
「中古物件を購入してリフォームしようと思っている」
「今まで住んでいた家を全面的にリフォームしようと思っている」
このような場合、リフォームにどれくらい予算をとっておけばいいのか把握したいですよね。
一戸建てのリフォーム/リノベーションはご自宅の劣化状態ややりたいリフォームの範囲、依頼する業者などによってかかる費用は大幅に変わります。
この記事では、一戸建てのリフォーム費用相場をリフォーム内容、坪数別に解説しています。
施工事例の紹介や費用を抑える方法、補助金や減税制度も解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1.一戸建てリフォーム/リノベーションの費用相場:平均824万円
当サイト『リフォームガイド』を利用して、一戸建てのフルリフォームを行った方の平均費用は824万円でした。
※1階/2階のみ、外装まで含める・含めないなど施工範囲はそれぞれです。
グラフを見ると、一戸建てリフォームの費用は300万円未満から2,000万円以上と、金額幅が広いのが特徴ですが、これはご予算や目的に合わせてリフォームの範囲が違うため当然のことです。
ここからは、どのようなリフォーム内容で費用が変わるのかを詳しく見ていきます。
2.リフォーム/リノベーション内容によって費用は大きく変わる
「一戸建てのリフォーム/リノベーションには費用幅があることはわかったけど、どんなリフォームにどれくらいの費用がかかるの?」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
一戸建てリフォームは、以下の2つのパターンにわけることができます。
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
原状回復を目的としたリフォーム (水まわり交換、クロス・床張替え中心) |
200~500万円 |
新築同然に造り変えるリノベ―ション (耐震補強、断熱対策、大きな間取り変更も) |
1000万円~ |
それぞれ解説していきます。
2-1.原状回復リフォームの詳細費用
こちらは経年劣化による傷みを元の状態に戻す、原状回復を目的とするリフォームです。
水まわりの設備の交換やクロスや床の張り替えが中心となり、費用相場は200~500万円になります。
おすすめリフォーム内容 | 費用 | |
---|---|---|
単体 | 合計 | |
水回りの全入れ替え | 200万円前後 | 200万円前後 |
+キッチンの移動 | 25万円前後 | 225万円前後 |
+和室から洋室へ | 55万円前後 | 280万円前後 |
+クロス張替え | 80万円前後 | 360万円前後 |
+フローリング張替え | 90万円前後 | 450万円前後 |
※ユニットバス、キッチン、洗面台、トイレ、給湯器でミドルグレードの商品に入れ替えた場合を想定
※クロス、床は普及品(ビニールクロス、フローリング)で4LDK(90㎡)の面積分の張替えを想定
※独立型の壁付けキッチンをオープンスタイルの対面キッチンにする想定
※6畳の和室で畳からフローリング、押入れからクローゼット、襖から引き戸へのリフォームを想定
2-2.新築同然に造り変えるリノベーションの詳細費用
こちらは新築同然に造り変えるリノベーションです。
現在の法基準やライフスタイルに合わせ、耐震補強や断熱対策、大きな間取り変更なども行うリフォームで、多くの場合1,000万円以上かかります。
また、施工範囲が異なるため、内装だけをリノベーションする場合と、内装・外装ともにリノベーションする場合で、費用は大きく変わります。
リフォーム内容 | 延べ坪(建物の各階の床面積の合計)(単位:万円) | ||||
---|---|---|---|---|---|
20坪 (66㎡) |
25坪 (82.5㎡) |
30坪 (99.9㎡) |
40坪 (132㎡) |
50坪 (165㎡) |
|
内装のみ | 750~1150 | 900~1300 | 1000~1450 | 1200~1700 | 1400~2000 |
内装+外装 | 1000~1400 | 1200~1600 | 1350~1800 | 1600~2100 | 1900~2500 |
※木造軸組み工法の建物の想定
※税別
表を見るとわかる通り、木材などの材料費や職人への手間賃は延べ坪に比例してかかるため、延べ坪が大きくなると費用も上がる傾向にあります。
あなたがすべきリフォームは、家の状態やライフスタイルで変わる!
「我が家ではどちらのタイプのリフォームをしたらいいの?」と迷った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
どのようなリフォームをすべきかは、住居の状態やあなたのライフスタイルによって変わります。
1981年以前に建てられた一戸建ては、現在の耐震基準(震度6以上の地震が発生しても倒壊しない)に対応していません。安全面も考慮すると、築30年以上の一戸建てでは耐震補強を伴うリノベーションがおすすめです。
築30年未満でも、現在の間取りが家族構成やライフスタイルに合わないのであれば、抜本的に間取りを変更できるリノベーションがおすすめです。
▼関連記事






