キッチンとお風呂は一緒にリフォームするとお得!費用や事例・ポイントを解説

古いキッチンは掃除のしづらさや収納不足といった問題を抱え、古いお風呂は断熱性が低く、ヒートショックの危険にさらされることもあります。

この記事では、キッチンとお風呂のリフォームを一緒に検討している方に向けて、リフォームする際の費用や事例をご紹介しています。

また、この2つは別々でリフォームするよりも、まとめて工事することでお得にリフォームすることができます。

セットがお得な理由もまとめていますので、最後までぜひご覧ください。


1.キッチンとお風呂をセットでリフォームした時の費用

ここでは、キッチンとお風呂を別々に工事した場合の費用と、同時に工事した場合の費用をグレード別にご紹介します。

キッチンとお風呂をセットでリフォームすると、どのくらい安くなるのか、表を見ながら確認してみましょう。

〈同時に工事した場合の費用相場〉
ローグレード ミドルグレード ハイグレード
キッチン+お風呂
リフォーム
約122~190万円 約150~250万円 約220~330万円
〈別々に工事した場合の費用相場〉
ローグレード ミドルグレード ハイグレード
キッチンリフォーム 約62~120万円 約85~173万円 約120~310万円
お風呂リフォーム 約70~100万円 約90~120万円 約120~150万円
総額 約132~220万円 約175~293万円 約240~460万円

実際にかかる費用は現場の状況によって異なりますが、本来別々にかかるコスト(現場管理費など)をまとめることができるので、セットでリフォームすることで、10~130万円程度(※)のコスト削減が可能です。
※ローグレードからハイグレードまで、まとめて比較した場合

今年はキッチンリフォーム、来年はお風呂リフォームと計画しているのであれば、一度にまとめてリフォームしたほうがお得になりそうですね!
回答

2.キッチンとお風呂をセットでリフォームしたほうがお得なのはなぜ?

キッチンとお風呂をセットでリフォームするとお得になるのには理由があります。

ここでは、その理由を2つご紹介します。

2-1.現場管理費が一度で済むから

リフォームには商品代だけでなく、施工費を始め、養生費や処分費などの現場管理費(諸経費)がかかります。

キッチンとお風呂を別々にリフォームすると、その都度現場管理費がかかりますが、一緒にリフォームすることで重複する費用を省き、余計なコストを削減することが可能です。

2-2.仕入れのコストが抑えられるから

水回りのリフォームでは、各設備のメーカーを統一して一度にまとめて発注することで、メーカー側からセット割引をしてもらえる場合があります。

今回の場合でいうと、システムキッチンとユニットバスのメーカーを統一し、まとめて発注することでセット割引きをしてもらえる場合があり、その分リフォームの費用を抑えることにつながるでしょう。

水回りのデザインを統一できるというメリットもあるので、セットでのリフォームも検討してみましょう。
回答

▼関連記事

水回り3点・4点リフォームの費用相場とセットがお得な理由を解説!
水回り3点・4点リフォームの費用相場とセットがお得な理由を解説!
水回り3点・4点リフォームの費用相場とセットがお得な理由を解説!
記事を読む

3.キッチンとお風呂をリフォームした事例

ここからは、キッチンとお風呂を一緒にリフォームした事例をご紹介します。

3-1.真っ白で清潔感のあるキッチンと浴室にリフォーム

【キッチン】

※横にスクロールできます

真っ白で清潔感のあるキッチンと浴室にリフォームした事例 キッチン
真っ白で清潔感のあるキッチンと浴室にリフォームした事例 キッチン

【お風呂】

※横にスクロールできます

真っ白で清潔感のあるキッチンと浴室にリフォームした事例 お風呂
真っ白で清潔感のあるキッチンと浴室にリフォームした事例 お風呂

出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2886

キッチンの食洗機が壊れたことをきっかけに、お好きな「白」を基調としたキッチンにリフォームした事例です。

収納は開き戸から2段引き出しに変わり、使わなくなったガスオーブンも引き出しに変わったので、格段に収納力がアップしました。

経年劣化が気になるお風呂も、鏡面が美しい白のユニットバスにリフォーム。キッチン同様に、さわやかで清潔感のある空間に生まれ変わりました。

費用 180万円
工期 3日

3-2.明るく開放的に過ごせるキッチンと浴室にリフォーム

【キッチン】

※横にスクロールできます

明るく開放的に過ごせるキッチンと浴室にリフォームした事例 キッチン
明るく開放的に過ごせるキッチンと浴室にリフォームした事例 キッチン

【お風呂】

※横にスクロールできます

明るく開放的に過ごせるキッチンと浴室にリフォームした事例 お風呂
明るく開放的に過ごせるキッチンと浴室にリフォームした事例 お風呂

出典:https://www.yonekurasyouten.com/works/works-9148/

壁付け型のシステムキッチンから、LIXILのペニンシュラキッチンにリフォームした事例です。キッチンの向きが変わり、ダイニングにいる家族とコミュニケーションを取りながら料理できるようになりました。

