床暖房リフォームに使える補助金を徹底解説!費用を安く抑えるコツも

足元から部屋を温めてくれる床暖房は、冬の寒さへの強い味方です。現在お住まいの住宅で床暖房の設置リフォームを検討している方も多いのではないでしょうか。

今回は、床暖房のリフォームに使える可能性のある補助金制度について徹底解説します。補助金を活用することでお得にリフォームできる場合がありますので、ぜひ参考にしてください。

また、補助金の活用以外で設置費用を安く抑えるコツもあわせて紹介しているので、補助金の対象外だった方にもお役立ていただけます。


1.床暖房のリフォームにかかる費用

床暖房のリフォームにかかる費用相場は、後付けする場所の広さや設置方法、床暖房の種類によって異なります。

参考までに、部屋の面積や種類に応じた床暖房のリフォーム費用相場をまとめました。

設置面積

費用相場
(電気式)

費用相場
(温水式)

6畳

30~55万円

33~65万円

8畳

31~71.5万円

40~93.5円

10畳

37~80万円

49.5円~100万円

12畳

50~84万円

65~110万円

20畳

70~110万円

76~160万円

温水式には、ガス式とヒートポンプ式、灯油式の3種類があります。

電気式の床暖房は温水式よりも設置が簡単なため、費用が安い傾向があります。

また温水式の床暖房には熱源機が必要ですが、電気式だとそれが必要ない点も費用が安価な要因の1つです。

床暖房の後付けリフォーム費用や注意点、プロに聞く2種類の比較も!
床暖房の後付けリフォーム費用や注意点、プロに聞く2種類の比較も!
床暖房の後付けリフォーム費用や注意点、プロに聞く2種類の比較も!
記事を読む

2.床暖房の設置工事で使える可能性がある補助金

床暖房に特化した補助金制度はありませんが、省エネを目的とした断熱工事の一環で床暖房を設置する場合、補助金が適用される可能性があります。

床暖房の設置工事に使える可能性がある補助金は、以下の6種類です。

それぞれ見ていきましょう。

2-1.既存住宅の断熱リフォーム支援事業

申請期間

令和7年3月24日(月)~令和7年6月13日(金)
※年に数回の公募期間あり

対象工事

・高性能建材(窓、ガラス、断熱材)を用いた断熱リフォーム
(窓、床、壁、ドアなど)

・ヒートポンプなど家庭用蓄熱設備の設置リフォーム

など

助成金額

補助対象経費の3分の1
※上限(戸建て120万円、マンション15万円)

公式HP

既存住宅の断熱リフォーム支援事業|北海道環境財団

※2025年4月時点

「断熱リフォーム支援事業」は、北海道環境財団が実施する補助金事業で、全国が対象です。

既存の戸建て住宅やマンションで床や壁、窓に断熱リフォームを施した場合に適用されます。助成金額は補助対象経費の3分の1で、戸建ての上限が120万円、マンションの上限が15万円です。

床暖房設置に直接補助金が支給されるわけではありませんが、床暖房を後付けする際一緒に床の断熱工事を行なった場合、トータルの出費を抑えることができます。

▼関連記事

断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)を全解説!2025年度の公募開始
断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)を全解説!2025年度の公募開始
断熱リフォーム支援事業(断熱リノベ)を全解説!2025年度の公募開始
記事を読む

2-2.次世代省エネ建材の実証支援事業

申請期間

一次:令和6年5月7日(火)~令和6年8月30日(金)

二次:令和6年9月9日(月)~令和6年11月29日(金)

