
壁の汚れやキズが目立ってきたら、壁紙(クロス)のリフォームつまり張り替えの時期かもしれません。
しかし、壁紙(クロス)の張り替えの時期や費用についてよくわからなず、張り替えをするかどうかなかなか決められない人もいると思います。
そこで、この記事では壁紙(クロス)のリフォームの時期や費用の目安について以下の内容を説明します。
- 壁紙(クロス)のリフォームのタイミング
- 壁紙を長持ちさせる5つの秘訣
- 壁紙(クロス)の種類と特徴
- 壁紙の張り替えと費用
- 壁紙のリフォームのポイント・注意点
壁紙(クロス)のリフォーム時期や費用のことを知れば、タイミングを逃して無駄な費用をかけなくて済みます。そして、適切な時期と費用でリフォームができるでしょう。
>>実際の見積もりから算出した壁紙(クロス)リフォームの費用相場をチェック!
1.壁紙(クロス)のリフォームのタイミング
壁紙(クロス)の張り替え時期は耐用年数だけではなく、壁紙の劣化具合によっても変わってきます。
ここでは壁紙(クロス)のリフォームのタイミングについて細かく説明します。
1-1.壁紙の耐用年数
壁紙の耐用年数は約10年と言われています。しかし、壁紙の材質や扱い方、普段のお手入れ、喫煙などで大きく変化します。
早ければ5年ほど、長持ちさせれば20年ほどでリフォームのタイミングになります。後ほど、壁紙を長持ちさせる方法も説明しますので、参考にしてください。
1-2.壁紙の色褪せ、変色
壁の色あせや変色が目立ってきた場合はリフォームのタイミングです。リフォームが必要になる変色の原因としては、このようなものが考えられます。
- 経年焼け(日焼け)した
- たばこのヤニがついた
- 壁掛けや額縁などからの色移りした
- 壁紙を張った際に、接着剤のふき取りが不十分だった
これ以外の場合は単なる汚れのことが多く、年数が経っていなければ、中性洗剤や壁紙専用の洗剤で落とせることが多いです。
1-3.壁紙の剥がれ
壁紙に剥がれや浮きが起きた場合もリフォームが必要です。原因として考えられるのは、乾燥や結露による壁紙の収縮です。
湿気を含めば壁紙が伸び、乾燥すれば縮むことを繰り返すことで剥がれが起きるわけです。特に窓の近くやキッチン、浴室の壁紙ははがれやすい場所です。
他の原因としては、壁紙を貼る前の掃除が不十分だったり、接着剤が下地にしっかりと貼りついていなかったりといったことが考えらえます。また接着剤の劣化が剥がれの原因になっていることもあります。
年数がそれほど経っておらず、剥がれが軽度な場合は、その部分を補修することで対処できます。しかし、そのままにしてしまうと、剥がれた部分が広がってしまったり、下地が傷んでしまうので注意が必要です。
1-4.壁紙の劣化など
壁紙の劣化で最も大きな原因は収縮です。壁紙は時間とともに縮んでいく性質をもっています。
壁紙にとっての環境が良くない場合は早ければ1年ほどで縮んでしまい、継ぎ目が開いてしまうことがあります。
経年劣化のため、表面のケバ立ちやたわみ、シワなどが目立ってくることがあります。また、壁紙の防水性能や消臭性能が薄れるという場合も、張替えのリフォームが必要になります。
1-5.その他の要因
その他で壁紙のリフォームを考える要因としては
- カビの発生
- 壁や天井のヒビ
- 壁紙の継ぎ目に汚れがたまってきている
などがあります。
特に、湿気が強い部屋の壁紙は表面にシミのようなカビが発生してしまうことがあります。また、カビが壁紙の下地から発生している場合は、壁紙を張り替えるだけではカビはなくなりません。
専門の業者に依頼して下地からリフォームすることを考える必要があります。壁紙のカビには十分注意しましょう。
1-6.壁紙が寿命を超えたらどうなるか
壁紙は石膏ボードなどの壁に接着剤で貼りつけるのが一般的です。
耐用年数を大きく超えてしまっていたり、汚れや剥がれをほおっておくと、壁紙だけでなく接着剤が劣化してしまいます。そのため、壁紙の張り替えるときにきれいに剥がすことができなくなります。