経年劣化が目立ち、汚れが落ちにくくなったユニットバスはLIXILのアライズ(※)にリフォーム。鏡面パネルの反射光で明るく、掃除もしやすい浴室になりました。
※現在アライズは廃盤になっており、後継品はリデアとなります。

費用 171万円
工期 6日

3-3.古いキッチンとお風呂を機能的な空間にリフォーム

【キッチン】

※横にスクロールできます

古いキッチンとお風呂を機能的な空間にリフォームした事例 キッチン
古いキッチンとお風呂を機能的な空間にリフォームした事例 キッチン

【お風呂】

※横にスクロールできます

古いキッチンとお風呂を機能的な空間にリフォームした事例 お風呂
古いキッチンとお風呂を機能的な空間にリフォームした事例 お風呂

出典:https://www.yonekurasyouten.com/works/works-9456/

L字型の対面式キッチンから、I型のペニンシュラキッチンにリフォームした事例です。複雑だった調理動線がシンプルになり、機能的なキッチンに生まれ変わりました。

お風呂はタイル貼りの在来浴室からユニットバスへリフォーム。断熱性や保温性がアップし、暖かみのある内装でゆったりとバスタイムを過ごせる空間になりました。

費用 195万円
(給湯器の交換を含む金額)
工期

4.キッチンとお風呂をリフォームするときのポイント

キッチンとお風呂をリフォームする際は、使えない期間の対処法を考えておく必要がある、家族に合わせた商品選びがポイントなど、いくつか知っておくと役立つポイントがあります。

ここでは、4つのポイントを紹介しますので、ひとつずつ見ていきましょう。

4-1.キッチン・お風呂が使えない期間の計画を立てる

一般的に、レイアウト変更を伴わないキッチンリフォームの工期は、2~7日間が目安です。お風呂リフォームの工期は、3〜10日間が目安になります。

リフォーム中はキッチンとお風呂が使えないため、その間の食事や入浴をどうするのかは事前に考えておく必要があるでしょう。

キッチンが使えない期間は、食事はお弁当やお惣菜に頼ることになります。基本的に洗い物も難しいため、紙皿や割り箸も必要です。また、カセットコンロで簡単な調理ができると良いでしょう。

お風呂が使えない期間は、近隣の銭湯やジム、友人や親族のお風呂を借りるといった方法を考えておく必要があります。一か所に頼るのではなく、複数の方法を検討しておきましょう。

いずれも複数の方法を検討しておくと、柔軟に対応できるので安心です。
回答

4-2.使う人に合わせた商品を選ぶ

キッチンやお風呂などの水回り商品は、使う人の体格や身体状態、家族のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

例えば、高齢者のいるご家庭であれば、

  • お風呂に浴室暖房乾燥機を付けて、ヒートショックを防ぐ
  • 浴室の入り口の段差を解消する
  • ガスコンロから安全性の高いIHヒーターに変える

といったことが挙げられます。

子育て世帯では、

  • 子どもと入浴するために、ユニットバスや浴槽のサイズを大きくする
  • キッチンの高さは、毎日料理する人の身長に合わせる

などを考慮する必要があります。

家族構成や日々の使い方を想像してみて、みんなが快適に利用できる商品を選びましょう。

また、このようなサイズに関わることは、必ずショールームで実物を確認することが大切です!
実際に、ショールームに行って希望の浴槽に入ってみたら肩が当たって窮屈に感じた!という体験談もあります。
実物を確かめてみて初めてわかることも多いので、事前の確認は必ず行いましょう。
回答

▼関連記事

ユニットバスのサイズを完全解説!一般的なサイズ・快適なサイズは?
ユニットバスのサイズを完全解説!一般的なサイズ・快適なサイズは?
ユニットバスのサイズを完全解説!一般的なサイズ・快適なサイズは?
記事を読む
使いやすいキッチンのサイズ(寸法)は?最適なサイズを決めるポイントも解説
使いやすいキッチンのサイズ(寸法)は?最適なサイズを決めるポイントも解説
使いやすいキッチンのサイズ(寸法)は?最適なサイズを決めるポイントも解説
記事を読む
バリアフリーリフォームの具体的なポイントや費用。補助金・業者選びも解説
バリアフリーリフォームの具体的なポイントや費用。補助金・業者選びも解説
バリアフリーリフォームの具体的なポイントや費用。補助金・業者選びも解説
記事を読む

4-3.トイレ・洗面所のリフォームも検討する

キッチンとお風呂をリフォームするなら、トイレや洗面所のリフォームも検討することをおすすめします。
なぜなら、今まで一度もリフォームしていないのなら、寿命を迎えている可能性が高いからです。

そのまま放置しておくと、突然水漏れトラブルが起こる可能性も否定できません。こうしたトラブルが起こる前に一緒にリフォームしておくと安心です。

トイレや洗面を含む水回りのリフォームでは、3点リフォームや4点リフォームといったお得なリフォームパックを使うとコストダウンできる可能性もあります。

▼関連記事

水回り3点・4点リフォームの費用相場とセットがお得な理由を解説!
水回り3点・4点リフォームの費用相場とセットがお得な理由を解説!
水回り3点・4点リフォームの費用相場とセットがお得な理由を解説!
記事を読む

