
壁紙の汚れや古さが気になるため、壁紙の張り替えをして内装をイメージチェンジしたいと思うことはありませんか。
大規模なリフォームをしなくても、壁紙を張り替えると部屋の印象をガラッと変えられます。
そこで今回は、プロの業者に依頼した場合の壁紙の張り替え費用相場や、壁紙の選び方を解説します。クロスのリフォームで部屋をおしゃれにする方法や業者の選び方も紹介するので、壁紙の張り替えを考えている方はぜひご覧ください。
目次
1. 壁紙(クロス)の張り替えの費用相場
まずは、壁紙の張り替えにおける費用相場を確認してみましょう。
壁紙には、スタンダードクロスとハイグレードクロスの2種類のグレードがあります。
それぞれのグレードの特徴と費用を、下表にまとめました。
スタンダードクロス | |
---|---|
費用 | 1,000~1,200円/1平米 |
特徴 |
|
ハイグレードクロス | |
費用 | 1,400~1,600円/1平米 |
特徴 |
|
また、壁紙の張り替えにかかる費用は、以下3つの要素で変わります。
- 部屋の種類
- 張り替える面積
- 壁紙のグレード
張り替えの費用についてより詳しく知りたい人は、以下の記事をもご覧ください。


①6畳のクロス張り替え費用相場
6畳の場合、壁紙張り替えリフォームはおおむね4~7万円台くらいで、使う壁紙のグレードで費用感が変わります。
グレード | 費用 |
---|---|
スタンダードクロス | 4万5,000〜5万4,000円 |
ハイグレードクロス | 6万3,000〜7万2,000円 |
和室1部屋や子ども部屋1部屋といった、6畳程度の部屋の壁紙張り替えのリフォームなら、手頃な料金で工事ができます。
▼関連記事


②8畳のクロス張り替え費用相場
8畳における壁紙の張り替えリフォームについては、5万円台~8万円台程度です。
グレード | 費用 |
---|---|
スタンダードクロス | 5万4,000〜6万5,000円 |
ハイグレードクロス | 7万6,000〜8万6,000円 |
▼関連記事


③12畳のクロス張り替え費用相場
12畳における壁紙の張り替えリフォームは、7~11万円台程度です。
グレード | 費用 |
---|---|
スタンダードクロス | 7万〜8万4,000円 |
ハイグレードクロス | 8万9,000〜10万2,000円 |
12畳となると、場合によっては10万円以上の費用がかかってきます。
▼関連記事


④14畳のクロス張り替え費用相場
リビングなどでは、14畳以上の広さになることもあるでしょう。その場合、張り替えには7~12万円程度の費用がかかります。
グレード | 費用 |
---|---|
スタンダードクロス | 7万8,000〜9万3,000円 |
ハイグレードクロス | 10万9,000〜12万4,000円 |
14畳の部屋や階段室を含む玄関ホールなど、広い範囲の壁紙の張り替え工事は、工事費用も12万円程度になることがあります。
また、子ども部屋2部屋など、複数の部屋の壁紙リフォームの場合でも、同程度の費用がかかるでしょう。
▼関連記事


