早すぎず遅すぎない【外壁塗装の時期】とは?ベストなタイミングを見極めよう

外壁塗装の時期

家を建ててから10年ほど経過すると、外壁の色あせが気になり、外壁塗装はどの時期で行うべきか悩むといったことはありませんか。今すぐ必要ではないけれど、1〜2年以内にはは塗装しておきたいと考えることもあるでしょう。

外壁塗装は、前回の塗装から何年目に行うべきか、また、何月に塗装するのがベストなのかといった、時期を把握していれば、満足のいく塗装工事が行えます。

そこで今回は、外壁塗装をするべき時期やタイミングについて解説していきます。塗装を長持ちさせて、次の塗装を遅らせるポイントや、資金がない場合の対処法も紹介しますので、外壁塗装を検討している方はぜひ参考にしてください。

外壁塗装・リフォームで助成金(補助金)を受け取る方法と条件
外壁塗装・リフォームで助成金(補助金)を受け取る方法と条件
外壁塗装・リフォームで助成金(補助金)を受け取る方法と条件
記事を読む

1.外壁塗装をするべき時期

外壁塗装を行う時期の目安は、10年前後を目安に考えておきましょう。しかし、住宅の立地環境や劣化の進行具合によっても時期は変わります。ここでは、外壁塗装をするべき時期と、外壁の劣化状況からタイミングを判断する方法について解説します。

1-1.目安は10年前後

外壁塗装は、一般的には10年前後が目安です。新築時にサイディングに加工されている塗装は、8〜12年の耐久性のものが多く、1回目の塗装時にもウレタン塗料(耐久性8〜10年程度)もしくはシリコン塗料(耐久性10〜15年程度)で施工している方が多いためです。

10年の耐久性といっても、住宅の近隣環境によっては8年程度で劣化症状が出ている場合もあるので、8〜12年の間は定期点検をこまめに行うことが大切です。
耐久性が高く、メンテナンス時期を15年程度と推奨している外壁材だったとしても、一度、業者に状態をみてもらうことをおすすめします。

1-2.外壁の劣化状態から判断する

外壁の劣化状態と、塗装時期の目安についてご紹介します。

劣化状態 特徴 塗装時期の目安
チョーキング 手に外壁の色が付く現象で、塗装の劣化を示す初期症状 チョーキング発生からおよそ1年以内
カビ・コケ 塗装が劣化し、外壁に水分を含むようになると、カビやコケが発生する カビ・コケ発生からおよそ2年以内
コーキングのシワ 太陽光の紫外線により、コーキングが硬化ししわになる 前回のコーキング施工から5年〜10年の間※
コーキングの破断 コーキングの硬化が進み、完全に割れてしまった状態 早急※
外壁の反り 外壁の防水性が劣化し、雨水を吸収、乾燥を繰り返すことで外壁が反ってくる症状 およそ1年以内
外壁のひび割れ(0.3mm以下) 外壁の防水性の劣化により、クラックと呼ばれる小さなひびが入ってしまった状態 およそ1年以内
外壁のひび割れ(0.3mm以上) 外壁のクラックが大きくなり、0.3mm以上の割れが入ってしまった状態 早急
塗装の膨れ・剥がれ 前回塗装の塗料の膜が、膨れてしまったりはがれてきてしまった状態 劣化箇所の補修(早急)
※前回塗装から10年前後の場合、全面塗装

※コーキングを補修する際には、塗装も一緒に行うことで、メンテナンスタイミングを合わせ、コストも抑えることができます。

上の表が大まかな目安です。築年数と、家全体の劣化状態を総合的に判断し、部分補修や全体塗装を行うべきかを判断しましょう。

■チョーキング

チョーキング

外壁を手で触った際に、色の付いた粉が付く現象です。塗料の樹脂(防水機能を発揮する成分)が紫外線により劣化し、顔料(色の成分)が露出してしまっているためです。
防水性能が劣化してきている初期症状で、外壁塗装の時期が近づいているサインです。

