【雨漏り修理】原因別の費用相場や業者を選ぶポイントを徹底解説!

雨漏りは放置すると家全体に深刻なダメージを与えることがありますが、対応方法に悩む方も多いでしょう。

そこで今回は、原因別の修理費用や火災保険の適用条件、雨漏り修理を自分でできるのか、さらに業者選びのポイントまで詳しく解説します。

はじめて雨漏りを経験した方でも安心して対処できる情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。


1.雨漏りを見つけたら!修理業者を呼ぶ前に自分でできる対処

天井や壁に雨染みがある場合

天井や壁の雨染み

天井や壁が湿ったようなシミは、雨漏りのサインかもしれません。様子を見ながら、修理・点検を依頼する業者探しをはじめましょう。

手の届く場所であれば、雨染みのサイズを測っておくのもおすすめです。その後、大雨のときにサイズが大きくなれば、雨漏りの可能性が高いと判断できるので、早めに業者に相談できます。

ゲリラ豪雨など横殴りの雨のときは、いつもと違う場所から水が入って、一時的な雨染みができることも。定期的に水が入ってこなければ、時間とともに雨水も乾くので大事になる心配も少ないですが、一時的な雨染みかどうかの判断は難しいので、早めに業者に相談しましょう。

天井からポタポタと水が落ちてきている場合

天井からポタポタと水が落ちてきている

天井から水が落ちてくる場合、早急な対処が必要です。

まずは、室内にバケツなどを置いて、周囲に水が広がらないようにしましょう。同時に、落ちてくる水が床に飛散しないよう、タオルやブルーシートなどを敷いておくと安心です。

雨の侵入箇所を正確に特定するのは難しいですが、応急処置として広範囲にブルーシートをかけておくことも。外壁のひび割れや穴など雨水の侵入経路が特定できる場合は、防水テープなどでふさぐ応急処置もあります。

ただし、屋根や外壁に登っての応急処置は、自分で行うと転落の危険があるため、避けたほうがよいでしょう。

また、天井から落ちてくる水を止めるために、防水テープなどで塞ぐのはおすすめできません。水が天井裏に溜まることで、かえって建物を傷める原因となってしまいます。

応急処置ができたら、業者を探して見積もりを取ります。


2.雨漏りの修理費用は?原因別にご紹介

雨漏り修理で気掛かりなのが、修理費用です。ここでは雨漏りの原因別に修理費用を紹介します。

原因1. 屋根の破損・劣化|5千円〜200万円

屋根の一部が剥がれている

雨漏りの原因箇所として多いのが、屋根です。劣化によりひび割れる、瓦がずれる、台風で飛ぶなどが原因で雨漏りします。

【屋根の修理にかかる費用】

内容

費用

スレートの一部交換

5千円~3万円/枚

+足場代:
15~20万円

+天井の補修:
10万円

瓦の一部交換

5~15万円/枚

屋根の葺き替え

90~200万円

※葺き替えは30坪を想定

瓦やスレートの部分的な交換で済む場合、修理費用はスレートが1枚約5千円~3万円、瓦は1枚約5~15万円程度です。ただし、どちらも足場を組む必要がある場合、約15~20万円程度の足場代が必要になります。

屋根の劣化が進んでおり、葺き替えが必要となった場合は、修理費用は約90~200万円と高額になります。また、雨漏り箇所の天井クロス、下地の石膏ボードの張り替え費用として、追加で約10万円前後必要です。

原因2. 防水の破損・劣化|10〜30万円

ベランダ

ベランダや屋上の防水の破損や劣化による雨漏りも、非常に多いものです。屋根のように勾配がほとんどないため、少しの雨でも水が浸入してきます。

【防水の修理にかかる費用】

内容

費用

シート防水

7~9万円

ウレタン防水

8~10万円

アスファルト防水

20~30万円

FRP防水

10~15万円

※ベランダの広さは4㎡を想定

修理するには防水加工を再度施す必要があり、一般的なベランダ(4㎡程度)を補修する費用は約10~30万円になります。

なお、防水加工の種類によって費用が異なるため、詳しくは業者に相談してみましょう。屋上など広い箇所の補修は、それ以上の費用が必要です。

▼防水加工の詳しい情報はコチラの記事がおすすめです。

ベランダ防水の種類や費用、寿命、DIYができるかを解説!
ベランダ防水の種類や費用、寿命、DIYができるかを解説!
ベランダ防水の種類や費用、寿命、DIYができるかを解説!
記事を読む

原因3. 外壁の破損・劣化|〜50万円

外壁のヒビ

雨漏りは建物の上から雨水が浸入するだけでなく、外壁が原因となることも。外壁のひび割れや、コーキングが劣化した箇所から雨が侵入してきます。

【外壁の修理にかかる費用】

内容

費用

コーキング打ち直し

900~1200円/m

+足場代:
10~20万円

外壁の一部張り替え

10~50万円

簡易的な修理ですむ場合、コーキングで外壁のひび割れを埋めたり、劣化したコーキングの打ち直しをしたりするため、修理費用は1mあたり約900~1200円。2階以上の場合は、足場代がかかることもあります。

