
「屋根のリフォームをしたいけれど、費用はいくらになるの?」
「なるべく費用を抑えて屋根をリフォームできないの…?」
このようにお悩みではありませんか?
こちらは、屋根リフォーム費用の割合分布です。
出典:データで見る屋根リフォームの費用と相場|リフォームガイド
屋根リフォーム費用は、リフォームの方法によって大きく変動します。
リフォーム方法は屋根の劣化状態によって適切な方法を選ぶ必要があります。
こちらの記事では、
- 屋根リフォームの方法別の費用相場
- 費用を抑えるための方法
について解説しています。
あなたの屋根リフォームを満足のいくものにするために、ぜひ参考にしてください。
1.屋根リフォームの相場費用を3つの方法別で解説
ここでは、屋根リフォームの相場費用を3つの方法別で解説していきます。
屋根のリフォームには「塗装」「カバー工法(重ね葺き)」「葺き替え」の3つがあります。リフォームの方法によってそれぞれ特徴が異なり、費用も変動します。
ここでは、屋根リフォームの費用相場を3つの方法別で解説していきます。
リフォーム方法 | 費用(単位:万円) |
---|---|
塗装 | 約30~80 |
カバー工法 | 約60~150 |
葺き替え | 約120~230 |
※30坪の住宅を想定
3種類の工事の内容やどんな屋根に適した工事かなど詳しく紹介していきますので、ご自身の住まいに合った屋根リフォームの方法を把握するために、ぜひ参考にしてください。
1-1 塗装の費用
塗装にかかる費用の相場は、約30~80万円です。
塗装の場合、塗料によって工事費は異なります。
また、耐用年数も塗料によってそれぞれですので、メンテナンス周期もバラバラです。
塗料別の屋根の工事費と耐用年数は以下の通りです。
【屋根の工事費と耐用年数(一般的な30坪住宅の80㎡屋根)】
塗料 | 工事費(単位:万円) | 耐用年数(単位:年) |
---|---|---|
ウレタン | 35~50 | 8~10 |
シリコン | 40~65 | 13~15 |
フッ素 | 50~75 | 15~20 |
遮断熱塗料 | 55~80 | 12~15 |
※30坪の住宅を想定
屋根リフォームの方法の中では最も低コストですが、すでに雨漏りしている屋根や雨漏り寸前の劣化が激しい屋根では対応しきれないこと・10年毎にメンテナンスが必要であることが注意点です。
塗装リフォームについて
工事内容
屋根に塗料を塗る工事のこと。
塗装リフォームが適した屋根
築20年以下の、比較的新しい物件の屋根
塗装のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|


1-2 カバー工法(重ね葺き)の費用
カバー工法にかかる費用の相場は、約60~150万円です。
カバー工法の場合、重ねる屋根材によって費用は異なります。
屋根の種類ごとの費用・耐用年数をご紹介します。
【屋根の種別カバー工法の費用・耐用年数】(一般的な30坪住宅の80㎡屋根)
屋根の種類 | 工事費(単位:万円) | 耐用年数(単位:年) |
---|---|---|
アスファルトシングル | 60~100 | 20~30 |
ガルバリウム鋼板 | 85~120 | 20~30 |
ジンカリウム鋼板 | 170~270 | 30~50 |
※30坪の住宅を想定
また、以下ではカバー工法のビフォーアフターも紹介しています。
①塗装が剥がれた屋根をカバー
※横にスクロールできます


出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2142
②劣化が進んだ屋根を金属屋根でカバー
※横にスクロールできます


出典:http://www.8044.co.jp/gallery/298
カバー工法リフォームについて
工事内容
既存の屋根の上に屋根材を重ねて二重にする方法。
カバー工法リフォームが適した屋根
築20~25年の劣化した屋根
カバー工法のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|


1-3 葺き替えの費用
葺き替えにかかる費用の相場は、約120~230万円です。
葺き替えの場合も、カバー工法と同様使用する屋根材によって費用は異なります。
屋根の種類ごとに費用・耐用年数をご紹介します。
【屋根の種別葺き替えの費用】(一般的な30坪住宅の80㎡屋根)
施工内容 | 費用(単位:万円) |
---|---|
スレート→ガルバリウム鋼板 | 120~160 |
スレート→スレート | 110~150 |
日本瓦→ガルバリウム鋼板 | 130~170 |
日本瓦→日本瓦 | 160~230 |
※30坪の住宅を想定
【屋根の種別耐用年数】
屋根の種類 | 耐用年数(単位:年) |
---|---|
スレート | 15~30 |
ガルバリウム鋼板 | 20~30 |
日本瓦 | 30~40 |
また、以下で屋根の種類別に葺き替え工事のビフォーアフターもご確認いただけます。
①日本瓦→ガルバリウム鋼板(ガルテクト)
※横にスクロールできます


②日本瓦→スレート
※横にスクロールできます


出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=1855
➂日本瓦→軽量瓦
※横にスクロールできます


