
モルタル外壁はサイディングとは違って外壁材の継ぎ目がなく、風合いのある仕上がりが人気の外壁仕上げです。しかし、経年劣化により色あせやひび割れが発生しやすいため、定期的にメンテナンスをする必要があります。
この記事では、モルタル外壁の塗装のタイミング、塗料の選び方、工事費用の相場、注意点を解説します。施工事例も紹介しますので、外壁塗装を検討している方は、ぜひご覧ください。


目次
1.モルタル外壁の塗装のメンテナンス周期
モルタル外壁の塗装時期は10年前後が目安です。新築から10年近く立っていたら、最初の塗り替えを検討しましょう。
一度塗り替えをしている場合、そのとき使用した塗料によっても異なりますが、10~20年で再度塗り替えをする必要があります。
塗り替え時期になると、モルタル外壁は劣化症状がでてきます。紫外線にあたりやすい環境や湿気が多い場所など、環境によっては目安よりも早く劣化が進行することもありますので、外壁の劣化状況を見て判断することが大事です。
次は、モルタル外壁の劣化状況と緊急性、適切な対処法を解説します。
2.モルタル外壁の劣化状況と対処法
モルタル外壁の劣化症状が見られたときには、早めに処置を行うことで、家の寿命を延ばせます。
ここでは、主な劣化症状と対処法を見ていきましょう。
劣化症状 | 緊急度 | 工事時期目安 |
---|---|---|
色あせ | 低 | 1〜3年以内 |
チョーキング | 中 | 1年以内 |
カビ・コケ | 中 | 1年以内 |
クラック | 中〜高 | 半年〜1年以内 |
塗装の剥離・膨れ | 高 | 半年以内 |
モルタルの浮き・剥離 | 高 | 半年以内 |
2-1.色あせ
色あせは、モルタル外壁の塗膜に含まれる樹脂が、紫外線や風雨により劣化することで発生する症状です。壁面のくすみやツヤの消失が主な特徴で、放置すると塗膜の保護機能が低下してしまいます。
色あせが見られたら、再塗装を検討しましょう。比較的軽度な劣化症状ですが、建物の美観と保護機能を維持するため、早めの対応をおすすめします。
2-2.チョーキング

チョーキングは、手で触れると白い粉が付着する現象で、塗料の顔料が分離して表面に浮き出ている状態のことです。チョーキングは、塗膜の防水性低下を示す重要なサインです。
放置すると外壁への水分吸収が進み、カビの発生や雨漏りのリスクが高まります。
対処するときには、高圧洗浄で表面を清掃したうえで、塗り替えをするのが一般的です。古い塗膜をきれいに取り除く必要があるため、業者への依頼をおすすめします。
2-3.カビ・コケ
モルタル外壁は、表面が凹凸しているため、カビやコケが繁殖しやすいという特徴があります。見た目が古ぼけてしまい、美観や衛生面が気になることがあるでしょう。
軽度の場合は高圧洗浄と塗装で対応できますが、重度の場合や1年以上放置されている場合は、特殊な除去作業が必要になることもあります。
無理に洗浄すると外壁を傷める可能性があるため、業者に依頼することをおすすめします。
2-4.クラック
クラックは、外壁のひび割れのことで、幅や深さによって対処法が異なります。0.3mm未満のクラックは、コーキング剤や再塗装で補修が可能です。
一方で、0.3mm以上のクラックは、建物の強度に関わる深刻なケースであることも少なくありません。放置すると雨水の浸入によって外壁の下地材の腐食が起こり得ます。塗装だけでは解決しないこともあるため、早急に業者にみてもらい、適切な補修を行ってもいましょう。
雨水が侵入すると急速に建物全体の寿命が短くなるため、早めの対応が望まれます。
2-5.塗装の剥がれ・膨れ
塗装の剥がれ・膨れは、経年劣化によるモルタル内部の湿気などが原因で発生します。塗膜の保護機能が完全に失われている状態であるため、早めに対応する必要があります。
補修には膨れた塗膜の除去と再塗装が必要です。きちんと除去処理や補修ができないと、かえって状態を悪化させてしまうこともあるため、DIYは避け、必ず専門業者に依頼しましょう。
2-6.モルタルの浮き・剥離
