外壁のコーキング(シーリング)とは?工事が必要なタイミング・費用を詳しく解説

シーリング

外壁のコーキング(シーリング)は防水の役割があり、ひび割れなど劣化症状が出ると「打ち替え」という補修工事が必要になります。

この記事では、

  • コーキングの役割とは?
  • コーキング工事のタイミング
  • 実際にかかる費用

など知りたい情報をまとめています。

コーキングは、お家を守る大切な防水材です。あなたのお家を正しくメンテナンスできるように、この記事を参考にしてみてください。


1.外壁のコーキングとは

コーキングとは

外壁には、コーキングと呼ばれる防水材が使用されています。

例えば、サイディングボードの隙間、サッシ周りといった部位に、ゴムのように弾性のあるコーキングが施工されています。

また、「コーキング」のことを「シーリング」と呼ぶこともあります。業者やメーカーによって慣習でどちらかを使っていますが、これらは同じ意味になります。


2.外壁におけるコーキングの役割

外壁材を施工する上で、コーキングは主に2つの役割があります。

2-1.緩衝材の役割

コーキングは、ゴムのように弾性があり衝撃を吸収してくれる効果があります。

サイディングボードは丈夫で固い建材のため、隣同士でくっ付けてしまうと、少しの振動でぶつかって割れてしまいます。

そのため、サイディングボードの隙間にコーキング材を充填することで、振動を吸収し、外壁が割れてしまうことを防いでくれます。

2-2.防水の役割

隙間を埋めてくれるコーキングは、防水の役割も果たしています。

サイディングボードを外壁に一枚一枚設置するする際、サイディングボード同士の間に隙間ができます。その隙間にコーキングを施工することで雨水の侵入を防ぐことができます。サッシ周りなどにもコーキングが施工されているのは、同じ理由になります。


3.外壁のコーキング工事が必要なタイミング

コーキングの補修工事が必要なタイミングを解説します。

5~10年が目安

新築住宅で使われる一般的なコーキングは、5~10年程度で交換が必要なものです。施工時は、触っても柔らかく弾性のある状態ですが、5年も経つと太陽の紫外線により劣化し、硬くなってきてしまいます。

コーキングは、劣化してもすぐに雨漏りしない構造になっていますが、放置すると内部の劣化を早めてしまうため、劣化状態に応じて判断することも大切です。

以下では劣化状態から補修のタイミングが判断できるよう、詳しく解説していきます。

コーキングの劣化状態から分かる補修のタイミング

コーキングは、日に当たる場所や寒暖差が激しい場所など、ご自宅の環境によって劣化のスピードが変わります。

コーキングの劣化状態を正しく判断して、正確なメンテナンスの時期を知りましょう。

・初期症状:コーキングの肉痩せ(注意して経過観察)

コーキング肉痩せ

コーキングが劣化し、薄くなってきてしまった状態です。劣化の初期症状であり、築3~5年程度でも肉痩せしてきます。放っておくとひび割れや剥離を起こします。注意して経過を観察しましょう。

・中期症状:細かいひび割れ(早めの補修が必要)

紫外線によりコーキングが硬くなり、表面に細かなひびが入るようになります。放っておくと下地にまで届く深刻な状態になるので、できるだけ早めの補修を検討しましょう。

・末期症状①:剥離(早急な補修が必要)

コーキング剥離

サイディングボードとコーキングの間に隙間ができてしまう状態です。隙間から雨水が侵入するようになり、外壁の劣化を早め、雨漏りを引き起こす場合もあります。早めに補修を行いましょう。

・末期症状②:破断(早急な補修が必要)