■カビ、コケ

外壁の防水性が劣化したことにより、外壁が水分を含むようになり、カビやコケが繁殖しやすくなります。住宅周辺の環境や湿度も、カビやコケが発生する原因の1つです。住宅の北側は日当たりが悪く、雨が降ったあとも乾きにくいため、蓄積したホコリやチリにカビや苔が生えやすい環境です。

発生したからといってすぐに塗り替えが必要になるわけではありませんが、放置していると外壁の劣化を早めてしまうため、塗装を検討しましょう。

■コーキングのシワ、破断

コーキング破断

コーキングは、サイディングとサイディングの間に使われている目地材です。施工してしばらくは柔らかく柔軟性がありますが、紫外線により劣化し、硬化します。

しわになっているのは、硬化が始まっている症状を示しています。破断してしまうと、雨水が壁の内側に浸入する原因となってしまうので、早急にメンテナンスが必要です。

■外壁の反り

外壁の反りは、サイディングに起こる現象で、外壁材が雨水を吸収、乾燥を繰り返すことにより生じます。
反りが大きいと、隙間から雨水が内部に浸入することもあります。くぎで打ち直すことである程度戻りますが、反りが大きい場合には外壁の張り替えが必要になります。

■外壁のひび割れ(0.3mm以下)

塗膜のひび割れ

外壁にできた小さなひび割れをクラックといいます。防水性の劣化により、外壁が雨水を吸収、乾燥を繰り返すことで生じます。クラックから雨水が浸入し、劣化が進行するので、塗装工事を行う必要があります。
クラックは、塗料では埋めることはできないため、補修をしてから塗装工事を行います。

■外壁のひび割れ(0.3mm以上)

小さなクラックを放置することによって生じた0.3mm以上の外壁の割れは、早急な工事が必要になります。雨水が外壁内部に浸入してしまうため、内部劣化を招きます。また、基礎や土台、柱など建物の構造体の耐久性・安全性にも影響が出ている可能性があるため、早めに点検を行う必要があります。

■塗装の膨れ、剥がれ

前回の塗装が膨れてきたり、はがれてきた状態です。塗装の劣化と、施工不良が主な原因です。
膨れやはがれた箇所から、劣化が進行しないように補修を行う必要があります。外壁全体の劣化が進行していない場合には、部分補修で済むこともあるでしょう。
外壁全体が劣化している場合には、再塗装をおすすめします。


2.外壁塗装のタイミングを逃すと起こり得るリスク

外壁塗装のタイミングを逃すと、どのようなリスクがあるでしょうか?
リスクを知っておくことで、大切な家を守るために何に注意しなければならないか知ることができます。劣化の進行度合いが小さいものから順にご紹介します。

2-1.外壁材自体の寿命が短くなる

外壁材が傷んだ状態を長く放置していると、外壁材自体の寿命が短くなります。
塗装を定期的に行っていれば50年と持つ外壁が、30年しか持たないことも少なくありません。外壁の劣化を早めに修理することは、家の寿命を延ばすことにもつながります。

2-2.外壁材の張り替えによるコストUP

外壁の反りや0.3mm以上のひび割れは、塗装だけでは補修ができない場合もあります。外壁材の補修や張り替えをする必要があり、メンテナンスコストが高くなってしまいます。メンテナンス時期を遅らせたことにより、余計な出費が増えてしまうことがあるでしょう。

2-3.外壁からの雨漏り

雨漏りは、屋根が原因であるとイメージされていますが、実は外壁から雨漏りすることもあります。サッシと外壁の隙間、ひび割れ、劣化したコーキングの隙間から雨水が入り込むことが原因です。外壁のひび割れやコーキングの劣化は早めに補修し、放置しないことが大切です。

2-4.内部腐食によるシロアリ被害

雨漏りにより、外壁の内部に雨水が浸入すると、柱や壁といった木材が腐食し、シロアリ被害に遭うことがあります。シロアリ被害に遭ってしまうと、土台の入れ替えなど大規模改修が必要となる場合があるため注意が必要です。