モルタル自体の浮き・剥離は、モルタルの付着力が失われ、下地から浮き上がったり剥がれたりする状態です。見た目が悪くなるだけでなく、建物を保護する機能も低下しています。雨水が浸入しやすくなっていますので、早急な対応しましょう。
対処するには浮き・剥がれ部分を取り除き、補修したあとに塗装するのが一般的です。
3.モルタル外壁の塗装費用
モルタル外壁の塗装費用について、相場と内訳を解説します。
使用する塗料や施工面積によって、費用は変わります。相場を知っておき、予算を準備しましょう。
3-1.相場(30坪の場合)
塗装工事の相場は、30坪で70〜120万円程度で、使用する塗料によって変わります。
高価な塗料なほど、耐用年数も長い傾向にあります。何年後に塗装を行うと生活に支障がないかなど、施工業者とライフプランを踏まえて相談してみましょう。
3-2.内訳
塗装工事の見積もりを取った際の、一般的な内訳になります。
こちらを参考に、施工面積と単価を比べることで適正価格の見積もりなのか確認しましょう。

<用語説明>
*1 破風、鼻隠し
破風、鼻隠しは、屋根の端にある面になった部分です。鼻隠しは、横どいの裏にある板がこの部分です。
*2 水切り
水切りは、土台と外壁の間にある金属などでできた部材です。雨で外壁が汚れないなどの役割を果たしています。
劣化が激しい場合は補修費用が必要
外壁の劣化が著しい場合は、上記の相場よりも高い見積もりになることがあります。
0.3mm以上のクラックや、塗膜の剥がれ・浮きなどは、塗装作業をするだけでは不十分だからです。クラックを埋める補修、剥がれや浮きをいったん取り除く作業などが発生する分、費用も高くなります。
4.モルタル外壁を塗装する塗料の種類
ここではモルタル外壁の塗料の選び方について、以下の3つを解説します。
- 耐用年数と価格から選ぶ
- ライフプランから選ぶ
- 仕上がりから選ぶ
費用の比較がしやすくなるので、ぜひ塗料の種類は覚えておきましょう。
4-1.耐用年数と価格から選ぶ
外壁に使われる塗料にはさまざまな種類がありますが、大きくは以下の4つに分けられます。材料の違いによって、耐久性が大きく変わります。
塗料の種類 | 費用相場 | 耐用年数 |
---|---|---|
ウレタン塗料 | 80万円前後 | 8~10年 |
シリコン塗料 | 90万円前後 | 10〜15年 |
フッ素塗料 | 100万円前後 | 15〜20年 |
無機塗料 | 120万円前後 | 20〜25年 |
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/gaihekitosou-shurui/
ウレタン塗料|耐用年数8〜10年
柔軟性がある塗料で、外壁だけでなく、金属部や雨樋塗装などに使用されます。耐用年数が短いため、比較的すぐに塗り替えたい方におすすめです。
外壁をウレタン塗料で塗装する費用相場(30坪):80万円前後
シリコン塗料|耐用年数10〜15年
汚れがつきにくく、コストパフォーマンスが高いため外壁塗装に人気の塗料です。各塗料メーカーから商品が多く出ているため、選択肢が多いのも特徴です。
外壁をシリコン塗料で塗装する費用相場(30坪):90万円前後
フッ素塗料|耐用年数15〜20年
頻繁に塗り替えができない公共物などにも使用されている塗料で、高耐候性が特徴です。汚れもつきにくく、塗り替えサイクルが長いため、コストパフォーマンスに優れています。
外壁をフッ素塗料で塗装する費用相場(30坪):100万円前後
無機塗料|耐用年数20〜25年
無機物(ガラスや鉱石など)を含んだ塗料で、紫外線によるダメージを極力まで抑えた塗料です。フッ素塗料を超える耐候性で、材料費が高くなるデメリットがありますが、塗り替えサイクルを飛躍的に長くすることができます。
外壁を無機塗料で塗装する費用相場(30坪):120万円前後
4-2.ライフプランから選ぶ
耐久性の違いは理解したけれど、実際にどうやって選べばいいの?という方も多いはず。選ぶポイントはさまざまあるので、解説していきます。
(例)引っ越し予定がある
ウレタン塗料など、引っ越すタイミングに合わせた耐用年数の塗料を選択するといいでしょう。
(例)10年後に子供の大学受験が控えている