(豆知識)壁紙クロスの張り替え費用を抑えるコツ
小さな部屋であっても、クロスの張り替えは一定の費用がかかるもの。しかし、以下のようなコツを知っておけば張り替え費用を抑えられます。
- こだわりの少ない場所はスタンダードな壁紙を選ぶ
- 単価の高い柄クロスはトイレや洗面所など小さな壁に取り入れる
- 大型家具の移動は自分たちで行い、追加費用を抑える
- はがしたクロスのごみは自宅で処分する
- 複数の業者から見積もりを取って比較検討する
クロスの種類は豊富ですが、デザイン性、機能性に優れたクロスほど単価は高くなります。そのため、全ての場所にこだわりのクロスを採用すれば、それだけ施工費用もかかります。
張り替え費用を抑えるためには「こだわる場所」と「こだわらない場所」に分けて、メリハリをつけて考えるのも1つのポイントです。
2. 壁紙は自分でも張り替えできる?DIYのメリット・デメリット
「壁紙って自分で張り替えできる?」「DIYに興味があるけど失敗したらどうしよう」など、壁紙の張り替えを自分でやりたいと考える人も少なくありません。
結論からお伝えすると、自分で壁紙を張り替えることもできます。ただし、DIYにはメリット・デメリットがあります。
また、業者依頼が向いているケースと、DIYが向いているケースがあるため、違いをしっかり理解しておくことが大切です。
①メリット
DIYすることで得られる一番のメリットは、費用負担を抑えられることです。業者に依頼すれば材料費だけでなく施工費が発生するため、どうしてもコストは割高になります。その点、DIYであれば材料費だけで済むため経済的です。
また、具体的なイメージがある場合、人に依頼するよりも自分で張り替えた方がイメージが実現しやすいというメリットもあります。さらに、家族やカップル、友人と協力しながら張り替えれば、1つのイベントとしてすてきな思い出になるでしょう。
②デメリット
DIYのデメリットで最初に思い浮かぶのは、「失敗」ではないでしょうか。壁紙のDIYは基本的な知識や施工方法、道具の使い方などを知らずに行うと失敗する可能性があります。
今まで「全くやったことがない」という人にとっては、難しいと感じる工程もあるため注意が必要です。
また、業者に依頼するよりも、完成まで大幅に時間がかかってしまったというケースもあります。
少しずつ作業を進めていくとなると、毎回道具を用意したり、片付けたりする手間も増えますので、自身や家族の状況に応じて、DIYか業者に依頼するか決めるとよいでしょう。
③業者依頼が向いているケースとDIYが向いているケース
業者に依頼すると仕上がりがきれいで長持ちするため、人目に付きやすい場所や施工面積が大きい場所は業者依頼が向いています。また、デザイン性の高いクロスや塗り壁も業者依頼が向いているでしょう。
例えば柄物の壁紙であれば、柄同士をうまくつなぎ合わせる技術が必要です。さらに、塗り壁の場合は、職人の手作業による独特の質感が魅力ともいえます。
業者に依頼してデザインの相談に乗ってもらえば、「思っていた印象と違った」といった失敗も防ぐことができます。
一方で、シンプルな壁紙を張り替えるのであれば、コストパフォーマンスに優れたDIYが向いています。近年はホームセンターで手軽に道具がそろうので、コツさえつかめばプロのような仕上がりを目指すこともできるでしょう。
ただしDIYの場合、「自分で施工した仕上がりに納得できるのか」見極めることが大切です。初めて壁紙を張り替えると、クロスの糊をきれいに拭き取れずに黄色く変色してしまったり空気が入ってしまったりすることもあります。失敗もDIYの味として納得できるのであれば、DIYが向いているでしょう。
反対に「自分で張り替えたから、きれいに仕上がらなかった」「すぐに糊が剥がれてきて張り替えることになった」と後悔するのであれば、業者に依頼する方が安心です。
3. 壁紙(クロス)の選び方
壁紙の張り替えリフォームでもっとも、大切なのは、やはり「どの壁紙を選ぶか?」ということ。
とはいえ、こんな不安のある方も多いでしょう。
- デザインはどう選べばいいの?
- グレードは何を選べばいいのか分からない
- どんな機能の壁紙があるか、ピンとこない
ここでは、壁紙を選ぶ際のポイントを4つ紹介します。
①壁紙の主な種類
壁紙にはたくさんの種類がありますが、最も流通しているのはビニールクロスです。他にはどのような種類があるのか、またそれぞれの特徴について下表にまとめました。
種類 | 特徴 |
---|---|
ビニールクロス |
|
紙クロス |
|
織物クロス (布クロス) |
|
木質系クロス |
|
無機質系クロス |
|
オレフィン壁紙 |
|
②デザインで選ぶ
壁紙の張り替えリフォームで、部屋のイメージチェンジをしたいと考える方もいるでしょう。
デザインを変えたい場合は、雑誌や写真から「すてきだな」と感じたデザインをいくつかピックアップしてみましょう。
その上で、下記を参考に選んでみてください。
- 手持ちの家具の色と合うか?
- 床の色とマッチするか?
また、壁紙の張り替えリフォームでは、実際に使われる壁紙が一覧で掲載された「サンプルブック」を参照することも大切です。リフォーム会社にサンプルブックを借りて検討しましょう。
③グレードで選ぶ
壁紙の張り替えをするときには、グレードも重要です。
一般的に使われているのはスタンダードクロスで、料金も手頃な壁紙と考えて問題ありません。
スタンダードクロスは、コストパフォーマンスが高いため、リビングや子ども部屋2部屋など広い面積を張り替えても負担が少ないのが魅力です。スタンダードクロスでも、十分な耐久性があります。
ハイグレードクロスは、機能性やデザイン性が高く、種類も豊富にあります。
スタンダードクロスにはない華やかな色やデザインもラインアップされているため、機能やデザインにこだわりたい方にはおすすめです。ただし、価格はスタンダードクロスよりも割高になるため、水回りだけ、一面だけ取り入れるといった方法をとるのもよいでしょう。
サンプルブックを参照しながら、予算内でリフォームできるか検討してみてください。
④機能性で選ぶ
壁紙の張り替えリフォームを実施する際には、デザインだけではなく機能性にも着目しましょう。
特にハイグレードクロスでは、下記のような機能を持っているものがあります。
- 撥水性
- キズ防止性
- 防汚性
- 防臭機能
- 防カビ性
高い機能性を持っている壁紙は、毎日の掃除がしやすく、家をきれいに保ちたい人には最適です。
例えばキッチンの壁を、撥水性ある壁紙に張り替えると、油汚れや水はねもサッと拭き取れます。
また、湿気や汚れが気になりやすい洗面所などでは防カビ性を備えた壁紙を選ぶと良いでしょう。
▼関連記事