3.一戸建てリフォーム/リノベーションの施工事例と実際にかかった費用
ここでは、一戸建てのリフォーム事例と実際にかかった費用をご紹介していきます。
実際の事例とその費用をご覧いただき、あなたがしたいリフォームの費用感をつかんでください。
3-1.一戸建ての原状回復リフォームの事例
■16坪の内装・外装リフォーム事例(328万円)
内装
※横にスクロールできます


対面式のキッチンにしたことにより、開放的なLDKになりました。水回り設備も交換し、清潔感のある空間に仕上がっています。
間取り
※横にスクロールできます


LDKの間仕切り壁を撤去し、壁付けのキッチンを開放的なオープンタイプの対面式に改築しました。さらに天井にはトップライトを設置し、明るい印象のキッチンに。梁やブレースをあえて見せ、モダンな空間を演出しました。
浴室は既存の出窓を利用することで、低価格で0.75坪から1坪にサイズアップができました。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/424
■35坪の内装リフォーム事例(441万円)
内装
※横にスクロールできます


日光を最大限活用するための大きな窓は残し、アクセントクロスでおしゃれに仕上げました。
水回り
※横にスクロールできます


黒を基調とした設備機器でまとめ、スタイリッシュな雰囲気を演出。内装と同様窓は残したため換気しやすくなっています。
間取り
※横にスクロールできます


大きな間取り変更は行わず、内装や設備を中心にリフォームし、予算を抑えました。
LDKはクロスとフローリングを張り替え、一番広い壁にはアクセントクロスを張ってイメージチェンジしました。2階の各部屋や屋根裏部屋の内装はシックな色合いのもので統一し、落ち着いた雰囲気に。
洗面台は以前よりも幅の狭いものに替え、空いたスペースにタオルなどを収納するトールキャビネットを設置。利便性が格段に向上しました。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/415
3-2.新築同然に造り変えるリノベーションの詳細費用
続いて、新築同然に造り変えるリノベーションの費用相場や、実際の事例をご紹介します。
■内装のみリノベーションを行った事例・35坪(1,331万円)
内装
※横にスクロールできます


2階の傾きと暗さが気になりましたが、明るく快適に住める空間になりました。
間取り
※横にスクロールできます


築30年で2階の床の傾きに不安があったため、構造上重要な根太等を施工し直し、さらに補強材を用いて耐震強度の向上を行いました。
意匠面では天井を抜き、梁を化粧材で仕上げ空間に高さを感じることができる空間を実現。小屋根裏収納はロフトを設け、収納も充実させました。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/16
■内装・外装の両方でリノベーションを実施した事例・35坪(1,995万円)
水回り
※横にスクロールできます


昔ながらのタイル張りの浴室から、念願のユニットバスに変更。白を基調とした明るく清潔感のある仕上がりになりました。
階段・外装
※横にスクロールできます


隙間があり上るのが不安だった階段は、手すりが付き安全に。外装も高級感のある見た目になり、新築同然の仕上がりになりました。
間取り
※横にスクロールできます


耐震補強や大幅な間取り変更を実現するため、柱や基礎以外のすべてを造り直すスケルトンリフォームを実施。
独立タイプのキッチンから対面式のキッチンに交換し、広々したLDKに仕上げました。
外壁と屋根も下地からやり替え、耐震性を考慮し軽量な素材を選定。まるで新築のような仕上がりになりました。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/411
4.一戸建てリフォーム/リノベーションの費用をできるだけ抑える方法
一戸建てをリフォーム(またはリノベーション)する際、少しの知識があるだけで、費用を抑えることができます。1つでも知っておくと大幅にリフォーム費用が抑えられる可能性があるので、ぜひ確認して実践してみてください。
4-1.水回りなどの住宅設備は、メーカー指定しない
お風呂・トイレ・洗面・キッチンなど、水回りの住宅設備は、特にメーカーのこだわりがなければ業者に任せましょう。
業者によって、住宅設備はいつも取り扱っているメーカーと、そうでないメーカーがあります。いつも取り扱っているメーカーの場合、仕入れ価格が安くなる傾向にあるため、最終的なリフォーム金額が安くなりやすいです。
住宅設備は、メーカーではなく、「どんな機能が欲しいか、色はなにがいいか」など機能性や見た目の希望を伝えると、業者側から提案があります。
4-2.施工業者は2~3社ほど相見積もりをする
できるだけ費用を抑えるには、複数社に「相見積もり」を取ることが必須です。
今回のような大規模なリフォームになるほど、リフォーム費用は業者によって大きく差が出ます。
複数社に見積もりを取ることで、予算内で希望通りのリフォームができる会社を選ぶことができます。
4-3.「自社施工」をしている小規模工務店に依頼する
リーズナブルな価格で施工をしてくれる会社の特徴に「自社施工」があります。
自社施工とは、営業から施工まで一貫して行うことです。
工務店によって、会社規模や経営スタイルはさまざまです。比較的大きめの工務店は、営業を中心に行い、施工は協力会社にすべて任せることもあります。反対に、小規模でやっている工務店は、営業から施工まで一貫して自社でまかなっているケースが多いです。
ただ、こういった小規模経営の工務店は、価格は安めですが、プランの提案力が大手と比べて弱いことが多いです。いろんなプランを提案してほしい、デザインにもこだわりたい、という場合は、ある程度大きめで実績のある工務店がオススメです。
▼以下の記事でも品質を保ちながら費用を賢く抑える方法を解説していますので、あわせてお読みください。