4-4.マンションのリフォームでは管理規約を必ず確認する

マンションのリフォームでは、戸建てと違って工事内容が制限される場合があります。

特にマンションでは、構造上の問題や騒音トラブルを防ぐために、水回りの位置変更が禁止されている場合もあるので、キッチンや浴室の位置を大きく変えたい場合は注意が必要です。

基本的にリフォーム会社が管理会社へ確認を行いますが、こうした制限は管理規約に記載されているので、あらかじめ自分でも確認しておきましょう。

▼関連記事

マンションのお風呂・浴室リフォームの費用・工期を解説!事例や補助金情報も
マンションのお風呂・浴室リフォームの費用・工期を解説!事例や補助金情報も
マンションのお風呂・浴室リフォームの費用・工期を解説!事例や補助金情報も
記事を読む
【事例付き】マンションのキッチンリフォームの費用相場・注意点
【事例付き】マンションのキッチンリフォームの費用相場・注意点
【事例付き】マンションのキッチンリフォームの費用相場・注意点
記事を読む

5.キッチンとお風呂をセットでリフォームする費用を抑える方法

キッチンとお風呂のセットリフォームは、同時に行うことで、別々に工事するよりもお得にリフォームできますが、ほかにも工夫することで費用を抑える方法があります。

ここでは、キッチンとお風呂をリフォームするときの費用を抑える方法を3つご紹介します。

5-1.水回りリフォームが得意な会社に依頼する

キッチンやお風呂をリフォームする場合は、水回りを得意とするリフォーム会社に依頼しましょう。

リフォーム会社には得意・不得意とするリフォームがあり、水回りが得意な会社は施工件数が多い分、大量仕入れによって商品代を安く抑えられる可能性も。また、職人が工事に慣れているので工期が短く、人件費を抑えられるというメリットもあります。

お住まいの地域で、水回りが得意なリフォーム会社を知らないという場合は、無料で相談できるリフォームガイドをぜひご活用ください!
回答

リフォームガイドでは、各社が強みとするリフォームや特徴を細かく把握しています。
お住まいの地域で水回りが得意な会社に絞ってご紹介することも可能ですので、お気軽にご相談ください。

5-2.国や自治体などの補助金制度の活用を検討する

国や自治体では、介護や子育てをする世帯のリフォームに対して補助金を交付していることがあります。

キッチンやお風呂のリフォームで活用できる制度には、以下のような制度があります。

  • 子育てグリーン住宅支援事業
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 介護保険による住宅改修
  • 地方自治体独自の補助金・助成金

要件を満たせば補助を受けることができ、費用負担が軽減されるため、気になる方は活用できる制度があるかどうか情報収集してみましょう。

また、補助金や助成金は予算上限に達すると申請できなくなるため、早めに確認することが大切です。

▼関連記事

キッチンリフォームで使える補助金・助成金制度【2025年最新版】
キッチンリフォームで使える補助金・助成金制度【2025年最新版】
キッチンリフォームで使える補助金・助成金制度【2025年最新版】
記事を読む
【2025年最新版】お風呂リフォームで使える補助金は4種類!申請方法も解説
【2025年最新版】お風呂リフォームで使える補助金は4種類!申請方法も解説
【2025年最新版】お風呂リフォームで使える補助金は4種類!申請方法も解説
記事を読む

5-3.相見積もりをとる

リフォーム費用を抑えるには、複数のリフォーム会社から見積もりをとって、比較する「相見積もり」も大切です。

相見積もりのメリットは、キッチンとお風呂のリフォームにかかる費用の相場を知ることができること。
相場が分かると、相場よりも高すぎる、もしくは安すぎる金額で契約をしようとしてくる悪徳業者との契約を避けることができます。

また、相場の範囲内の見積もりであっても担当者や会社の対応を比較することで、自分の希望のリフォームを予算内で叶えてもらえる会社を見極めることができます。

リフォームを検討する際は、少なくとも2~3社程度から相見積もりをとり、比較するようにしましょう。
回答

6.まとめ

この記事では、キッチンとお風呂を一緒にリフォームするときの費用や事例を紹介しました。

キッチンとお風呂を一緒にリフォームすると、商品の仕入れや現場管理費を一度にまとめることができるので、別々にリフォームするよりも費用を抑えることができます。

また、同様の時期に寿命を迎えるトイレや洗面所もまとめてリフォームすると、お得なリフォームパックを使える場合があるので、気になる方はこれを機に水回りを一新することも検討してみてもいいかもしれません。

もっとお得にリフォームしたい!という場合は、水回りが得意なリフォーム会社を選んだり、活用できそうな補助金制度がないか探したりとひと工夫するのがおすすめ。
頼める会社がない、補助金に詳しい会社に相談したいという方は、リフォームガイドでご紹介可能ですので、お気軽にご相談くださいね。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!