4. 壁紙(クロス)リフォームでおしゃれにする方法
せっかく壁紙を張り替えるなら、おしゃれに仕上げたいですよね。しかし、部屋のイメージを変えたいときは、リフォームを始める前にきちんと計画しておかないと、思った通りの仕上がりにはなりません。
「壁紙を張り替えたけれど、失敗してしまった!」とならないためにも、おしゃれでスタイリッシュな壁紙張り替えリフォームを実現する方法を紹介します。
①家具との配色を考える
壁紙をリフォームする場合は、家具との配色を考えることも大切です。家具と壁紙の色が一致していないと、統一感が出ず、ちぐはぐな印象を与えてしまいます。
例えば家具がウッド調なら、同系色のベージュやブラウンを合わせると、落ち着きがあり上品な雰囲気をつくれます。
部屋全体の配色バランスを確認しながら、壁紙を決めましょう。
②アクセントクロスを使う
おしゃれに壁紙の張り替えリフォームしたいなら、アクセントクロスを使うのもおすすめです。
アクセントクロスとは、部屋の一部分に目を引くようなデザインをあしらい、視覚的なポイントをつくる手法です。
例えば白を基調とした部屋で、一面だけ青色の壁紙にするなどして、目を引くポイントをつくります。洋服のコーディネートでいうと、「差し色」のようなものです。
アクセントクロスを上手に使えば、デザインも洗練されてセンスの良い空間が実現します。単調な色合いだけでは出せない、遊び心も感じられるでしょう。
壁紙の張り替えリフォームでおしゃれに仕上げたいなら、アクセントクロスもぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
アクセントクロスに関してさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


③部屋のテーマやコンセプトを決める
壁紙の張り替えリフォームを実施するときは、おしゃれに仕上げる「イメージ」をつくることが重要です。
例えば以下のように、つくりたい部屋の印象にマッチしたコンセプトを決めてみてください。
- 書斎をウッド調で落ち着きのある色合いにする
- ブラック・グレーで寝室をシックにまとめる
- 家族の集まるリビングはホワイト・ベージュで清潔に仕上げる
- 明るいイエローを使って子ども部屋を北欧風にする
明確にテーマやコンセプトを決めて壁紙を張り替えると、部屋全体のイメージがまとまりやすくなります。
壁紙の選び方についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