5.一戸建てのリフォーム/リノベーション費用を下げる補助金や減税制度
一戸建てのリフォームは高額になりがちなので、少しでも費用を抑えたいと思う方は多いことでしょう。
この章では、一戸建てのリフォームで利用できる可能性のある減税や補助金制度についてまとめております。
5-1.一戸建てのリフォームで使える減税制度
リフォームで使える減税制度はいくつかありますが、ここではその中でも対象範囲が広く、減税額が大きい所得税の減税についてまとめました。
◆住宅ローン減税
住宅ローン減税は、10年以上の住宅ローンを利用して中古住宅をリフォームしたときに、一定の要件を満たしている場合に最大10年間、年末の住宅ローン残高の0.7%が所得税から控除される制度です。
適用年度(入居した年) | 借入限度額 | 控除率 | 控除期間 | |
---|---|---|---|---|
2022年(令和4年)1月〜2025年(令和7年)12月末まで | 認定住宅・ZEH水準省エネ住宅・省エネ基準適合住宅 | 3,000万円 | 0.70% | 10年間 |
上記以外 | 2,000万円 |
【出典】財務省「令和4年度税制改正の大綱(1〜2頁)」
◆既存住宅に係る特定の改修工事をした場合の所得税額の特別控除
対象工事 | 最大控除額 (対象工事) |
|||
---|---|---|---|---|
対象工事(いずれか実施) | 対象工事限度額 | 控除率 | ||
耐震 | 250万円 | 10%※ | 25万円 | |
バリアフリー | 200万円 | 20万円 | ||
省エネ | 250万円(350万円) | 25万円(35万円) | ||
三世代同居 | 250万円 | 25万円 | ||
長期優良住宅化 | 耐震+省エネ+耐久性 | 500万円(600万円) | 50万円(60万円) | |
耐震or省エネ+耐久性 | 250万円(350万円) | 25万円(35万円) | ||
子育て | 250万円 | 25万円 |
※()内の金額は、太陽光発電設備を設置する場合
※ 対象工事の限度額超過分、およびその他リフォーム工事についても一定の範囲まで控除率5%で控除対象となる
出典:国土交通省「令和6年度 国土交通省税制改正概要(21頁)」
所得税のほか、リフォーム内容によっては固定資産税や贈与税でも減税措置を受けられる場合があります。
▼詳しくはこちらの記事で解説しています。


