあるスペースに増設
- 部屋などを仕切ってスペースを作り増設
- 増築して新たに空間を作り増設
項目ごとに具体的な施工例を確認してみましょう。
3-1.もともとあるスペースにトイレを増設する例
この方法はもともとあるスペースに設置するので、完成後をイメージしやすいと思います。事例を見ながらご自宅に設置することをイメージしてみてください。
2階和室の押入れにトイレを増設
写真ではわかりませんが、南側に給排水管があったため、北側に作る予定を変更し東側にトイレを増設しました。隣の車庫側に給排水管をもってこられたので費用を抑えることが出来ました。
2階洋室のクローゼットにトイレを増設
出典:http://www.hokuei-system.jp/
万が一の後のトラブルなどに備えて給排水管を家の外部に設置しました。L字のてすりも付けて高齢の方でも安心して使えるようなトイレになりました。
3-2.空間を仕切ってスペースを作りトイレを増設する例
もともとあるスペースに増設することが難しい場合はこちらの方法を考えてみてください。ご自宅に置き換えて考えることは難しいと思いますが、具体的な例をみてイメージを膨らませてみてください。
勝手口を仕切ってトイレを増設
出典:http://www.kk-yamaka.co.jp/
離れに住んでいるおばあちゃんのために勝手口にトイレを増設しました。てすりを付けた上で、便座はウォシュレット付き補高便座をしました。
1階トイレの真上に増設
出典:http://www.hokuei-system.jp/
1階トイレの真上に増設したので、給排水管の工事を最小限に抑えることが出来ました。その分費用も抑えられました。
3-3.増築して新たに空間を作りトイレを増築する例
前述の2つの方法が難しいようでしたら、家の空間を拡張して、トイレを増設することを検討してみましょう。
ただし、増築すると工期が長くなり費用も高くなってしまいますのでご注意ください。具体的な例をご紹介します。
玄関脇にトイレを増設する
もともと窪んでいる造りだったので違和感なく増築することが出来ました。この方法ですと、今の生活空間を一切変えずにトイレの増設が出来ます。
2階を増築してトイレを増設
出典:http://www.heartlifedaiken.com/
2階からせりだすような形になりました。やはり2階に増築すると見た目には少し違和感が出てしまいます。
増築してトイレを増設する場合は費用が高くなります。
押入れなどのもともとあるスペースに増設する場合と、部屋などを仕切って新たにスペースを作って増設する場合とでは費用に大きな差は生まれません。押入れなどに増設した場合でも壁や床の工事はしなければならないためです。
やはり費用が変わる一番の要因は、給排水管の工事がどのぐらいかというところでしょう。
4.増設の際にお勧め便器・ドア
増設したトイレを快適な空間にするために便器やドアの形式にも配慮しましょう。増設の際にお勧めの便器とドアをご紹介します。
4-1.便器はコンパクトなタンクレストイレがお勧め
増設の際にはトイレスペースを広く確保できないことも多いかと思います。
そのため、トイレを増設する時にはコンパクトなタンクレストイレをお勧めします。
4-2.ドアは引き戸か外開き戸がお勧め
増設した狭いトイレに内開き戸を設置してしまうとますますトイレスペースが狭くなってしまいます。
寝室の近くなど音が気になるところに増設する場合は密閉性が高い外開き戸、高齢者のご利用が多くなりそうでしたら開閉しやすい引き戸がお勧めです。
5.トイレを増設する際の注意点
次にトイレを増設する際に気をつけなければならない点をご紹介します。以下のことに注意して快適なトイレを増設しましょう。
5-1.寝室の近くにトイレを増設する際は音・臭いに注意
夜中にトイレに行くのが遠くて大変だから寝室の近くにトイレを増設しようとお考えの方は多いのではないかと思います。
もし、寝室の押入れなどに増設をお考えの際は水を流す音やドアの開閉音など小さな音でも気になるものです。
事前に施工業者としっかり相談して防音・防臭機能のあるトイレにしましょう。
5-2.電気代がかさむ
トイレが2つになると、電気代も余計にかかってしまいます。
トイレを増設した際には、こまめに暖房機能を切るなど節電を心掛けると良いでしょう。