また、壁紙を剥がす際に下地の表面まで剥がしてしまうと、下地の補修や交換まで必要になってしまいます。
そうなると、工期が余分にかかり、費用も思った以上に高額になることがあります。耐用年数を過ぎたり、劣化や汚れや傷などが目立ってきたら、早めのリフォームを考えるといいでしょう。
2.壁紙を長持ちさせる5つの秘訣
壁紙を長持ちさせることができれば、壁紙の寿命を伸ばせます。以下に壁紙を長持ちさせる秘訣を5つ紹介します。
2-1.傷をつけない
壁紙の表面に傷がついてしまうと補修は難しいものです。
傷をつけないためにはテーブルやソファーなど家具の角を壁から離し、壁紙に当たらないようにします。また、家具を壁につけてしまうと、色移りしてしまうことがあります。
ペットによる傷が気になる場合は表面強化壁紙などを使うことも検討しましょう。
2-2.換気する
壁紙の汚れの原因で代表的なものは、たばこの煙や料理の油煙です。これらは壁紙を黄色く変色させたり、壁紙にニオイをつけてしまったりします。
また、冬などに湿度が高いと結露が発生しやすくなり、壁紙のシミや剥がれ、カビ発生の原因となります。換気扇や除湿器などをこまめに使い、部屋の空気をしっかり換気しましょう。
2-3.直射日光を避ける
壁紙が直射日光にさらされていると、紫外線の影響で変色したり傷んだりすることがあります。
直射日光が当たる部屋はカーテンやブラインドなどで直射日光が当たらないようにしましょう。また、窓ガラスに紫外線(UV)カットのフィルムを貼る方法もあります。
2-4.高温多湿を避ける
ストーブなどの暖房器具の熱風が壁紙に直接当たらないようにします。また、日当たりの悪い部屋で湿気の多い環境が続けば壁紙に悪い影響を与えます。
2-5.汚さないようにする
汚れの種類によっては簡単に落ちないことがあります。また、汚れを無理に落とそうとすると壁紙を痛めてしまうことにもなります。
汚れ防止の機能のある壁紙を利用するか、部分的に汚れ防止シートを貼る方法もあります。
3.壁紙(クロス)の種類と特徴
壁紙(クロス)にはいくつかの種類があります。ここではそれぞれ素材の違いや特徴、メリット・デメリットなどについて説明します。
3-1.ビニールクロス
ビニールクロスは最も普及している壁紙です。
塩化ビニール樹脂を主原料とするビニールシートに紙を裏打ちして作られたシートです。プリント柄や織物柄、立体感を出したものなどさまざまなデザインのものがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
価格が安く、施工費も抑えられる | 化学物質のためアレルギーの心配がある |
耐水性があり、汚れを拭き取りやすい | 独特なニオイがある |
防臭・抗菌・防カビなどの機能も豊富 | 通気性・調湿性が弱い |
3-2.織物クロス
織物クロス(布クロス)の素材は自然素材(木綿・麻・絹など)や化学繊維(レーヨン・ポリエステルなど)です。
そして、それらを使った織物や編み物、不織布などを紙で裏打ちしたクロスが織物クロス(布クロス)と呼ばれるものです。高級感や重量感があり、特に自然素材にこだわりたい場所に向いています。
織物クロス(布クロス)の表面は水拭きできないので、はたきやブラシを付けた掃除機でホコリを取ります。
メリット | デメリット |
---|---|
通気性・調湿性がある | 高価で施工費もかさみやすい |
自然素材なのでアレルギーにも安心 | 汚れが落ちにい・キッチンには不向き |
丈夫で破れにくい | 摩擦に弱い |
3-3.紙クロス
紙クロスは、和紙やパルプなどの原料を素材にしています。その他に非木材紙を原料とした特殊紙や、表面をフィルム加工した合成紙を素材にしたものもあります。
その素材の紙に印刷や型押しをして、色や柄をつけて紙で裏打ちをします。柄が楽しめるプリント加工や凹凸のあるエンボス加工などが施してあります。
紙クロスは欧米でよく使用されているので、輸入物が多く色や柄が個性的なものが多いのが特徴です。また撥水加工がされているものもありますが、一般的には水拭きを避けた方がいいでしょう。