出典:https://freshhouse.co.jp/case/30438/
葺き替えリフォームについて
葺き替えの工事内容
既存の屋根を撤去し新たな屋根を葺き替える工事。
葺き替えリフォームが適した屋根
築30年以上の非常に古い屋根
葺き替えのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
|
|


リフォームガイドが実際の見積もりから算出した、屋根リフォームの費用相場はこちらからご覧いただけます。
2.屋根リフォームの費用を見積書でシミュレーション
30坪で100㎡の屋根と想定して
- 塗装
- 葺き替え
- カバー工法
のおおよその見積もり額を紹介いたします。以下は一例ですので塗料の種類や業者によって名称や金額が異なる場合もあります。
2-1 屋根塗装リフォームの見積り例
2-2 屋根カバー工法の見積り例
2-3 屋根葺き替えリフォームの見積り例
住宅によっては同じ30坪でも屋根の面積に5割近い差が出ますので、あくまで参考程度にしましょう。
3.屋根リフォームの施工事例4選
ここでは、実際に行われた屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
屋根リフォームは、用いられている工材やリフォーム方法によって施工費や工期が異なります。事例を参考に、ご自身のリフォームプランや予算を決定してみてください。
屋根リフォーム施工事例① 塗装
【リフォームプラン詳細】
築年数 | 14年 |
---|---|
工期 | 2週間 |
総額 | 63万円 |
費用概算 | 足場賃料 150,944円 養生費 37,736円 洗浄(外壁洗浄含む) 43,000円 屋根塗装 166,852円 雨樋塗装 60,000円 シーリング打ち変え(外壁サッシまわり等) 113,000円 その他工事 58,468円 |
リフォーム面積 | 60㎡ |
【屋根】
屋根の苔が目立っており、汚れもひどかったため塗装前に高圧洗浄を実施しました。塗料は耐久性の高い無機塗装を採用しました。
付着していた汚れもきれいにとれ、ムラが無い新築同然の仕上がりになりました。あわせて雨樋も塗装し、屋根一体が一新されています。
【外壁】
外壁のコーキングも劣化していたため同時に補修を行いました。塗装前と比べて明度の高い色が施され、住まいの見た目も明るさが増しました。
※リフォーム費用に外壁の施工費も含まれているため、外壁のビフォーアフターもご紹介しています。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/133
屋根リフォーム施工事例② カバー工法(重ね葺き)
【リフォームプラン詳細】
築年数 | 30年 |
---|---|
工期 | 21日 |
総額 | 205万円 |
費用概算 | 屋根重ね葺き 1,437,180円 屋根塗装 123,000円 その他工事 489,820円 |
リフォーム面積 | 102㎡ |
【屋根(母屋)】
経年劣化により老朽化が進んでいましたが、重ね葺きと塗装で一新しました。リフォーム方法をもともとあった母屋部分と増築部分の2つで分け、古かった母屋部分には耐久性の高い金属屋根を重ね葺きし劣化部分を改善しました。
【屋根(増築部分)】
母屋に比べまだ新しい増築部分の屋根については塗装を施しました。塗装の色合いは金属屋根の色に合わせ、統一感のある仕上がりとなっています。
【外観】
屋根の色が赤から黒に変わり、塗装前に比べて落ち着いた雰囲気となったほか、耐久性も一段と高まりました。耐震性の高い金属屋根を備えたことで、住まいの安全性が高まっています。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/298
屋根リフォーム施工事例③ 葺き替え(張り替え)
【リフォームプラン詳細】
築年数 | 60年 |
---|---|
工期 | 1週間 |
総額 | 75万円 |
費用概算 | 解体工事 129,000円 仮設工事 25,000円 屋根・板金工事 531,840円 諸経費・消費税等 54,160円 |
リフォーム面積 | 25㎡ |
【屋根】
雨漏りに悩まされており補修工事の予定でしたが、リフォーム費用に差がなかったため全面葺き替えを行いました。シルバーでツヤがあり、高級感溢れる仕上がりになっています。
屋根の隅に割れがあり危険な状態でしたが、隙間がなくなり新築のような仕上がりになりました。
【換気口】
外壁の換気口からも横殴りの雨が入ってきていたため、ベントキャップを取り付けて改善しました。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/131
屋根リフォーム施工事例④ 葺き替え(張り替え)
【リフォームプラン詳細】
築年数 | ー |
---|---|
工期 | 2日 |
総額 | 105万円 |
費用概算 | 屋根面解体処分 158,000円 木工事 197,000円 ルーフィング(防水) 40,000円 屋根工事 438,906円 雪止め金具 70,000円 板金工事(樋 他) 68,000円 その他工事費 78,094円 |
リフォーム面積 | ー |
【屋根】
雨漏りをきっかけにリフォームを行いましたが、建物への負荷を考慮し、軽くて高い耐久性と遮熱性を兼ね備えたガルテクト屋根を採用しました。
住まいの強度が格段に高まったほか、見た目もシンプルで清潔感の高い仕上がりとなっています。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/107
4.屋根のリフォーム費用を抑えるコツ4つ
ここからは、屋根リフォームの費用を抑える方法について解説します。
屋根は家の中でもリフォーム面積が大きく、施工費用も高額になりがちです。これからご紹介する方法を取り入れながら、かかる費用を抑えて賢くリフォームができるようにしましょう。
4-1 複数の業者から見積もりを取る
複数の業者から見積もりをとることを「相見積もり」といいます。相見積もりをとることでどの会社が最もご自身に合っているか比較検討ができるため、2~3社から見積りを作成してもらうようにしましょう。
以下の記事も参考にしてください。