▼リフォームで使えるローンに関してはこちら


5-2.一戸建てのリフォームで使える補助金制度
減税制度と同様に、補助金制度でも耐震、省エネ、バリアフリーを対象としているものが多く存在しております。
リフォームの補助金には「事前申請」が必要なものや、「業者の指定」があるものがあります。リフォームを考える際は始めに確認しておきましょう。
▼詳しくはこちらの記事をご覧ください。
-300x109.jpg)
-300x109.jpg)
6.予算内で満足度高く!あなたにピッタリの業者の選び方
「せっかく一戸建てをリフォームするのだから、とことんこだわって理想の住まいを手に入れたい!でも、できれば費用は安い方がありがたい・・・」
一戸建てのリフォームは費用がかかるため、多くの方がこのように考えていることでしょう。この章では、費用をかけるポイントを押え、予算内で満足度の高い一戸建てリフォームができる業者の選び方をお教えします。
6-1.あなたの趣向次第で選ぶべき業者は変わる!
リフォーム工事を扱う業者は多数存在しますが、得意とする工事や特徴は会社によってそれぞれです。満足できるリフォームを行うためには、希望しているリフォームの内容に応じて業者を選ぶ必要があります。
やりたいリフォームがシンプルで、デザインにはそれほどこだわらないから費用はできるだけ抑えたい方には、地元のリフォーム会社がおすすめです。
一方で、デザイン面や使い勝手の面でリフォーム会社からのアドバイスや提案を希望するのであれば、提案力のある中堅リフォーム会社を選ぶとよいでしょう。
6-2.紹介サイトを活用して、あなたの希望に合った業者を見つけよう!
工務店や中堅リフォーム会社の施工品質や提案内容は業者によって異なります。お客様の満足度は、どの業者に依頼するかによって大きく左右されます。
一戸建てのリフォームが得意で、かつお客様の満足度が高い会社を見分けることは、一般の方には簡単なことではありません。まずは紹介サイトなど専門家のアドバイスを活用して、リフォームの目的に合う工務店を探しましょう。
紹介サイトには、工務店が公開している以上の情報が集まっています。どの工務店が一戸建てのリフォームを得意としているか、お客様からの評判がよいかといった情報が集約されているのです。
また、複数一括で紹介を受けられるので、リフォームの目的に合う工務店を比較検討して選ぶことができます。
リフォームガイドのご紹介
ここでは、紹介サイトの一つである弊社、リフォームガイドをご紹介します。リフォームガイドは、みなさまのリフォーム内容や趣向に合うリフォーム会社をまとめてご紹介しております。
リフォームガイド:無料見積の申込はこちらから(登録はたったの30秒)
電話番号:0120-395-120
営業時間:10:00~19:00(全日)
7.中古一戸建て物件を購入&リフォーム(リノベ)する場合に知っておきたいこと
中古マンションを購入してリフォームやリノベーションをする際には、
・不動産会社
・リフォーム会社
・(ローンを組む場合は)銀行などの金融機関
の3者とのやり取りが発生し、初めての場合、スケジュール調整や段取りが難しく感じる方も多いです。
ここでは、「リフォーム業者探しから工事完了まで最短」でスムーズに進められるよう、ここでは物件購入からリフォーム工事完了し住み始めるまでの「理想的な流れ」を解説します。
図:中古マンションを購入してリノベーションをする場合の理想的な流れ
①不動産会社の紹介の業者から見積もりをもらい金額を確認します。
②購入の意思表示をし、契約日を決めます。
※住宅ローンの審査を先に依頼する場合もあります
※ここで不動産会社に「購入の意思表示」をしないと、次のリフォーム業者による現地調査を行うことができません。
③業者を探し、見積もりのための現地調査を行います。
※この段階ではまだ購入前なので、不動産会社・リフォーム会社・施主(あなた)の3者の立ち合いが必要です。購入する物件に入居者がいる場合には、入居者を含めた4者が立ち合います。
※見積もりは複数業者に依頼する「相見積もり」を行い、内容や費用を比較検討して選びましょう。ただし業者が多すぎるとかえって選びにくくなります。さらに入居者がいる場合、何度も調査のために訪問するのは断られる可能性があります。多くても2〜3社に抑えるのが無難です。
④不動産会社と本契約を結びます。
※③と④は順番が逆になる場合もあります。
※本契約から鍵の引き渡しまでにかかる期間は、売主の状況によって変動します。
⑤リフォーム会社を一社に決めて契約を結びます。
⑥決済を済ませ、鍵を引き渡してもらいます。
※現在お住まいの家が賃貸の場合、この日からリフォーム工事が終了するまで、家賃の二重払いが発生します。二重払いの期間をできるだけ短く抑えるには、決済(鍵の引渡し)日から最短でリフォームを開始できるように業者探しなどの段取りをしておく必要があります。
⑦工事の完了日にあわせて引越し日を決め、準備を進めます。
⑧リフォーム工事が終了したら入居します。
▼くわしくはこちらに流れをまとめていますので参考にしてください。


8.まとめ
一戸建てのリフォームとひとくちにいっても、水まわりの入れ替えなどで済む場合と抜本的なリノベーションを行う場合では、費用が大きく変わります。
- 原状回復を目的としたリフォーム:200~500万円
- 新築同然に作り直すリノベーション:1,000万円以上
一戸建てのフルリフォームには多額の費用がかかるので、仕上がりが予想と違っていたとしても簡単にやり直すことはできません。そのため、将来も見据えて最初にしっかり設計することが必要です。
費用はもちろん重要ですが、まずはあなたの一戸建てでどのようなリフォームをすべきかという点を見定めるようにしましょう。
(一戸建てリフォームの関連記事)
全ノウハウまとめ
一戸建てリフォームを成功させる全ノウハウまとめ
その他関連記事
- リフォームで吹き抜けを塞ぐことは可能?費用と実例をご紹介
- 再建築不可物件はもうリフォームできない?2025年建築基準法改正後もできるリフォームと解決策
- 300万円で一戸建てはどこまでリフォームできる?費用相場と事例集
- 中古住宅のリフォーム・リノベーションの費用相場|補助金やローンも解説
- 費用1000万円で建て替えは可能?リフォームとどっちがお得?
- 築30年の家に必要なリフォームとは?費用相場や実例も紹介
- ツーバイフォーの家でできるリフォームは?注意したい制限を解説
- 雨どい修理の費用相場と依頼先。DIYも可能?
- 築50年の住宅リフォーム|費用・優先すべき箇所・建て替えとの判断基準
- 【事例あり】予算1000万円でできる戸建て住宅のフルリフォームとは?
一戸建てリフォームの費用と相場