目的別ペットリフォームのアイディア!事例や費用も紹介【愛犬・猫との暮らし】

ペットと暮らしていると、さまざまな悩みが出てきます。傷や臭いが気になる、ペットのストレスがたまらないかな、もっとお世話がスムーズにできたら・・・。このようなお悩みはリフォームで解決できるかもしれません。

ペットと飼い主の双方にとって安全で快適な暮らしを叶えるには、どのようなリフォームができるのでしょうか。今回は目的別にリフォームアイデアや費用相場、施工事例をご紹介します。


1.目的別ペットリフォームのアイデア

あなたとペットの生活をよりよくするためには、目的をはっきりさせて、最適なリフォームを計画することが大切です。

よくあるお悩みや目的ごとに、リフォームアイデアをご紹介します。

【ペットとの暮らしでよくあるお悩みからリフォームアイディアを探す】

1-1.ペットの安全・健康を守るリフォーム

ペットとの暮らしで最優先したいのは、やはり安全と健康を守ることのはず。しかし、一般的な住宅設計では、ペットの安全性が十分に考えられていないことがあります。

ペットと暮らすときに起こりうる危険を事前に防ぎ、飼い主の安心感も高めるリフォームをご紹介します。

1-1-1.足腰の負担が少ない床材に張り替える

犬や猫は、家の中でも元気に走り回ります。ツルツルとした複合フローリングやフロアタイルなどは、滑ってケガをしたり、知らないうちに足腰に負担がかかっていたりすることも。クッション性があって滑りにくい床材に張り替えるのがおすすめです。

床をペット用フローリングに張り替える費用 15~45万円(15畳)
ペットとの暮らしにおすすめの床材
  • ペット用フローリング
  • クッションフロア
  • タイルカーペット

1-1-2.火を使うキッチンまわりをリフォームする

キッチンにあるコンロは注意が必要なため、IHクッキングヒーターに交換するのもおすすめです。チャイルドロック付きやダイヤル式など、ペットが勝手に点火できないものを選びましょう

IHクッキングヒーターに交換する費用 10~45万円

ただし、IHであっても加熱部分は高温になるため、絶対安心というわけではありません。足元にペットがやってきて、油がはねたり、調理器具を落としてしまったりする危険もあります。

より安全度を高めるには、キッチンの入り口に侵入防止扉を設置して、キッチンにペットが入れないようにするのも効果的です。壁付けキッチンで扉をつけるのが難しい場合、対面式キッチンに交換するのも一つの方法です。対面キッチンなら、料理をしながらリビングにいるペットの様子も見守りやすいでしょう。

キッチンの入り口に建具を設置する費用 8~45万円
キッチンリフォームを考え始める人へ【費用・ポイント・失敗しない進め方】
キッチンリフォームを考え始める人へ【費用・ポイント・失敗しない進め方】
キッチンリフォームを考え始める人へ【費用・ポイント・失敗しない進め方】
記事を読む

1-1-3.断熱リフォームで熱中症や寒さ対策をする

犬や猫を飼うなら、室温を通年で20〜23℃前後に設定するのが目安です。夏や冬にはエアコンを使って、熱中症や寒さから守らなければなりません。

しかし、常にエアコンをつけていると気になるのが電気代。家の断熱性が低いとエアコンの効きが悪くなるので、断熱性を高めるリフォームをするのもおすすめです。

内窓を設置する費用 4~20万円(1窓)

断熱リフォームの例

  • 内窓を設置する
  • 樹脂サッシや断熱ガラスの窓へ交換する
  • 壁、床、天井、屋根などに断熱材を追加する
断熱リフォームについて徹底解説!種類や費用、補助金制度をご紹介
断熱リフォームについて徹底解説!種類や費用、補助金制度をご紹介
断熱リフォームについて徹底解説!種類や費用、補助金制度をご紹介
記事を読む

1-1-4.玄関に脱走防止扉を設置する

犬や猫の脱走は、飼い主にとって大きな不安要素ですよね。玄関ドアの手前に脱走防止の扉や柵を設置すると、宅配荷物の受け取りや来客の対応なども安心です。小型犬の場合は低めの柵でもよいですが、大型犬や猫はしっかりと天井まである扉をつけた方がよいでしょう。

脱走防止の扉や柵を設置する費用 13~35万円

1-1-5.爪で破れないステンレス製網戸へ交換する

猫を飼っていると、網戸を爪でボロボロにされたり、穴が開いて脱走したりすることも。引っ掻いても破れないステンレス製網戸にリフォームすることで、安全を守ることができます。

ステンレス製網戸に交換する費用 3~4万円(1枚)