3.外壁塗装が必要だと思ったらベストシーズンで業者に依頼しよう

外壁塗装をするなら、適した季節に工事を依頼したいですよね。
塗装工事は、塗料の性質などの理由から、春か秋がベストシーズンといえます。
塗料の使用に適した気候は、気温5度以上、湿度85%以下となっています。
この気候条件を踏まえると、冬や夏、梅雨時期などは、塗料の使用に適していない場合が多いためです。
特に積雪がある地域では、冬の施工はできないことも珍しくありません。

塗料が使用できない気候のもとで塗装作業を行うと、このような問題が起きる可能性があります。

  1. 工期の遅れ
    使用条件に適していない日は工事ができず、2週間程度で終わる工事が1カ月かかるということもあります。

  2. 塗装の不具合
    塗装完了後に塗膜の膨れやはがれといった症状が起きることもあります。
    メーカーの耐用年数では10年と記載のある塗料を使用したにもかかわらず、3年程度で不具合が出ることもあるので、使用条件を守ることは重要です。

ただし地域によって、気候には違いがあるため夏や冬でも塗装工事ができる場合もあります。

(豆知識)工事は長期休みの時期に充てるのも方法の1つ

外壁塗装の工事中は工程によっては窓が開けられない、エアコンが使えない時もあります。そのため、夏の暑い時期に工事をすると生活に影響を与えるケースもあるでしょう。工事の不便さが気になる際には、旅行で不在になる長期休みを利用するのもおすすめです。

しかし、工事に立ち会わなければならないタイミングもあるので、工事中不在にするときは、スケジュールを綿密に打ち合わせしておきましょう。また、長期休暇に休みを取る塗装業者もあるので、思い通りのスケジュールで進められるかは事前に確認しておきましょう。

外壁塗装はどの季節で実施するのがベストなのか、詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

▼関連記事

外壁塗装のベストシーズンは春・秋!避けたい季節や最適な気候条件も解説
外壁塗装のベストシーズンは春・秋!避けたい季節や最適な気候条件も解説
外壁塗装のベストシーズンは春・秋!避けたい季節や最適な気候条件も解説
記事を読む

4.外壁塗装の費用を抑えるコツ

外壁塗装では、費用が高額になるのは避けたいと考える方も多いでしょう。ここでは、外壁塗装工事の費用を抑えるコツをご紹介していきます。費用を少しでも抑えたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

4-1.相見積もりをする

複数の業者に見積もりを依頼することを「相見積もり」といいます。外壁塗装工事は、業者によって費用やプランが異なります。相場の費用で依頼し、損をしないためにも、複数社から見積もりを取り、価格に納得できる業者を見つけましょう。

ただし、相見積もりは3社程度に抑えるのがおすすめです。見積もりを依頼する業者が多いと、その分業者とのやり取りに時間がかかってしまいます。一括で見積もりを依頼できるサイトも、活用してみてください。

また、外壁塗装において相見積もりは一般的なので、担当者には「相見積もりを依頼している」ことをあらかじめ伝えておきましょう。業者によっては契約を促すために値引きやサービス内容を充実してくれることもあります。

4-2.自社施工の会社を選ぶ

外壁塗装をしている業者によっては、依頼を受けた後に下請け業者に作業を任せるケースもあります。その場合は仲介料が発生するため、工事費用が割高になってしまいます。下請け業者に依頼する例としては、ゼネコンやホームセンター、ハウスメーカーなどが挙げられます。少しでも費用を抑えたい場合は、自社施工をしているかどうかを会社の選定条件にいれるといいでしょう。

また、自社施工をしている会社ではホームページに職人の写真を掲載しているケースもあります。人柄や実績を知るためにも、確認してみましょう。

4-3.外壁塗装と屋根塗装の時期を合わせる

外壁塗装を考えた際には、屋根塗装も一緒に行うと費用を節約できます。これには、足場費用も関係しています。外壁塗装と屋根塗装を分けて行った場合、それぞれの作業で足場を組む必要があるため、費用も2倍かかってしまいます。