フッ素塗料か無機塗料で、塗り替えサイクルを10年以上にすることを検討しましょう。まとまったお金が必要になるタイミングをずらすことで、家計の圧迫を防げます。
4-3.仕上がりから選ぶ
塗料の種類によっては、光沢(艶)の具合を選べるもの、選べないものがあります。また塗り方によって、表面のテクスチャの違いが生まれます。
仕上がりの希望がある場合は、使用できる塗料が限られてくるため、仕上がりのデザインから塗料を選択するという手もあります。
艶あり、艶消しにこだわる
艶のないマットな外観にしたい場合、「艶消し」ができる塗料の商品は比較的限られます。「艶消し」や「3分艶」といった艶のタイプで塗料を選ぶことで、希望の仕上がりになります。
無機塗料などが、艶消し(マットタイプ)を選択することは難しいため、選択肢から外れるでしょう。
テクスチャをつけたい
またモルタルは、仕上げ方によって、表面のテクスチャが違ってきます。仕上がりをひと味違ったおしゃれなものにしたい場合、これらの塗料から選択することもできます。
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/gaihekizai/
5.モルタル外壁を塗装するときの注意点
モルタル外壁の塗装をするときには、以下3つの注意点を確認しておきましょう。
- 今の仕上げの風合いがなくなる可能性がある
- 下地処理の作業が明記されているか確認
- 弾性のある塗料を使う
それぞれ、詳しく解説していきます。
5-1.今の仕上げの風合いがなくなる可能性がある
モルタル外壁の大きな特徴である吹付リシンなどの独特な質感は、塗装工事によって変化する可能性があります。表面の凹凸や風合いが塗料で埋まるため、オリジナルの意匠性が失われてしまうのです。
特に、家の個性として大切にしてきた質感がある場合は、塗装方法や使用する塗料について、事前に業者と十分に相談しましょう。
5-2.下地処理の作業が明記されているか確認
モルタル外壁を塗装するときには、下地処理が欠かせません。塗装の仕上がりと耐久性を左右する重要な工程です。
下地処理は、汚れやコケ、剥離した古い塗膜をきれいにする作業です。これらが残ったまま塗装すると、新しい塗膜の早期劣化やはがれの原因となってしまうためです。
下地処理は、高圧洗浄やケレン作業などと呼ばれます。業者から提出される工程表に下地処理の作業が明記されているか確認しましょう。また、入念な下地処理を行うよう、業者に依頼しておくことも大切です。
5-3.弾性のある塗料を使う
モルタル外壁は、経年劣化や地震による揺れでひび割れが発生しやすい特性があります。そのため塗料は、ゴムのような弾力性があり、建物の動きに追従できる弾性のあるものがおすすめです。
見積もりを依頼するときには、モルタルにあった塗料で提案してくれているか、業者に確認しましょう。
6.モルタル外壁の塗装事例
ここでは、モルタル外壁の塗装工事の効果と具体的な施工方法、費用感について見ていきましょう。それぞれの事例から、塗料の選び方や施工のポイントを学ぶことができます。
6-1.モルタル外壁を鮮やかなホワイトに塗り替え
出典:https://freshhouse.co.jp/case/20322/
防水性が低下し、カビやコケの発生が目立っていた左官仕上げのモルタル外壁に、耐用年数約15年のシリコン塗料(アステックリファイン)を採用した事例です。
塗装後の膨れが少なく、美しい白壁を長期間維持できる塗料を選び、見た目の改善と耐久性の向上を同時に実現しています。工期は約1カ月で、丁寧な下地処理を行っていることで質の高い仕上がりとなりました。
6-2.無機塗料で仕上げて耐久性アップ
出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2304
築33年の戸建てで、クラックによる雨漏りとチョーキングが課題となっていた物件です。コーキング処理やVカット工法でモルタルのひび割れを入念に補修し、高耐久の無機塗料で仕上げて、美観と機能性を回復させました。
外壁塗装とベランダ防水を含む総工費150万円、工期20日の工事で、クラックのない美しい外観を実現しています。