1-2.ペットの臭いやひっかき傷対策のリフォーム

ペットを飼っていると気になる、家中の臭いやひっかき傷。

ここでは臭いやひっかき傷への対策ができ、ペットも飼い主も快適に生活するためのリフォームアイデアをご紹介します。

1-2-1.消臭効果のある壁材に張り替える

ペットがいるとやはり気になるのが、室内に染みついた臭いです。飼い主は慣れていても、来客にとっては臭いが強く感じられることもあります。ペットがよく過ごす部屋全体や、トイレスペースの近くの壁を、消臭効果のある素材に変えてみるのはいかがでしょうか。

壁をペット用クロスに張り替える費用 15〜20万円(15畳)
珪藻土や漆喰の塗り壁にする費用 12~19万円(6畳)

臭い対策におすすめの壁リフォーム

  • 消臭効果のある壁紙に張り替える
  • 壁にエコカラットを貼る
  • 珪藻土や漆喰の塗り壁にする

>>土壁リフォーム

1-2-2.傷つきにくい床材や壁材に張り替える

猫と暮らすなら、爪とぎ対策も考えたいところ。壁紙は耐久性の高いペット用クロスに変えたり、ペットが届く高さまで腰壁を設置したりすると、傷がつきにくくなります。

壁をペット用クロスに張り替える費用 15〜20万円(15畳)

壁の傷対策におすすめのリフォーム

  • ペット用クロスに張り替える
  • ペット用腰壁シートや木製の腰壁を設置する

>>腰壁とは?

また、ペットが部屋を走り回ると、フローリングや畳に傷がつくことも。吐き戻しやトイレの失敗で床が汚れることもあるので、傷つきにくく掃除しやすい床材にリフォームするとよいでしょう。

床をペット用フローリングに張り替える費用 15~45万円(15畳)

床の傷対策におすすめのリフォーム

  • 耐久性の高いペット用フローリングに張り替える
  • 洗えるタイルカーペットを敷く

1-3.ペットの騒音問題を対策するリフォーム

愛おしいペットの鳴き声や足音も、時として予想外に響くことがあります。

ここでは、近隣に響いているのではという不安を解消するため、防音性を高めるリフォームのアイディアをご紹介します。

1-3-1.内窓をつけて音漏れを防ぐ

最も屋外へ音が漏れやすいのが窓です。内窓をつけて窓を二重にすると、音漏れを防げるだけでなく、断熱性も高まります

内窓を設置する費用 4~20万円(1窓)
内窓を設置することによる効果とは?光熱費を抑えて固定費を減らそう
内窓を設置することによる効果とは?光熱費を抑えて固定費を減らそう
内窓を設置することによる効果とは?光熱費を抑えて固定費を減らそう
記事を読む

1-3-2.足音の響きにくい床材に張り替える

特にマンションで気になるのが、下階へ響くペットの爪の音や足音。すでにマンションでは管理規約で定められた遮音性能をもつ床材になっているはずですが、さらに防音性を高める場合はより等級の高い防音フローリングに張り替えるのも一つの手です。ペットがよく過ごす場所にだけ、クッション性の高いタイルカーペットなどを敷く方法もあります。

防音フローリングに張り替える費用 25~30万円(6畳)

1-4.ペットの遊び場をつくるリフォーム

ペットの室内飼いで気になるのが、運動不足やストレスです。そこでペットの習性に合わせた、安全な遊び場をつくるリフォームを考えてみてはいかがでしょうか。

広い庭がなくても、室内で自由に遊べる場所をつくることは可能です。

1-4-1.壁を無くして部屋を広くする

※横にスクロールできます

壁を取り払うリフォーム前の和室から見た写真
壁を取り払い広々とした空間になったリビング

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/743

部屋が狭くてペットが思いっきり動けないなら、間仕切り壁を撤去して、のびのびと遊べる広い間取りへ変更するリフォームもおすすめです。ただし、来客時や疲れたときなど、狭い場所にこもるのが好きなペットも少なくありません。運動スペースをつくりつつ、階段下などに休める場所をつくるのもよいでしょう。

壁を無くして部屋を広くする費用 5~10万円
【プロが教える】壁を撤去するリフォーム費用はいくら?
【プロが教える】壁を撤去するリフォーム費用はいくら?
【プロが教える】壁を撤去するリフォーム費用はいくら?
記事を読む

1-4-2.キャットウォーク・キャットタワーを設置する

リビング右側の掃き出し窓の上から正面のテレビ上にかけてかかっているキャットタワーを2匹の猫が渡っている様子

出典:https://freshhouse.co.jp/case/28270/

猫は高いところに登ったり、狭い通路を自由に動き回ることが大好き。壁に木の板を固定してキャットウォークやキャットタワーをつくると、インテリアの一部にもなります。透明のアクリル板でキャットウォークをつくって下から肉球を眺めたり、猫が窓の景色を眺められる場所をつくったりと、アイデア次第で人も猫もより楽しく暮らせるでしょう。

