
「夏や冬しか都合がつかないけど、塗装をしても大丈夫?」
「1,2年以内に外壁塗装をしたいけど、いつにしよう」
「季節を間違えて、低品質の工事にしたくない」
など、外壁塗装を行うために、いつの季節にすべきか悩んでいる方も多いようです。
塗料は、気候によって使用に適していない時期があります。そのため外壁塗装は、気候の比較的落ち着いた春か秋が適しています。
外壁塗装に向かない季節に工事を行うと、仕上がりにも差が出てくることがあるので、適した季節に工事を行うことは非常に重要です。
ただし地域によって気候が変わりますので、あなたのお住まいの地域では、いつがオススメの季節かについてもご紹介いたします。


目次
1.外壁塗装に最適な季節は「春」と「秋」
外壁塗装工事は、気候が比較的落ち着いた春か秋が適しています。
外壁塗装に使う塗料は、常温で液体のものを使用しており、温度が低すぎると硬くなってしまうため、一定の気候のもとで使用する必要があります。春と秋は、その気候に最も適した季節になるのです。
また、外壁と塗料が密着するために、水分が付着していると接着力が弱まってしまいます。そのため、湿度条件に関しても85%以下での施工が推奨されています。
塗装に適した条件 | |
---|---|
気温 | 5℃~35℃ |
湿度 | 85%以下 |
ただし、夏や冬に必ず工事を行ってはいけないというわけではなく、地域によっては年中通して塗装を行っても問題ない場合もあります。また、朝方に気温が下がっていても、日中の塗装作業中に気温が高くなっていれば、施工には問題ありません。
2.外壁塗装を避けたい季節
次に、外壁塗装を避けた方が良い季節についてご紹介いたします。
これらの季節は、気候条件が適していないため、無理に施工してしまうと品質を大きく下げることになります。
15年の耐久性がある塗料を用いても、数年で劣化してしまうこともありますので注意しましょう。
真夏(気温が35℃以上)
気温が35℃以上となる真夏は、塗料の使用条件に適していないため避けましょう。
職人も危険な気温となることがありますので、作業には向いていない時期と言えます。
真冬(5℃以下)
5℃以下の気温となる真冬は、塗料の使用条件に適していないため避けましょう。
気温が上がってきた場合でも、結露が外壁に付着している場合には、塗装不可となります。
梅雨、台風時期
梅雨や台風といった、雨が多く降る季節は、塗装工事に適していません。
雨が降った日には塗装作業ができないために、工事期間が2週間程度で終わるものが、1ヶ月以上かかることもあります。
足場を組んでいるため、台風による強風で、足場が倒れるリスクもありますので避けた方が無難でしょう。
降雪地帯は冬の時期
積雪があった場合には、塗装作業ができなくなります。降雪地域は、冬の季節には塗装工事を行うことができません。
3.【地域別】外壁塗装の気候条件がいい季節
地域別に、外壁塗装に適した時期をご紹介いたします。
降雪する冬や、降雨量の多くなる梅雨(6月ごろ)と秋(9月ごろ)がどの地域でも適していないことが多いです。
同じ地域でも地形などによって気候が変わることもありますので、目安として参考にしてください。
地域 | 適した季節 | 備考 |
---|---|---|
北海道 | 3、4、5、6、7、8月 | *9~11月は、地域よって台風、降雨量が多くなりますので避けたほうが無難でしょう。 |
東北 | 3、4、5、 7、8、10、11月 | *6,9月は降雨量が多くなります。 |
関東甲信 | 1年を通して可能 | *6,9月は降雨量が多い年があり、山岳部などの積雪がある地域は冬は避けましょう。 |
北陸・越 | 3、4、5、7、8、9、10、11月 | *降雪量の多い地域なので冬の時期は避けましょう。 |
東海 | 1、2、3、4、5、7、10、11、12月 | *寒暖差が激しい地域で、真夏には35℃を超えることもあります。 |