対象工事
・事業の登録製品を使用した断熱リフォーム
助成金額

補助対象経費の2分の1

※上限
戸建て住宅:200万円、マンション:125万円

公式HP

令和6年度 次世代省エネ建材の実証支援事業|環境共創イニシアチブ

※2024年10月時点
※令和6年度の公募は予算額上限に達したため、10月4日をもって終了しています。

「次世代省エネ建材の実証支援事業」とは、環境共創イニシアチブが実施する補助金事業です。

「外張り断熱」「内張り断熱」「窓断熱」の3つの区分からリフォーム内容に合ったものを選択します。

内張り断熱の場合、断熱パネルか潜熱蓄熱建材いずれかの導入が必須です。床下に断熱材を入れたり、壁に断熱パネルを設置したりするリフォームが対象になります。

▼関連記事

【2025年度の予想は?】次世代省エネ建材の実証支援事業|最大400万円支給
【2025年度の予想は?】次世代省エネ建材の実証支援事業|最大400万円支給
【2025年度の予想は?】次世代省エネ建材の実証支援事業|最大400万円支給
記事を読む

2-3.子育てグリーン住宅支援事業

申請期間

令和7年3月31日~2025年12月31日
※予算上限に達し次第終了

対象工事
  • 開口部の断熱改修
  • 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
  • エコ住宅設備の設置
  • バリアフリー改修
  • 子育て対応改修

など

助成金額

上限60万円/戸

※条件によって変動

公式HP

子育てグリーン住宅支援事業|国土交通省

※2025年4月時点

「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ性能がある新築住宅の取得費用や省エネリフォーム費用を助成する支援事業です。

リフォームの場合、外壁や屋根、床、天井の断熱改修やエコ住宅設備の設置などが対象となります。ほかにも防災性向上のためのリフォームなど、対象工事の範囲が広い点が特徴です。

床暖房の設置と同時に断熱工事を行えば、少ない電気消費量で高い暖房効果を得られるでしょう。

▼関連記事

【2025年】子育てグリーン住宅支援事業でお得にリフォームする方法
【2025年】子育てグリーン住宅支援事業でお得にリフォームする方法
【2025年】子育てグリーン住宅支援事業でお得にリフォームする方法
記事を読む

2-4.長期優良住宅化リフォーム

申請期間

令和6年4月15日(月)~令和6年年12月23日(月)
(通常型タイプ)
※交付申請期間は令和7年1月31日(金)17:00まで、または予算上限に達するまでに延長されました。

対象工事

以下のいずれかに該当するもの

・住宅の性能基準に適合させるための工事

・三世代同居対応改修工事及び子育て世帯向け改修工事

・防災性、レジリエンス性向上改修工事

助成金額

補助対象リフォーム工事費用などの合計金額の3分の1

※上限80万円/戸(評価基準型)
※加算要素あり

公式HP

長期優良住宅化リフォーム推進事業

※2024年10月時点

「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、既存の戸建て住宅・マンションの保全や長寿命化、省エネ化を目的とした国主導の補助金制度です。

住宅の省エネ化やバリアフリー化、耐震性向上など対象となる工事が幅広く、着工前のインスペクション(建物診断)が義務となっています。

省エネリフォームの場合、内窓や給湯器の設置、外壁の断熱工事といったリフォームが対象となります。

ただし、電気式の床暖房は給湯器が必要ないため、この補助金を利用することはできません。電気式の場合でも合わせて対象となるリフォームを行えば補助金が適用できる場合もあります。

▼関連記事

【2025年1月まで】長期優良住宅化リフォームを分かりやすく解説【最大210万円で長く住める家に】
【2025年1月まで】長期優良住宅化リフォームを分かりやすく解説【最大210万円で長く住める家に】
【2025年1月まで】長期優良住宅化リフォームを分かりやすく解説【最大210万円で長く住める家に】
記事を読む

2-5.給湯省エネ2025事業

申請期間

令和7年3月31日(月)~令和7年12月31日(水)
※予算上限に達し次第受付終了

対象工事
・高効率給湯器の設置
助成金額

6~20万円/台

※給湯器の種類により変動

公式HP

給湯省エネ2025事業|資源エネルギー庁

※2025年3月時点

「給湯省エネ2025事業」は、戸建て住宅やマンションに高効率給湯器を設置する場合に購入費用の一部を助成する制度です。対象給湯器はエコキュート、エネファーム、ハイブリッド給湯機の3種類です。