6-3.ひび割れがあった外壁を補修
チョーキング現象やひび割れ、塗膜の膨れと剥離が見られたモルタル外壁を補修し、再塗装した事例です。屋根の葺き替えも同時に行いました。
フッ素塗料(プラチナリファイン2000MF-IR)で仕上げています。工期は約1.5カ月、総工費350~380万円(税込み)で、外装全体の性能向上を実現しました。
7.モルタル外壁の塗装にかかる期間
モルタル外壁塗装は、およそ2週間程度の工事期間となります。
工程 | 日数 |
---|---|
足場仮設 | 1日 |
高圧洗浄 | 2日 |
下地補修、養生 | 1~2日 |
塗装作業 | 3~4日 |
足場解体 | 1日 |
作業日数は合わせると9日間程度ですが、日曜日の休みや、天候、足場解体まで日にちが空く等を考慮すると2週間程度が平均となります。
8.モルタル塗装を依頼する業者を選ぶポイント
モルタル塗装を依頼する際、以下の点を意識して業者を選びましょう。
8-1.補修方法を劣化箇所ごとに説明してくれる
クラックの大きさ、浮き、剥離など、劣化症状に応じて補修方法が異なります。
今の外壁を点検して、どのような補修をするかをしっかり説明してくれる業者を選びましょう。
8-2.補修した写真を残してくれるか
補修前後の写真を工事中や完了後に渡してくれるかどうかを事前に確認し、普段からそういった対応をしている業者を選びましょう。
補修をしていない場合でも、塗装によってクラックなどの症状が隠れてしまうことがあります。適切な補修作業を行った履歴を写真で残してもらうことが大切です。
8-3.さまざまな仕上げ方法を提案してくれるか
モルタルは、艶消しか艶ありか、模様があるかないかで大きく印象が変わります。
あなたの希望を汲み取り、過去の施工例を用いて、多くの仕上げ方法を提案してくれる会社は、施工実績が豊富で安心できます。
モルタル塗装の実績が豊富な会社をお探しなら「リフォームガイド」に相談!
モルタルのクラック(ひび割れ)や浮きといった傷みは、専門家でないと見逃してしまうことがあります。
正確に劣化状況を把握できる知識と経験がある業者を選ぶことが大切ですが、ご自身で見つけるのは難しいことも。
リフォームガイドは、お近くのエリアで、外壁の施工実績が豊富な会社をご紹介します。無料でご利用できますので、お気軽にご相談ください。
9.サイディングを上張りするリフォーム方法もある
モルタル外壁に塗装をするのではなく、サイディングを上張りするリフォーム方法もあります。
この場合は、モルタルに防水性を持たせるのではなく、新たなサイディングが防水機能を発揮するようになります。
新たな外壁材を使用するため、耐久性が高くなるのが特徴です。外観もサイディングの見た目が好きな方にとっては、上張り工法をするのも選択肢の1つです。
【こんな場合には検討してみては?】
モルタルの劣化が著しく、モルタル自体をやり直す必要がある場合、一部撤去や廃材処分など、工期・コストが共にかかります。
サイディングを上張りした際と工事費用もあまり変わらず、新しい外壁材にできる場合には検討してみてはいかがでしょうか。
サイディング上張り工事は、材料と施工費で合わせて150~250万円程度です。
近年の新築は、外壁にサイディングを用いることがほとんどです。
サイディングの外観が好きな方は、上張り工法が最適です。窯業系サイディングは、おしゃれできれいな印象に、金属系サイディングはスタイリッシュな印象になります。


10.まとめ
モルタル外壁は意匠性の高さが特徴ですが、経年劣化によるひび割れや色あせ、チョーキングなどの症状が現れることもあります。塗装のメンテナンスは、建物の美観性を維持するためと、保護をするためには欠かせません。
一般的な塗り替え時期は10年前後が目安ですが、劣化症状が見られた場合は早めに対応しましょう。
また、塗り替えをするとモルタル特有の風合いが変わることもあるため、事前に業者と十分な打ち合わせを行うことをおすすめします。信頼できる業者に依頼して、モルタル外壁の耐久性を高めながら、美しい外観を長く保ちましょう。
▼外壁塗装を進める前にチェック▼