5. 壁紙(クロス)張り替え時期・工期・流れ
壁紙を張り替えると、「見た目が美しくなる」「清潔さが保たれる」「壁の劣化を早期発見できる」など、さまざまなメリットがあります。
しかし、壁紙に大きな破損や汚れが見られなければ、張り替えのタイミングを見極めるのは難しいもの。そこで、ここからは壁紙の張り替えを実施するべき時期と工期について考えてみましょう。
①壁紙(クロス)の張り替えをすべき時期
壁紙を張り替えるべき時期は、おおむね5年から10年と考えてください。ただし、張り替え時期が来ていなくても、状態が悪ければ交換をおすすめします。
今の壁紙が、以下の状態になっているときには張り替えを検討すべきといえます。
- 汚れや破れがある
- 変色している
- 落ちない匂いが付いている
- カビが生えている
壁紙の張り替えは、不具合による張り替えだけではありません。新しい家具を購入したとき、気分転換したいとき、壁紙以外の場所をリフォームしたときなど、部屋のイメージが変わったタイミングで張り替えるのもおすすめです。
また先に伝えたように、壁紙を張り替えるとさまざまなメリットが得られます。将来的に家を賃貸に出したり、売却したりする場合も、壁紙がきれいに張り替えられていると「きちんとメンテナンスが行われている」という安心感を与え、家の価値を高める効果が期待できます。
壁紙を定期的にチェックすることは、家の品質保持はもちろん、心地よい家にするためにも必要不可欠です。「10年以上壁紙を変えていない」という方は、これをきっかけに壁紙の張り替えを検討してみましょう。
②壁紙(クロス)張り替えにかかる工期
壁紙張り替えの工期は、およそ半日から1日程度です。トイレや洗面所などの水回りはそれほど広さもないため、半日で終わることもあるでしょう。
部屋の広さによって工期は異なりますが、12〜16畳の一般的な大きさのリビングでは2日ほどで終了します。
ただし、下地処理が必要な場合や特殊な壁紙の張り替えは、作業時間が長くなるケースがあります。また、階段や吹き抜けなど、はしごを使って作業が必要な場所は作業効率が悪いため、他の場所よりも工期が長くなります。
実際にどのくらいの期間がかかるのかは業者にあらかじめ確認しておきましょう。
③壁紙(クロス)張り替え工事の流れ
次に、張り替え工事がどのような流れになるのか確認しておきましょう。
- 工事前の作業を確認(施工箇所・壁紙の状態・工事手順など)
- 家具の移動
- コンセント、スイッチ、照明を取り外す
- 養生シートで覆う
- 既存のクロスをはがす
- 下地の補修・処理をする
- 新しい壁紙を貼り付ける
- 仕上がりの確認・後片付け
クロスの張り替え工事が始まる前に、家具や荷物の片付けなど準備を行います。下地を処理するときにパテの粉が出るため、PCなどの精密機械やほこりがついてほしくないものは移動させましょう。
また、タンスやベッドなど大型家具がある場合は、運搬費用がかかることもあります。リフォーム会社が有料で対応してくれるのか、自分で手配する必要があるのかを事前に確認しておくと安心です。
(豆知識)壁紙クロスの張り替え時、エアコンはそのままでいいの?
壁紙を張り替えリフォームする際、エアコンは取り外さないといけないのか、疑問を持つこともあるでしょう。
結論から言うと、基本的にエアコンはつけたままでも壁紙は張り替えることができます。
作業の仕方は業者によっても異なりますが、取り付けてあるエアコンを壁から少し浮かせて、エアコンと壁の隙間にクロスを押し込むように張るのが一般的です。
ただし、プロの壁紙業者が必ずしもエアコンにも詳しいというわけではありません。知識のない壁紙業者の方が良かれと思ってエアコンを取り外してしまったり、作業時にエアコン裏の配管やパーツを傷つけてしまう恐れもありますので、エアコンを取り外す工程が入るかどうかは事前に業者に確認しましょう。
▼関連記事


