
「種類が多すぎてどこにどんなアクセントクロスを張ったら良いのかわからない…」
「せっかくなら思い切ったアクセントクロスにしたいけど、どんなものを選んだら失敗しないのかしら?」
とお悩みになってこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
アクセントクロスを張ることで部屋の雰囲気をガラッと変えたいと思いながらも、部屋に合わないものを選んでしまって失敗したくないですよね。
アクセントクロスは、それぞれの部屋での過ごし方と家具や床の色に合わせることで失敗なく選ぶことができます。
ここでは、部屋別でのアクセントクロスの選び方と失敗しないための注意点についてご説明いたします。
この記事を読むことで、部屋の雰囲気を一新させられるアクセントクロスが選べるようになります!
>>実際の見積もりから算出した壁紙(クロス)リフォームの費用相場をチェック!
目次
1.部屋別!アクセントクロスの選び方
アクセントクロスを選ぶ際のポイントは、部屋の用途に合わせてイメージやコンセプトを考えるということです。
なぜなら、それぞれの部屋の用途に合わないものを選んでしまうとイメージしていたものと違う、というように後悔してしまうからです。
ここでは、実際に行われた事例とともに部屋別ではどのようなアクセントクロスを選ぶのが良いかということについてご説明いたします。
1-1.リビングのアクセントクロスの選び方
リビングは家族が集まり食事をしたりくつろいだりする空間です。
そのため、暗めの色よりは温かみのある暖色系、寒色系を使いたい場合は柔らかいイメージのパステルカラーを使いましょう。
リビングでは一般的にテレビの後ろの壁やソファーの後ろの壁といった、比較的物があまり置かれない場所にアクセントクロスが張られています。
出典:http://shinagawahatanodai-nikka.com/works/mansion/20171007094827.html
落ち着いた赤のアクセントクロスを張ることで、温かみのあるリビングになりました。
出典:http://www.daiken-rs.jp/syosai.php?cd=880
パステルカラーの黄色のアクセントクロスを張ることで、落ち着いた雰囲気のリビングになりました。
出典:http://toyotakita-nikka.com/works/zokaichiku/20161207073214.html
シーリングライトで照らすことで青でも明るい雰囲気で、家族が集まりやすいリビングになりました。
出典:http://www.artreform.com/example/detail.php?id=104&c3=1
植物のインテリアと合わせてコーディネートすることで自然の暖かみがあるお部屋になりました。
出典:http://www.daiken-rs.jp/syosai.php?cd=197
チュラルな雰囲気の家具に合わせたアクセントクロスを張ることで、落ち着ける空間になりました。
出典:http://www.artreform.com/example/detail.php?id=149&c3=1
同系色の家具との組み合わせでシックな落ち着いた雰囲気のお部屋になりました。