
ひび割れ、剥がれ、反り、穴あき、へこみなど、外壁に損傷を発見。
「修理にいくらかかるんだろう?」「どのような修理・補修が必要なんだろう?」「自分で補修はできるのだろうか?」などの疑問をお持ちではないでしょうか。
この記事では、外壁の劣化症状ごとに、補修方法・費用・工期について表にまとめて解説していきます。
また、修理費用を抑える方法や、適切な修理を実施してくれる優良業者を探すコツもまとめています。
この記事を読めば、自分のお家の劣化症状を把握し、適切な修理方法を選び、優良業者に依頼することができますのでぜひご参考にしてみてください。
1.【症状別】外壁の修理方法・費用・工期
外壁の劣化症状ごとに、修理方法、費用、工期を分かりやすく表にまとめています。
自分のお家がどのような状態で、まず何をすれば良いのか、業者に依頼した場合いくら費用がかかるかの参考にしてみてください。
<外壁の劣化症状>
・ひび割れ
・目地(コーキング)の劣化
・剥がれ
・反り・浮き
・穴あき・へこみ・欠け
・雨漏り
外壁の種類によって修理方法が違う場合があるので事前に確認しておきましょう
サイディング
サイディングとは、セメントや繊維質のものを板状に成形した建材で、新築外壁の7割以上に使われています。工場塗装されているものが使われていますが、その塗膜は5~7年経つと徐々に劣化してきますので、再塗装を行わないと、様々な劣化症状が現れてきます。
モルタル
モルタルとは、水・セメント・砂を混ぜ合わせたもので、これを外壁材として用いています。モルタル自体には防水性は無いため、新築時に塗装されます。サイディングと同様に、塗膜は5~7年程度で徐々に劣化してくるため、再塗装を行わない場合、ひび割れといった各種劣化症状が出てきます。
1-1.外壁のひび割れ
劣化度 | 修理方法 | 費用 | 工期 | 備考 |
---|---|---|---|---|
幅0.3mm以上の割れが 多数見られる | 外壁張り替え or 上張り | 20万円 ~200万円 ※1 | 1日~4日 | 工事面積に応じて 費用が増減 |
幅0.3mm以上の割れが 発生し始めた | コーキング補修 | 1~5万円 | 半日 | モルタル壁の場合、 工事費用が高くなる傾向 ※2 |
0.3mm未満の割れ | コーキング補修 | 0.5~2万円 | 半日 |
※1 30坪の住宅外壁全体の場合。補修範囲によって費用が変わります。
※2 モルタル壁の場合には、コーキングと外壁の密着良くするために、V字カットと言って、ひび割れ箇所をあえて大きくV字に削ります。そのため修理費用が、サイディング等に比べ高くなる傾向にあります。
幅0.3mm以上の割れは雨漏りのリスクもあるため、早急な修理が必要です。劣化が激しい外壁材は、コーキング補修をしてもすぐに新たなひび割れが発生してしまいます。内部の損傷も点検するためにも張り替え等を検討された方が良いでしょう。
0.3mm未満の細かい割れの場合には、コーキング補修を行い、築年数に応じて再塗装を行いましょう。
コーキングとは
コーキングは、コーキングという隙間を埋める充填材で、気密性・防水性に優れたものです。外壁材の間の目地にも使われているもので、ひび割れ補修にも使用されます。
ひび割れのコーキング補修の仕上がりは、補修跡が多少目立つようになるため、外観を元通りに綺麗にするためには張り替えや上張りが必要です。
▼関連記事






1-2.目地(コーキング)の劣化
劣化度 | 修理方法 | 費用 | 工期 |
---|---|---|---|
外壁全面のコーキングの 割れ・欠落 | 全面のコーキング打ち替え | 30万円前後 ※1 | 1日~4日 |
一部コーキングの割れ | 一部コーキング打ち替え | 1~3万円 | 半日 |
※1 30坪の住宅外壁全体の場合。下地が劣化している場合には、+5~10万円程度かかる場合あり。
コーキングは、紫外線によって劣化し、肉痩せ、ひび割れ、剥離、破断、欠落といった症状が出てきます。放置してしまうと、雨水が侵入し、内部の劣化を招いてしまうため、なるべく早い修理が必要です。
築10年もしくは前回塗装時から10年以上経過している場合には、外壁塗装を行う際にコーキングも一緒に打ち替え工事をすることが一般的です。
▼関連記事






1-3.外壁の剥がれ
劣化度 | 修理方法 | 費用 | 工期 | 備考 |
---|---|---|---|---|
外壁材が脆くなっている | 張り替え | 20万円 ~200万円 ※1 | 1日~4日 | サイディングに多く起こる現象。 「凍害」や「通気性の欠如」によって起こる。 ※2 |
剥がれて凹んでしまっている | パテ埋め後、塗装 | 2~5万円 | 1日 | |
塗膜のみ剥がれている | 塗装 | 1~3万円 | 1日 |
※1 30坪の住宅外壁全体の場合。工事面積に応じて費用が増減します。
※2 「凍害」は、サイディングに含まれた水分が、寒冷時に凍ってしまい、内側から外壁材を破損してしまう現象です。「通気性の欠如」は直張り工法で施工されたサイディング壁で見られ、再塗装を行っても剥がれてきてしまうため張り替えが必要になります。
外壁の剥がれは、凍害、構造上の問題、塗装の不備など原因が様々あります。原因に応じて適切な修理が必要となります。
剥がれた外壁を放置してしまうと、そこから雨水が侵入し内部劣化を引き起こす可能性があるため、早期に修理を行いましょう。
1-4.外壁の反り・浮き
劣化度 | 修理方法 | 費用 | 工期 | 備考 |
---|---|---|---|---|
重度の反り | 一部張り替え | 10~20万円 | 1日~3日 | 反りを戻すと割れてしまう場合 |
軽度の反り | 釘打ち、コーキング | 1~2万円 | 1日 | 手で抑えて反りが戻る程度 |
サイディングは、徐々に防水性が劣化し、雨水を吸収するようになります。そこに太陽光があたり表面から乾燥していくことによって、反り(浮き)の症状が現れるこ