足場の設置工事は15~20万円が相場です。外壁塗装と屋根塗装を同時に実施すれば、足場1回分の設置費用を節約できます

ただし、既に屋根の工事をしている場合は、外壁の塗装時期とは合わせにくいでしょう。その場合は、次回のメンテナンス時期が重なるように、材料の耐用年数を考えて塗料を選べば、タイミングを合わせられます。長期的な費用を節約するためにも、屋根と外壁の塗装は同タイミングの実施を検討してみてください。

4-4.地域によっては繁忙期を避ける

繁忙期は業者が忙しい時期となるため、工事費用も割高になる傾向があります。そのため、費用を抑えたいなら繁忙期を避けた時期を選ぶのも方法の1つです。一般的に塗装業者の繁忙期は春と秋といわれています。夏や冬の時期に外壁塗装工事を依頼すると費用を抑えられるでしょう。

ただし、繁忙期を避けた依頼は、天候に注意しなければなりません。特に冬は地域によっては雪が降るため、工事が難しい可能性があります。雪が少ない地域であれば、冬でも問題なく工事ができるでしょう。
そして、雨が多く湿度が高い梅雨の時期も外壁塗装には向きません。梅雨がない地域では、夏に塗装工事をするとよいでしょう。


5.次の外壁塗装の時期を遅らせるためのポイント

外壁塗装の時期を延ばすことができれば、長期的にみるとメンテナンスコストの削減につながります。ここでは、次の塗り替えの時期を遅らせるためのポイントを解説していくので、費用の節約を検討している場合は参考にしてみてください。

5-1.住宅や環境に適した塗料を使う

外壁塗装では、住宅や環境に適した塗料を使用すると塗り替えの時期を遅らせることにつながります。例えば、交通量の多い道路沿いの住宅は外壁が汚れやすいため、防汚性の高い塗料がおすすめです。

晴れた日が多い地域に住んでいる場合は、紫外線による劣化が考えられるため、ラジカル制御タイプの塗装を選べば色あせを防げます。住宅や地域、周辺環境に合わせて最適な塗料を選びましょう。

5-2.定期的にメンテナンスする

外壁塗装の時期を遅らせるためには定期的なメンテナンスも欠かせません。メンテナンスを行えば、塗膜の劣化を緩めることができ、塗り替え時期を延ばせます。
特に、外壁の汚れは劣化のスピードを速めてしまうため注意が必要です。汚れが気になる際には、自分でも洗浄しましょう。ただし、硬いブラシや高圧洗浄機の使用は、外壁に傷がついてしまうため、避けてください。

柔らかい布やスポンジを使って洗浄し、きれいな状態をキープしましょう。高所の洗浄は危険を伴うため、プロへの依頼がおすすめです。脚立や窓から身を乗り出して洗浄すれば、けがをする恐れもあります。安全にメンテナンスをするためにも、業者に洗浄作業を依頼しましょう。

5-3.優良業者に依頼する

外壁塗装の時期を遅らせるには、業者選びも大切です。優良業者は、塗料の耐用年数を把握しているだけではなく、作業も丁寧かつスピーディです。
実績が少ない業者は塗料選びでも環境に合わない塗料を選択してしまう可能性があり、悪徳業者に依頼してしまうと手抜き工事によって、数年しか持たない外壁となってしまう恐れがあります。信頼できる業者を選ぶには、以下のポイントがあります。

  • 相場に近い価格を提示している

  • 見積書が詳細に書かれており分かりやすい

  • 施工実績が豊富にある

  • 工事の説明が丁寧分かりやすい

上記のポイントを意識して、優良業者を見極めましょう。

外壁塗装業者の選び方を解説!優良業者を見極める10のポイント
外壁塗装業者の選び方を解説!優良業者を見極める10のポイント
外壁塗装業者の選び方を解説!優良業者を見極める10のポイント
記事を読む