外壁材の劣化が進み、一部張り替えが必要になると、約10~50万円の修理費用が必要です。

ただし専門知識を持たない方が、部分的な張り替えで済むかどうか判断するのは難しいため、プロに現場調査をしてもらった上で、施工プランを検討しましょう。

原因4. 窓枠・サッシの劣化|1〜50万円

窓枠・サッシ

窓枠が劣化してくると、サッシの隙間から雨漏りすることがあります。

【窓枠・サッシの修理にかかる費用】

内容

費用

コーキング補修

1~5万円

窓枠の補修

3~25万円

サッシの交換

~50万円

隙間を埋めるだけのコーキング補修であれば約1~5万円、窓枠の補修も含むのであれば約3~25万円で修理が可能です。

ただし、根本的な解決のためにはサッシ全体を取り替える必要があり、その場合の費用は1箇所あたり最大50万円前後かかります。

原因5. 雨樋の劣化|1〜50万円

雨どい

雨樋とは、屋根を流れる雨水を集めて、地上へと排水するための部材のこと。

雨樋の詰まりや破損は雨漏りの直接的な原因にはなりませんが、正常に雨水が流れなくなるとオーバーフローを起こします。

溢れ出た雨水は外壁を伝い、ひび割れた部分から侵入し雨漏りに繋がる可能性があるのです。

【雨樋の修理にかかる費用】

内容

費用

雨樋の部分交換

1~3万円/箇所

+足場代:
15~20万円

雨樋の全体交換

30~50万円

※30坪を想定

雨樋の一部が破損している場合、部分交換には約1~3万円必要になります。全体を交換するのであれば、約30~50万円の費用が必要です。

平屋以外は高所作業を伴うため、基本的に足場代がかかります。


3.雨漏りの修理のDIYはおすすめできない

雨漏りは早めに修理すべきですが、DIYはおすすめできません。その理由は、雨漏りの原因の特定が難しく、修理にも技術が必要だからです。

屋根が原因かと思った雨漏りも、実は屋根だけでなく壁の亀裂も関係しているなど、複数の要因が絡んでいることも。

また、雨漏りではなく、劣化した水道管から漏水している場合もあります。深い専門知識がないと、正確に原因を特定するのは難しいでしょう。

また雨漏りしている場所によって、適切な修理方法が異なるため、間違った手順や材料を使用することで、かえって雨漏りがひどくなる可能性もあります。

屋根などの高所作業は危険を伴うこともあり、安全面や費用面を考えるとプロに依頼するのがベストです。


4.雨漏り修理に火災保険は利用できる?

雨漏り修理は、場所や修理方法によってはまとまった金額が必要です。なるべく費用を抑えるために、火災保険が利用できないか気になる方も多いでしょう。

雨漏り修理に火災保険を利用するには、保証内容に「自然災害に対する特約」が含まれていることが基本的な条件となります。

雨漏り修理に火災保険が適用される要件

  • 自然災害に対する特約が含まれる
  • 自然災害が原因の破損により雨漏りが生じたと認められる
  • 発生から3年以内の申請

そして重要なのが、雨漏りの原因が自然災害によるものかどうか。

雹(ひょう)や台風の突風などで家が破損し、そこから雨漏りが生じた場合は、火災保険が利用できる可能性があります。

以下は雨漏りによる火災保険を申請した事例です。ご自身が似たような状況の場合は、火災保険を利用できるかもしれませんので参考にしてみてください。

雨漏りによる火災保険の申請事例

  • 台風で飛ばされた瓦部分から雨漏りが発生したケース
  • 強風によるスレート屋根破損が原因で雨漏りが発生したケース
  • 暴風雨で屋根の板金が剝がれ、雨漏りが発生したケース
  • 豪雨で雨どいがつまり、雨漏りが発生したケース

▼詳しい事例はこちら
火災保険で雨漏りは修理できる?給付金がおりる被害原因と申請方法について解説 I 火災保険申請サポート 修復ナビ

保険会社の調査により判断が分かれるため、必ず利用できるとは言い切れませんが、相談してみる価値はあるでしょう。

一方、経年劣化による破損やひび割れが原因の雨漏りには、火災保険が利用できません。基本的に実費での修理となります。

雨漏り修理で火災保険が適用されるのはどんな時?

火災保険を利用したリフォームについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

ゲリラ豪雨による雨漏りに火災保険は使える?補償されるケースと申請方法
ゲリラ豪雨による雨漏りに火災保険は使える?補償されるケースと申請方法
ゲリラ豪雨による雨漏りに火災保険は使える?補償されるケースと申請方法
記事を読む
火災保険でリフォームできる?保険金で住宅を修理できるケースと注意したいトラブル
火災保険でリフォームできる?保険金で住宅を修理できるケースと注意したいトラブル
火災保険でリフォームできる?保険金で住宅を修理できるケースと注意したいトラブル
記事を読む