6. 壁紙(クロス)の張り替えをするときのコツ
壁紙の張り替えはリフォーム業者の技術によって仕上がりが変わるのはもちろん、同じ壁紙の張り替えでも各業者ごとに費用が異なります。
そこで、壁紙の張り替えをする前に、リフォーム業者の選び方や工事前の準備を知っておくと役に立つでしょう。
下記では、自分の理想のリフォームを納得感のある価格で叶えるリフォーム業者の選び方や工事が始まる前に押さえておきたいコツを解説します。
①壁紙(クロス)のリフォームで重視していること確認する
壁紙をリフォームするときには、まずはじめに「自分が一番重視していること」を明確にすることが大切です。
リフォームのきっかけを振り返り「なぜ壁紙を変えたいのか」「今、改善したいことは何か」といった目的を整理しましょう。
「デザインをよくしたい」「リフォームにかかる費用を抑えたい」「施工後のアフターサービスを重視したい」など、要望が複数あったとしても、自分の重視していることがはっきり分かっていれば、優先順位がつけられます。
業者選びやクロスの材料を選ぶときにも、迷うことが少なくなるでしょう。
②業者の対応が丁寧かどうかを見極める
クロス張替え業者を選ぶ際には、業者の対応が丁寧かどうかを見極めることが大切です。打ち合わせのときに、こちらの要望をしっかり聞き取り、分かりやすく説明してくれるかを確認しましょう。
また、質問に対して迅速かつ的確に答えてくれるかどうかも判断のポイントです。アフターフォローの内容や、施工後の保証についても具体的に説明がある業者なら安心でしょう。
対応が雑だったり、説明が不足している業者は、施工時にトラブルが発生する恐れがありますので注意してください。
なお、アフターサービスは補修が別料金になる業者もあるためこちらも注意が必要です。張り替えを依頼する前には、アフターサービスや工事後の保証について必ず確認しておきましょう。
③一括見積もりサイトを利用する
リフォーム会社を決める際は、②で解説したような業者をうまく見極める必要があります。
自分に合った業者を見つけるためにも、リフォームを依頼する前に複数社を比較検討してみましょう。しかし、「リフォーム会社が多過ぎて、どこに依頼すればいいのか分からない」という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
また、今は大手ハウスメーカーだけでなく、家電量販店やホームセンターでもリフォームを依頼できます。会社によってコスト、施工内容、工期等が異なるのはもちろん、依頼先の選択肢が増える今、リフォーム会社探しは難しくなる一方といえるでしょう。
もし、お住まいの地域で利用できるリフォーム会社がわからないときには、「一括見積もりサイト」の活用もおすすめです。一括見積もりサイトなら、お住まいの地域に対応できるリフォーム会社をまとめて探せる上に、気になる会社があればいっぺんに見積もりを依頼することができます。
リフォームガイドでも専任のコンシェルジュが希望に合わせたリフォーム会社を厳選して紹介していますのでお困りの方はお気軽にご活用くださいね。
壁紙張り替えの業者選びについては、以下の記事でも詳しく解説しています。
▼関連記事


④工事が始まる前に荷物を移動しておく
クロス張り替え工事をスムーズに進めるためには、事前準備が欠かせません。まず、部屋内の家具や荷物は、できるだけ移動しておきましょう。
デスクや棚、カーテンなど、壁の近くにあるものは別の部屋などに移しておきます。また、移動できない造り付けの棚などは、業者に相談して養生(保護)してもらってください。
自分では移動が難しい大型家具は、業者に依頼して移動してもらえるのか、または自分で手配する必要があるかどうかも、事前に確認しておくと安心です。
7. まとめ
壁紙の張り替えは、部屋の雰囲気をガラッと変えられるリフォームです。
機能性やデザインなども考慮して、家族と一緒に家具や部屋のデザインと合わせながら壁紙のリフォームを計画するのもよいでしょう。
本記事で紹介した情報を参考に、壁紙の張り替えリフォームで理想の部屋づくりをぜひ実現してください。