キャットウォークを設置する費用 5〜10万円

1-4-3.庭にドッグランを作る

ドッグランに設置されたフェンス

出典:https://freshhouse.co.jp/case/20713/

お庭に十分なスペースがあれば、ご自宅にドッグランを作ることもできます。散歩に連れていけない日も、愛犬は外の空気を吸って思い切り遊ぶことが可能。体を動かすことで運動不足が解消し、ストレスなく毎日を過ごすことができます。
ドッグラン施設を利用料も節約することができます。

芝を敷く費用 0.2~1.2万円 /m²
フェンスの設置費用(アルミ製) 1〜6万円 /m
お庭にドッグランをつくろう!工事方法と費用、注意点やDIYを解説
お庭にドッグランをつくろう!工事方法と費用、注意点やDIYを解説
お庭にドッグランをつくろう!工事方法と費用、注意点やDIYを解説
記事を読む

1-5.ペットとの暮らしをより快適にするリフォーム

ペットとの暮らしには多くの幸せな瞬間がありますが、同時に想像以上の労力も必要です。床の掃除、食事の準備、トイレの始末、定期的なシャンプーと日々のお世話は決して少なくないでしょう。

リフォームをするなら、お世話を効率的にできるリフォームも考えてみてはいかがでしょうか。

1-5-1.ペットドアで自由に出入りできるようにする

ペット通り抜け窓がついた室内ドアから猫が顔を出してこちらを見ている様子

ペットの出入りのたびに、ドアを開閉するのは意外と大変。ドアを開けっぱなしにすると、冷暖房効率が悪くなるのも気になります。そんなときには、ペット用の小さなドアがついた建具に交換するのがおすすめ。壁に小さな穴を開けて、猫用の入り口にする方法もあります。

ペットドア付きの建具に交換する費用 8~10万円

1-5-2.ペット用の水場を設置する

猫専用の水飲み場。カウンターに洗面ボウルがついている。

出典:https://freshhouse.co.jp/case/18686/

犬との散歩から帰ってきたとき、玄関付近に足洗い場があるとスムーズに家の中に入れます。高さを調節すればペットのシャンプーにも使えて、飼い主の足腰への負担を減らすこともできます。猫と暮らすなら、専用の水飲み場を設置するのもおすすめです。

玄関前に洗い場を設置する費用 3〜15万円
玄関手洗いのメリットとおしゃれ事例。「ただいま手洗い」で衛生的に
玄関手洗いのメリットとおしゃれ事例。「ただいま手洗い」で衛生的に
玄関手洗いのメリットとおしゃれ事例。「ただいま手洗い」で衛生的に
記事を読む

1-5-3.手入れがしやすい場所にペットトイレ専用スペースを設ける

洗面カウンターの下に設けられたペット専用トイレ

出典:https://freshhouse.co.jp/case/18686/

ペットトイレの位置は、洗面台の下など掃除のしやすい場所がおすすめです。人間のトイレを間取り変更で広くして、ペットと共用のトイレにする方法もあります。

これからペットを飼おうとされている方へ

犬種によっても室内での飼いやすさに違いがあります。こちらの記事を参考にされてみてはいかがでしょうか。

室内犬の人気ランキングTOP10|飼いやすい犬種はどれ?|petmi(ペットミー)


2.ペットリフォームの費用相場

ここまで見てきたとおり、ペットリフォームには目的に合わせたさまざまな方法があります。代表的なリフォーム内容と費用相場をまとめたので、チェックしてみましょう。

リフォーム内容 費用相場
床をペット用フローリングに張り替える 15~45万円(15畳)
壁をペット用クロスに張り替える 15〜20万円(15畳)
ステンレス製網戸に交換する 3~4万円(1枚)
内窓を設置して防音性・断熱性を高める 4~20万円(1窓)
キャットウォークを設置する 5〜10万円
ペットドア付きの建具に交換する 8~10万円

3.ペットと過ごすお部屋のリフォーム事例

ここからは、ペットリフォームの施工事例をご紹介します。

3-1.ペットにもお財布にも優しいクッションフロア

※横にスクロールできます

張り替え前の廊下の床
張り替え後の廊下の床。ペット対応のクッションフロアを使用

愛犬のためにリフォームをされた事例です。滑りやすく足腰への負担が気がかりだったフローリングの上から、滑りにくいペット対応のクッションフロアを張りました。表面には消臭機能もついており、傷つきにくいので飼い主にも嬉しいリフォームです。

クッションフロアはフローリングよりも低コストで、今ある床材の上から重ね張りしても段差が目立ちません。

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/818

3-2.傷つきにくいフローリングと珪藻土の壁紙

※横にスクロールできます

リフォーム前のリビング
リフォーム後のリビング

室内飼いの愛犬と快適に暮らせるようリフォームされた事例です。愛犬が傷つけてしまった床は、傷つきにくいフローリングへ張り替え壁には、消臭効果の高い珪藻土を採用しました。