6.今すぐ外壁塗装したいが資金がない場合の対処法

外壁塗装を今すぐした方がよさそう、でも十分な資金が手元にないといった場合は、以下2つの方法があります。
  • ローンを借りて資金調達する
  • 公的な助成金・補助金が活用する

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

6-1.ローンを借りて資金調達する

外壁塗装も含め、住宅リフォームでは、銀行などでローンを借りて資金調達ができます。ローンを借りると利子がつくため総額は増えてしまいますが、資金がたまるまで外壁の劣化を放置しておくと、塗装だけでなく外壁材自体まで劣化が進む可能性もあります。

早めに補修や塗装工事を行ったほうが外壁の劣化を防ぐことができ、長期的にみると修繕費用を抑えることにもつながります。自宅の状況を考慮して、住宅ローンを借りることも検討しましょう。

外壁塗装でローンを使うメリット・デメリット!選び方や注意点も解説
外壁塗装でローンを使うメリット・デメリット!選び方や注意点も解説
外壁塗装でローンを使うメリット・デメリット!選び方や注意点も解説
記事を読む
あなたに最適なリフォームローンが選べる!金利・比較ポイントなど解説
あなたに最適なリフォームローンが選べる!金利・比較ポイントなど解説
あなたに最適なリフォームローンが選べる!金利・比較ポイントなど解説
記事を読む

6-2.公的な助成金・補助金が活用する

外壁塗装には、それぞれの地方自治体が助成金や補助金を用意している場合があります。使用する塗料の種類や、修繕の工事内容などさまざまな要件があるため、自治体のホームページや補助金の公式ホームページを確認してみましょう。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

外壁塗装・リフォームで助成金(補助金)を受け取る方法と条件
外壁塗装・リフォームで助成金(補助金)を受け取る方法と条件
外壁塗装・リフォームで助成金(補助金)を受け取る方法と条件
記事を読む

7.まとめ

今回は、外壁塗装のタイミングについてご紹介してきました。外壁塗装は、住宅を建ててから10年前後が目安です。環境や塗料の種類によっては、劣化が早まる可能性もあるため、10年前後をめどにこまめに点検しましょう

塗装を先延ばしにしてしまえば、外壁の寿命が短くなり、その他の劣化を早める恐れもあります。劣化症状が出てきたらメンテナンスが必要ですが、その際にはベストシーズンもあります。本記事の情報を参考に時期を見極めて、業者に相談してみましょう。

外壁塗装の費用がイメージしていたよりも高くなることもあるため、相見積もりをして比較検討してみてください。

(外壁塗装のサイクルから準備しておくべき予算を把握しておこう)

外壁塗装を行うことを見据えて、資金を準備しておくことが、適切なタイミングで工事を行うためには必要なことです。
おおよそ10年毎に100~150万円ほどかかると思っておきましょう。

使用する塗料によって、耐用年数と相場が異なりますので、ライフサイクルも考慮してかかるコストを把握しておきましょう。

塗料 耐用年数 工事費用相場(30坪の場合) 30年後の状況
ウレタン 8~10年 60~100万円 3回目の塗装時期
シリコン 10~13年 80~120万円 2回目の塗装を終えたばかり~3回目の塗装時期
フッ素 15年程度 100~140万円 2回目の塗装時期
無機 15~20年 120~160万円 1回目を終えて様子見

*屋根塗装も同時に行う場合には、上記の費用にプラス20~40万円程度を見ておきましょう。

塗装が必要な屋根の場合、外壁塗装と同時に屋根の塗装も行うことで、トータルコストが抑えられます。

▼関連記事

外壁と屋根を同時に塗装する場合の費用相場は?見積もり例付きで解説
外壁と屋根を同時に塗装する場合の費用相場は?見積もり例付きで解説
外壁と屋根を同時に塗装する場合の費用相場は?見積もり例付きで解説
記事を読む

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!