ガス式の温水床暖房は、ガス給湯器で加熱した温水を利用します。そのため、補助金を利用すれば床暖房用のガス給湯器の購入費用を抑えられる可能性があります。

申請条件や申し込み期間をよく確認しましょう。電気式の床暖房は給湯器が必要ないため、この補助金を利用することはできません。

▼関連記事

給湯省エネ2025事業|高効率給湯器の交換・新設で補助金がもらえる!
給湯省エネ2025事業|高効率給湯器の交換・新設で補助金がもらえる!
給湯省エネ2025事業|高効率給湯器の交換・新設で補助金がもらえる!
記事を読む

2-6.地方自治体独自の補助金・助成金制度

各都道府県の地方自治体でも、独自のリフォーム補助金・助成金事業を実施している場合があります。

例として奈良県橿原市の補助金制度を見てみましょう。

補助金制度名
既存木造住宅省エネルギー改修工事等補助事業
対象工事

・窓の断熱改修工事(必須)

・床、天井・屋根、壁の断熱改修工事

床暖房の設置は必須工事と合わせて脱衣所とトイレに設置する場合が対象

助成金額

上限50万円
※工事内容により変動あり

公式HP

既存木造住宅省エネルギー改修工事等補助事業|橿原市役所

上記の補助金の場合、戸建てや長屋が対象となりマンションは適用外となります。

地方自治体によって対象工事や申請条件が異なるので、お住まいの市区町村のホームページをよく確認しましょう。


3.床暖房リフォームの費用を抑える方法

補助金以外で床暖房リフォームの費用を抑える方法として、以下の4つが挙げられます。

  • 床暖房を部分的に設置する
  • 張り替えではなく重ね張りにする
  • 床の張り替えリフォームと同時に行う
  • 相見積もりで比較する

1つずつ見ていきましょう。

3-1.床暖房を部分的に設置する

床暖房は、設置面積が広ければ広いほど設置費用やランニングコストが高くなります。

そのため、リビングやダイニングなど人がよく集まる場所に絞って設置すれば費用を抑えることができます。家具の下には必要ないので、人の足がよく触れる場所に部分的に設置するようにしましょう。

大体部屋面積の5~7割を床暖房にすると、十分な断熱効果が得られるといわれています。

3-2.張り替えではなく重ね張りにする

床暖房リフォームには、以下のように「張り替え」と「重ね張り」の2種類の設置方法があります。

  • 張り替え:既存の床を撤去して床暖房を設置する
  • 重ね張り:既存の床の上から床暖房を設置する

床を張り替える場合、床暖房の設置費用とは別に約10万~15万円ほどの床の解体・撤去費用がかかります

重ね張りは床の撤去費用が必要ない分、床暖房の設置費用を抑えることが可能です。

3-3.床の張り替えリフォームと同時に行う

フローリングは年月が経つと傷や汚れが目立ってきます。目安として、築10年経つと劣化が見え始めるといわれています。

床の張り替えを行う際に一緒に床暖房を設置すれば、一度に工事が終わる分手間や費用を抑えることができます。

床は室内の湿度やペット有無によって適切な張り替え時期が異なるので、具体的なタイミングはリフォーム業者に相談してみましょう。

3-4.相見積もりで比較する

リフォーム業者を選ぶ際は、相見積もりが必須です。相見積もりを行うことでリフォームの費用相場が把握できるほか、適正価格の業者を見分けられます。

リフォーム費用が高すぎる業者や、異常に低すぎる業者には注意が必要です。少なくとも3社以上で相見積もりを行うようにしましょう。


4. まとめ

本記事では、床暖房の設置工事で使える可能性がある補助金について紹介しました。

床暖房に特化した補助金はないものの、省エネリフォームを対象とした補助金事業があるため、ご自身のリフォームで適用可能な制度がないかどうかぜひ一度探してみてください。

床暖房リフォームをどこに相談したらよいのか迷ったときには、リフォームガイドにご相談ください。お住まいの地域のリフォーム会社の中から、希望のリフォームを実現できるリフォーム会社をご紹介いたします。ご相談は無料なので、お気軽にお問い合わせくださいね。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!