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/76

3-3.外せない柱を生かしたキャットウォーク

※横にスクロールできます

リフォーム前のリビング
リフォーム後のリビング。キャットウォークが天井近くに設置されている

LDKのリフォームを計画する中で動かせない柱があったため、この柱を生かして愛猫が楽しく走り回れるキャットウォークをつくった事例です。

出典:https://freshhouse.co.jp/case/16566/

3-4.デザイン性のあるエコカラットとキャットウォーク

※横にスクロールできます

施工前のリビング。壁は白く何もない状態
壁にキャットウォークを設置した後のリビング。壁に凹凸がついており意匠性も高い

こちらはマンションのリビングの壁に愛猫のためのキャットウォークを設置した事例です。デザイン性の高いエコカラットを貼ることで、臭い対策をしながらおしゃれな空間も実現しています。

出典:https://freshhouse.co.jp/case/27010/

3-5.自由に移動できるペット用入り口

※横にスクロールできます

リフォーム前の廊下
リフォーム後の廊下。リビングと廊下を行き来できるペット用の通り道ができている。赤く囲んだ部分が開口部

愛猫のための動線として、リビングと廊下の間の壁に小さな開口部をあけた事例です。隣にある引き戸を開閉しなくても、猫が自由に動き回れます。

出典:https://freshhouse.co.jp/case/1606/

3-6.愛犬のための間取りの変更と滑りにくい床

リフォーム後のリビング。和室の押入れスペースを使って造作した棚と愛犬用のゲージが向かって右側にある

※横にスクロールできます

リフォーム前の間取り図。和室がある
リフォーム後の間取り図。和室がリビングと一体化している。

マンションでも愛犬がのびのびと駆け回れるよう、リビングと和室を一体化した事例です。フローリングも滑りにくく傷つきにくいものに変更天井と床の下地に防音材を入れ、隣家への騒音対策もしています。

和室にあった押し入れを活用し、愛犬のゲージと一体となった棚も造作しました。

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/421


4.ペットリフォーム時の注意点

ペットリフォームをスムーズに進めるには、次のようなポイントに注意しましょう。

4-1.マンションの管理規約を確認する

マンションのリフォームをする際には、管理規約の確認が大切です。希望のリフォームができるかの確認をしましょう。

マンションの管理規約のチェックポイント

  • 床材の張り替えはできるか?
  • 使用できる床材の種類や遮音等級は?
  • 水回りの移動はできるか?
マンションリフォームの知っておくべき9つの注意点【会社選びが成功のカギ】
マンションリフォームの知っておくべき9つの注意点【会社選びが成功のカギ】
マンションリフォームの知っておくべき9つの注意点【会社選びが成功のカギ】
記事を読む

4-2.工事中のペットの居場所を確保する

工事中は、大きな音がしたり人の出入りが多かったりと、ペットにストレスがかかってしまうことも。工事にかかる日数を確認し、工事中のペットの居場所についても考えておきましょう。

工事中のペットの居場所例

  • ペットホテルや知人宅に預ける
  • 工事箇所から遠い部屋に、寝床やトイレを設置する
  • 部分的な工事ができないか、リフォーム会社に相談する

5.ペットリフォームを依頼する会社の選び方

ペットリフォームでは、ペットの行動や習性を理解して、最適な工事内容を決めることが必要です。

そのためには、ペットリフォームの経験が豊富で、提案力のあるリフォーム会社に依頼することが重要です。近年はペットと暮らす家のニーズが高まっており、「ペット共生住宅管理士」や、「愛犬家住宅コーディネーター」など、ペットと住む家づくりの専門知識を持ったリフォーム会社や工務店も増えています。

また、リフォームにかかる費用は施工会社によって大きく変わりますので、複数社から見積もりを取るようにしましょう。提案内容も各社異なるはずですので、よりよいプラン提案をしてくれる会社を選ぶこともできます。


6.まとめ

ペットとの暮らしは幸せですが、一般的な住宅はペットとの暮らしが考えられていないことも多く、さまざまな悩みがつきものです。ライフスタイルに合わせたリフォームをすれば、ペットも飼い主も安全で快適に暮らすことができます。

そのためには、お住まいの状態やペットの種別、予算や希望からプランを提案してくれるペットリフォームが得意なリフォーム会社に依頼をすることが重要です。

ペットリフォームに詳しい近隣のリフォーム会社が分からない場合は、リフォームガイドをご活用ください。希望や予算をお伝えいただければ、経験豊富な会社の中から最適なリフォーム会社をご紹介します。ぜひプロに相談して、理想の暮らしを叶えるアイデアを見つけてみてくださいね。
回答

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!