近畿 | 1、2、3、4、5、7、10、11、12月 | *梅雨、秋が降雨量が多くなります。真夏には35℃を超えることもあります。日本海側では、冬に降雪があるため避けましょう。 |
中国 | 1、2,3、4、5、7、8、10、11、12月 | *瀬戸内側は比較的降雨量が少ない傾向にあります。地域の気候に合わせて判断しましょう。 |
四国 | 1、2、3、4、5、7、8、10、11、12月 | *瀬戸内側は比較的降雨量が少ない傾向にあります。地域の気候に合わせて判断しましょう。 |
九州北部 | 1、2、3、4、5、7、8、10、11月 | *日本海側は積雪も多いため冬の時期は注意しましょう。 |
九州南部 | 1、2、3、4、5、10、11、12月 | *台風シーズンは避けたほうがいいでしょう。 |
沖縄 | 1、2、3、4、5、10、11、12月 | *台風シーズンは避けたほうがいいでしょう。 |
4.最適な季節に外壁塗装をするなら業者手配は早めにしよう
いざ外壁塗装を業者に依頼しよう!と思っても、繁忙期である春や秋には業者の工事予約が埋まってしまっていることがあります。
工事の契約をしてから、工事開始までに最短でも2週間程度はかかるため、早めに手配をしておくことが望ましいです。そのため、見積もりは工事を依頼する時期の1ヶ月~1ヶ月半前程度には取るようにしましょう。
塗装業者にとって、人気のない梅雨・夏・冬といった閑散期にはキャンペーンを行っていることもあります。
雨や突発的な雪で工期が伸びることがありますが、気候条件上、品質に問題ない場合には、このような時期に工事をすることで費用を抑えることができます。
どの業者に依頼したらいいか分からない・・・
という場合は、リフォームガイドにご相談ください。
リフォームガイドはリフォーム会社をご紹介するサービスで、外壁塗装の専門会社もご紹介しています。
【このような方にご利用いただいています!】
- どの業者に頼んだらいいか分からない
- 相見積もりを取るため各社とそれぞれ話すのが面倒くさい
- 見積もり取得後、契約しなかった会社に断りにくい
リフォームガイドは過去の実績からお客様に最適なリフォーム会社・塗装会社をご紹介しています。
ご相談後、各社から営業電話が直接かかってくることもありません。お断りももちろん可能です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
・リフォームガイドの登録フォーム
・フリーダイヤル:0120-395-120
(営業時間:午前10時~午後7時)
5.まとめ
外壁塗装工事に適した季節は、気候が比較的落ち着いた春か秋です。
日本は四季があり、梅雨や9月ごろには降雨量が多くなり、台風が接近し、冬には雪が降ります。これらの季節は、塗装作業ができない日があるため工事を避けた方が無難でしょう。
地域によって、気候が異なるため、自分の住んでいる場所での気候に合わせて工事時期を検討しましょう。
人気シーズンには塗装業者の手配が難しい場合がありますので、1ヶ月以上の余裕を持って見積もり依頼をするようにしましょう。
(外壁塗装の関連記事)
外壁塗装の全ノウハウまとめ
その他外壁塗装に関連する記事
- あなたに合う外壁塗装の色が必ず見つかる!100事例と配色の原則!
- 外壁塗装が必要ない家の特徴と見分けかた、塗装の役割を解説
- 外壁塗装をする費用相場は?費用を抑えるコツを徹底解説!
- 外壁塗装の耐用年数について知っておきたい5つの事実
- サイディング塗装に掛かる費用と良い業者選定のポイントを解説
- もし「サイディング塗装の費用はいくら?実際の見積もり」でシミュレーションしてみたら
- モルタル外壁を塗装するときに注意しないと損をするポイント
- 外壁塗装をする時期の見分けかた&工事を避けるべき季節とは
- これを見れば一目瞭然!外壁塗装の期間と流れ
- 外壁塗装の種類~最低限知っておくべき費用や特徴について~
外壁塗装の費用と相場