
「築30年を過ぎたから屋根材が寿命なのではと心配」
「葺き替えが必要と言われたけれども重ね張りでもいいのでは」
このようにお悩みではないでしょうか?
屋根は、家全体を雨や直射日光から守ってくれる存在です。そのため本当に葺き替えが必要なほど劣化しているなら、今すぐリフォームをしないと家全体の寿命を縮めることにもなりかねません。
そこで今回は、屋根の葺き替えが必要か判断する目安を解説します。葺き替えにかかる費用や期間、使える屋根材の種類などもご紹介しますので、屋根リフォームのご参考にしてください。
>>実際の見積もりから算出した屋根リフォームの費用相場をチェック!
目次
1.葺き替えが必要な屋根はすぐリフォームすべき!
住宅を直射日光や雨から守っている屋根の劣化を放置していると、家全体の寿命を縮めてしまうことになりかねないため早急に葺き替えが必要です。しかし「どの程度劣化すると葺き替えが必要になるのか」、判断が難しいですよね。
ここでは葺き替えが必要な屋根と、重ね葺き(カバー工法)で対応できる屋根、そして部分補修で問題ない屋根の見分け方を解説します。
1-1.葺き替えが必要な屋根の状態
屋根の葺き替えが必要かは、劣化症状の程度で見分けます。具体的には以下のような症状が見られたら、できるだけ早く葺き替えが必要です。
【屋根の葺き替えが必要な状態】
- ひび割れや欠けが広範囲に見られる
- スレート屋根の耐水性が落ちて柔らかくなっている
- すでに雨漏りが発生している
上記のような症状は、屋根材が寿命を迎える時期によく見られます。そのため基本的には屋根材の寿命にあわせ、葺き替えを検討します。
しかし定期的な塗装メンテナンスをしていなかったり、台風や地震などの自然災害に遭ったりすることで上記のような症状が見られる場合には、耐用年数に達していなくても葺き替えが必要です。
屋根材 | 耐用年数 |
---|---|
日本瓦 | 50~100年 |
銅板 | 60年以上 |
ガルバリウム銅板 | 20~30年 |
スレート | 20~30年 |
トタン | 10~20年 |
アスファルトシングル | 20~30年 |
▼劣化したスレート
▼瓦屋根の方は下記の記事も参考にしてください。






1-2.重ね葺き(カバー工法)で対応できる屋根の状態
既存の屋根の上に新しい屋根材を張る「重ね葺き(カバー工法)」という方法もあります。重ね葺き(カバー工法)は、「屋根材の劣化が全体的に進んでいるものの、防水材や下地は健全である屋根」に対して施工が可能です。
下地からすべてを作り直す葺き替えと違い、重ね葺きでは既存の屋根をはがさないため下地の様子を確認できません。そのため屋根の上と屋根裏の両方から、下地の状態が悪くないかを確かめて、問題ないと判断された場合にのみ重ね葺きが可能です。
重ね葺きで対応できるかの判断は難しいので、リフォーム会社に調査を依頼しましょう。






1-3.部分補修で対応できる屋根の状態
「台風で飛来物があり割れ欠けが発生した」、「地震で屋根材が部分的にズレた」など、屋根の一部だけしか傷んでいない屋根は部分補修で対応できます。
また屋根に使用されているのが粘土瓦である場合には、「葺き直し」も可能です。粘土瓦は寿命が長いため、瓦そのものではなく防水シートや下地が先に傷んでしまう場合があります。そういったケースでは、瓦を取り外して防水シートのみを取り換え、再度瓦を葺き直すことができるのです。






2.屋根の葺き替えにかかる費用
屋根の状態が全体的に悪く、葺き替えが必要なときにかかる費用は、既存の屋根材と新しく使用する屋根材の種類によって異なります。よく行われる葺き替え工事の費用目安は以下のとおりです。
現在の屋根材 | 葺き替える屋根材 | 費用 |
---|---|---|
瓦 | 瓦 | 100〜240万円 |
スレート(コロニアル) | 90〜200万円 | |
ガルバリウム鋼板 | 100〜210万円 | |
アスファルトシングル | 100〜200万円 | |
スレート | スレート | 70〜200万円 |
ガルバリウム鋼板 | 100〜200万円 | |
アスファルトシングル | 90〜190万円 |
それぞれの屋根材の特徴については、後ほどご紹介します。