屋根のリフォームが得意な会社は限られるほか、複数社を自力で見つけるのは手間と時間がかかることもあります。「普段忙しくて会社探しに時間をかけられない」「自力で会社を見つけるのは不安が残る」という方のために、次の章ではポータルサイトの活用をおすすめしています。
4-2 ポータルサイトを活用する
ポータルサイトを活用することで、あなたに最適なリフォーム会社探しがスムーズになります。
リフォーム業者をご自身で探す場合、業者のリサーチだけでなく、業者が物件に訪問し建物の状況を把握する「現地調査」の日程調整も行わなければいけません。また、見積り依頼にたどり着くまでに時間がかかるほか、依頼した先が優良業者かどうかもわかりません。
リフォームポータルサイトでは、サイトごとに審査をした優良リフォーム業者のみを掲載していたり、その中から選んで業者を紹介してくれるのが一般的です。業者の吟味の手間が省け、手軽に相見積もりを取ることができるので、是非活用しましょう。
4-3 火災保険を活用する
利用には条件を満たす必要がありますが、火災保険を活用することで屋根のリフォーム費用を抑えられる場合があります。
火災保険の中の「風災」保険、つまり強風によって建物や家財が被害に遭った場合にその損害金額を補償する保険が該当します。
もし突風によって屋根が壊れているのを発見した場合は、屋根の修理業者に連絡して調査を依頼したうえで、風災保険の適用を検討しましょう。
ただし火災保険が適用されるのは「原状回復」のため、カバー工法(重ね葺き)は対象外とされる可能性が高いです。
大手保険会社の保険には、原則として風災保険が基本補償に含まれています。
一方で、風災被害を受けていないにも関わらずにリフォーム業者からしつこく保険適用を迫られた場合は、保険詐欺に巻き込まれるおそれがあります。十分注意してください。
4-4 補助金制度を活用する
屋根リフォームの中には、条件を満たせば補助金がおりる工事もあります。
対象になりやすい工事は
- 屋根に断熱材を敷く
- 屋根に断熱・遮熱塗料を塗る
- 屋根の内側から断熱材を吹き付ける
- 屋根瓦の下に断熱材を敷く
- 屋根材を軽量なものへ変更する
- 太陽光パネルを設置する
といった、長期的な家づくりを目的としたものです。
見栄えをよくするためだけの工事は補助対象にはなりません。
屋根リフォームに活用できる補助金制度は次の通りです。
制度 | 補助限度額 |
---|---|
長期優良住宅化リフォーム推進事業 | 原則80万円/戸 |
住宅・建築物耐震改修事業 | 100.4万円/戸 |
屋根の耐風診断及び耐風改修に関する事業 | 240万円/戸 |
長期優良住宅化リフォーム推進事業は、安全で快適に過ごせる家にするためのリフォーム対して補助金が支給される制度で、補助率は補助対象費用の1/3となっています。
住宅・建築物耐震改修事業は、住宅や建築物の耐震診断・耐震改修をする際に補助金を受けられる制度で、国と地方合わせて23%分の補助が受けられます。
屋根の耐風診断及び耐風改修に関する事業は、屋根の耐風診断・耐風改修を行う際に補助金が支給される制度で、住宅・建築物耐震改修事業と同様国と地方合わせて23%分の補助が受けられます。ただし、DID地区(人口や住宅が密集している区域)が対象になるため、お住まいの地域が該当しているかどうか事前に確認が必要になります。
国土地理院のホームページで確認する
以下の記事も参考にしてください。


外壁と屋根は同時にリフォームするのがお得
外壁と屋根のリフォームは同時にリフォームすると費用を抑えることが可能です。
外壁と屋根のリフォームはどちらも足場が必要になるため、同じタイミングでリフォームすることで足場の組み立てが一度で済みます。
足場は1回のリフォームに20万円前後かかるため、外壁の劣化が気になる場合やメンテナンスが必要な場合は屋根と一緒にリフォームするようにしましょう。
外壁リフォームについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。


5.まとめ
屋根のリフォームには「塗装」「カバー工法(重ね葺き)」「葺き替え」の3つがあり、リフォーム方法や用いる塗料によって費用は異なります。
屋根リフォーム費用を抑えるための方法としては、
- 複数の業者から見積りを取る
- ポータルサイトを活用する
- 火災保険を活用する
- 補助金制度を活用する
等が挙げられます。
補助金制度は、長期的な家づくりを目的とした工事が対象になりやすく、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」「住宅・建築物耐震改修事業」「屋根の耐風診断及び耐風改修に関する事業」が挙げられます。
この記事で解説した内容を参考に、費用を抑えつつ質の高い屋根リフォームを実現させてください。