5.雨漏り修理業者を選ぶポイント

雨漏り修理はプロの力を借りる必要がありますが、どの業者に依頼すればいいのか分からないという方も多いはずです。

ここでは、修理業者を選ぶ際の3つのポイントをお伝えします。

①点検に慣れている、実績が豊富な業者を選ぼう

重要なのが、雨漏り修理の実績が豊富な業者を選ぶこと。

その理由は、雨漏りの「原因箇所」と「発見箇所」は同じとは限らず、原因の特定が難しいからです。経験豊富なプロでも難しいと感じることもあるため、経験の浅い業者では的確な修理ができない可能性もあります。

まずは、ホームページを確認し、雨漏り修理の実績が豊富かどうか確認してみましょう。

その中でも「雨漏り診断士」「雨漏り鑑定士」がいる業者だと、専門知識を持って修理に当たってくれる可能性が高くなります。

②地域密着の企業を選ぼう

実績をチェックするのと同時に、地域密着の企業を選ぶことも大切です。

雨漏りは複数の要因が絡んでいることが多く、再発する可能性もあるため、すぐに駆けつけてくれる地元の業者を選ぶのがおすすめです。

なお、遠い業者に依頼すると出張費が加算されることもあり、修理代金以外の費用がかかる可能性が高くなります。

③相見積もりを取ろう

最初から1社に決めずに、2~3社から相見積もりを取りましょう。

複数の業者に見積もりを提示してもらうことで、費用や内容が適正かチェックすることができるからです。業者の対応も比較できるため、相性のよさもチェックできます。

▼リフォームの見積もり依頼については以下の記事で詳しく解説しています。

リフォーム見積もり5つの鉄則!注意点や断り方・進め方も解説
リフォーム見積もり5つの鉄則!注意点や断り方・進め方も解説
リフォーム見積もり5つの鉄則!注意点や断り方・進め方も解説
記事を読む

6.雨漏り修理に関するQ&A

ここからは、雨漏り修理に関するよくある質問にお答えします。
リフォーム前に知っておくことで、業者への依頼や打ち合わせがスムーズになることもありますので、ぜひ参考にしてください。

Q1.雨漏りの修理期間はどのくらいですか?

雨漏りの修理期間は原因箇所や破損の程度によって大きく異なります。

平均すると2~10日程度で完了することが多いのですが、屋根の葺き替えや外壁の張り替えなど、大掛かりな工事を伴う内容になると、数週間から1ヵ月以上かかることもあります。

また梅雨など雨の時期が続くと、業者への問い合わせが増え、修理に対応してもらうまでの期間が延びることも。早めに相談するのがおすすめです。

基本的に雨漏り修理期間中も、普段通りに生活できます。ただし天井の張り替えや内装リフォームも必要な場合は、仮住まいを検討した方がよいかもしれません。

Q2.雨漏りの修理に住宅購入時の保証は使えますか?

契約の時期や内容によっては、売主に保証してもらえることがあります。

まず購入した住宅が、新築か中古かによって保証期間が異なります。

新築:引き渡し後10年以内は、躯体への保証が義務付けられている
中古:引き渡し後、通常2年の保証がされる

新築住宅の場合、注文住宅・建売住宅にかかわらず、10年間は躯体への保証が義務付けられています。
(躯体とは壁・柱・基礎・基礎ぐい・土台・屋根など住宅の構造を支える重要な部分)

もし新築住宅の引き渡し後10年以内に雨漏りが発生した場合、保証を利用して修理ができる可能性が高いでしょう。

中古住宅の場合、売主が不動産業者だと通常2年程度の保証期間があります。ただし売主が個人の場合、保証なしで売買されていることが多く、責任追及が難しいケースが多いでしょう。

Q3.修理をした後に再度雨漏りした場合どうすればよいですか?

雨漏りが再発した場合、どんな保証が受けられるのか確認しておきましょう。保証がない場合、より高度な技術や機材で診断できる業者を探すことをおすすめします。

雨漏りは複数の要因が絡んでいるため、プロでも原因箇所の特定が難しいと説明しました。

そのため、契約前に万一雨漏りが再発した場合、どんな保証が受けられるのか話し合いましょう。可能であれば、雨漏りが完全に止まるまで修理をしてくれる業者を選ぶのがベストです。

ただし、修理後に雨漏りが再発したケースもあるでしょう。
以前修理してもらった業者に問い合わせて、保証が受けられないか確認し、もし保証がない場合は別の業者を探します。その際も、保証については確認してから契約することをおすすめします。


7.まとめ

雨漏りを発見したらできる範囲で応急処置を施し、被害が広がらないようにすることも大切ですが、早めに信頼できる業者を探すことが大切です。

雨漏りの原因箇所を特定するのはプロでも難しいため、経験豊富な業者や、高度な技術や機材を持つ業者を選ぶとよいでしょう。

ゲリラ豪雨など異常気象で雨漏りのリスクが高まっているため、いざというときに慌てないよう、雨漏り修理の知識を覚えておくと安心です。

「雨漏りを見つけたのだけれど、どの業者に頼めばいいか分からない」「業者を比較する時間がない」などのお悩みがあれば、リフォームガイドの利用もおすすめです。

独自の審査を潜り抜けた優良業者のみを登録しているので、はじめて利用する方も安心してご依頼いただけます。

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!