
「築30年の中古物件をリフォームして住もうと思っているけれど、どんなリフォームをすべきか?」
「築30年経った物件のリフォームには、どれくらいの費用がかかりそうか?」
「古い家は建て替えすべき?リフォームすれば大丈夫?」
リフォームガイドに寄せられるこのようなお悩みにお応えして、築30年のリフォームではどれくらいの費用を見込めばいいのかを解説します。さらに建て替えとの違いや、リフォームと建て替えどちらを選ぶべきかなどもご説明します。
この記事を読めば、あなたがやろうとしている築30年の物件のリフォームにかかる費用の相場がわかります。さらに、建て替えとリフォームのどちらにするべきかの判断もできるようになります。
>>実際の見積もりデータから算出した「リフォームの費用と相場」をチェック!
目次
1.築30年の物件におすすめするのは、スケルトンリフォーム!
築30年の戸建てなら、内装や外装を解体し(スケルトン状態)、一から作り直すスケルトンリフォームがおすすめです。
この章では、築30年の戸建てにみられる課題と、その課題をスケルトンリフォームでどのように解決するかをご説明します。
1-1.築30年の戸建てが抱える5つの課題
築30年の一戸建てには、以下に挙げる5つの課題があります。
- 給排水管がサビつき、いつ漏水してもおかしくない
- 間取りが古臭く、現在の家族構成やライフスタイルに合っていない
- 経年劣化により、耐震性に問題がある可能性あり
- 物件によっては、断熱材が入っていない場合もあり
- 定期的に塗装をしていない場合、屋根・外壁などの外装がボロボロでいつ雨漏りしてもおかしくない
1-2.スケルトンリフォームで、築30年超の物件が抱える課題を全て解決!
内装や外装を一から作り直すスケルトンリフォームは、断熱性や耐震性の改修が可能です。上で述べた築30年の戸建てが抱える課題を全て解決し、将来にわたって安心して快適に暮らすことができます。
1-3.中途半端なリフォームをすると大変なことに!
大がかりな工事となるスケルトンリフォームでは、1,000万円以上かかることも珍しくありません。予算の都合から水回りの設備交換やクロスの張り替えなど、表面的な内装リフォームにとどめたいという方もいらっしゃいます。
ただしその場合、断熱性や耐震性などの面で思わぬトラブルが生じるおそれがあることも考慮すべきでしょう。
築30年以上の物件にリフォーム後も長期にわたって住み続けるのであれば、ローンを組んででもスケルトンリフォームをすべき、とリフォームガイドではおすすめしています。
スケルトンリフォームについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
>>スケルトンリフォームとは?費用・メリット・注意点など全解説
2.築30年戸建てのリフォーム費用相場
築30年前後経過した戸建てのリフォームにかかる費用は、スケルトンリフォームをするかどうかで費用が大きく変わります。
2-1.スケルトンリフォームした場合の費用相場は1,000万円~
築30年の戸建てをスケルトンリフォームする費用相場は、リフォームの範囲が内装のみか、内装・外装とも施工するかで費用が大きく異なります。
建坪別の費用相場をそれぞれの場合に分けてまとめると、以下の通りです。