屋根リフォームは「DIY」vs「プロに依頼」どっちがいい?費用や注意点も解説

屋根DIY

「屋根をDIYしたい!」

という人は多いでしょう。

とはいえ、

  • 「屋根をDIYする費用はいくら?」
  • 「DIYか業者依頼どっちがいい?」
  • 「屋根をDIYする時に気をつける事は?」

という疑問もあるはず。

そこで本記事では、

  • 屋根をDIYする場合の費用
  • 屋根をDIYするメリット・デメリット
  • 屋根をDIYする際の注意点

などについて解説します。

実際に屋根をDIYした事例も合わせてご紹介していくので、是非参考にしてみてださい。

>>実際の見積もりから算出した屋根リフォームの費用相場をチェック!


1.屋根をDIYする場所と相場費用

屋根をDIYできる場所としては、以下のような点が挙げられるでしょう。

DIYする屋根の場所費用感工期(DIYにかかる時間)

ウッドデッキに屋根を設置

30,000円〜60,000円

2日〜3日

テラスに屋根を設置

30,000円〜60,000円

2日〜3日

自転車置き場に屋根を設置

10,000円〜20,000円

1日〜2日

バルコニーに屋根を設置

30,000円〜60,000円

2日〜3日

ガレージに屋根を設置

30,000円〜60,000円

2日〜3日

玄関に屋根を設置

20,000円〜30,000円

2日〜3日

屋根リフォームは「DIY」vs「プロに依頼」どっちがいい?費用や注意点も解説

簡易型の屋根であれば、取り付けキットなども販売しているので低価格かつ初心者でも簡単に設置する事が可能です。

しかし、1から全てDIYする場合、難易度はかなり高くなってしまいます。

難易度だけでなく、屋根のDIYは危険度も高め。

高所作業による転落事故や鉄筋による転倒事故の可能性もあるので、大工作業に慣れていない人は業者に依頼した方が良いでしょう。

価格は屋根のサイズにより異なりますが、1から全てDIYする場合、かかる費用は30,000円〜60,000円程度。

業者と比較すると費用を抑えられるので、DIYに自信がある人は自分で設置してみるのもおすすめです。

この様に、屋根のDIYは方法により費用や難易度が様々。

DIYを行う時は、自分ができそうな範囲から少しずつ行いましょう。

 


2.屋根はDIYと業者依頼どっちがいい?

屋根をリフォームする場合、

  • DIYする
  • 業者に依頼する

といった、ふたつの方法が考えられます。

しかし、業者依頼するか、DIYするか判断が難しい部分もあるでしょう。

下記では、

  • 屋根をDIYするメリット
  • 屋根をDIYするデメリット

について、それぞれ詳しく解説します。

メリット、デメリットを把握して、DIYと業者どちらにするか検討してみてください。

2-1.屋根をDIYするメリット

屋根をDIYするメリットは下記の通り。

  • 費用が抑えられる
  • 自分好みの屋根が作れる
  • DIYが楽しめる

1つずつ、詳しくみていきましょう。

費用が抑えられる

屋根をDIYする1番のメリットは、なんと言っても費用が抑えられる事です。

必要なのは工具費と材料費だけなので、どんなに高くてもかかる費用は一箇所当たり30,000円〜50,000円程度。

工具は1度購入してしまえばずっと使えるので、初回以降は材料費だけで済みます。

業者に依頼した場合、材料費+作業料がかかるので、内容によっては数十万円かかってしまうケースも。

100,000円以上の差額が出てしまう可能性もあるので、全てDIYで行った場合と業者に依頼した場合では金額にかなりの差がでてきます。

もちろん、作業に自信がない方や、大掛かりな工事が必要な場合などは業者に依頼する必要がありますが、自分で作れる範囲であればDIYしてしまった方が良いでしょう。

自分好みの屋根が作れる

DIYでは、自分好みの屋根が作れる事もメリットの1つです。

DIYであれば、

  • 自分好みの屋根カバーを取り付け
  • 屋根をお洒落に塗装
  • 家の外観に合った木材選び

など、自分好みの屋根を作る事が可能。

屋根は家の印象を決めるので、オシャレにDIYして設置すれば、スタイリッシュな外観にする事ができます。

また、屋根の形状には種類が豊富。

  • 切妻屋根
  • 片流れ屋根
  • 陸屋根

など、他にも種類があるので、場所や好みに合った形状の屋根をそれぞれ設置できます。

この世に1つだけのオリジナル屋根が作れるのは、DIYの大きなメリットと言えるでしょう。

DIYが楽しめる

DIYが好きな人にとっては、作業中は至福の時間になるでしょう。

特に屋根のDIYは工程も多く、難易度が高め。

  • 設計
  • 材料選び
  • 切り取り
  • 組み立て
  • 塗装

など、難しい作業も多く、全てDIYで行うには技術と時間が必要になります。

全て1から作り上げる楽しみと完成した時の達成感が味わえるのはDIYならでは。

業者に依頼すると基本的には設計も作業も全て人に任せる事になるので、、DIYが好きな人にとっては少し物足りないと感じてしまうかもしれません。

時間はかかりますが、完成した時の達成感や喜びが味わえるのは、DIYのメリットと言えるでしょう。

2-2.屋根をDIYするデメリット  

屋根をDIYするデメリットは下記の通り。

  • 時間と労力がかかる
  • 危険性が高い
  • 強度が保証されていない

1つずつ、詳しくみていきましょう。

時間と労力がかかる

業者に依頼すればかかるコストはお金だけですが、DIYでは時間と労力がかかります。

特に屋根の設置は難易度が高く、作業も大変なのでかなりの時間と労力が必要になるでしょう。

取り付けるだけのタイプなら難易度はそこまで高くありませんが、DIY初心者には失敗がつきもの。

苦労して作っても失敗したらまたやり直さなくてはならないので、DIYに興味がない人にとってはかなりの苦痛になってしまいます。

DIYに慣れている人、もしくは趣味として行っている人ならそこまで負担にはなりませんが、それ以外の人にとっては時間と労力がかかる事はデメリットになるでしょう。

危険性が高い

屋根のDIYは、基本的に大掛かりな作業になります。

重量がある木材や鉄筋の組み立ては怪我や事故のリスクがあり、DIYに慣れている人でも素人には危険性が高い作業と言えるでしょう。

また、屋根カバーの取り付けや塗装は高い位置での作業になるので、転落事故に繋がる危険性も。

DIY初心者はもちろん、慣れている人でも、危険だと感じたら無理せずに業者に依頼する方が良いでしょう。

強度が保証されない

DIYで作った屋根の強度は保証されていません。

強度が不十分だと強風や地震などで壊れしまう可能性があり、最悪の場合近所の人や建物を傷つけてしまうケースも。

業者であればプロによる作業とチェックにより強度が保証されているので安心です。

素材や組み立て方によって強度が異なるので、DIYに詳しくない方は業者に依頼した方が良いでしょう。


3.屋根をDIYする際の注意点

この章では、屋根をDIYするときの注意点を解説します。

注意点をしっかりと把握して、事前に失敗を防ぎましょう。

3-1.安全面に細心の注意を払う

屋根のDIYは危険性が高いので、安全面には細心の注意を払う必要があります。

  • 組み立ての際は必ず複数人で行う
  • 脚立での作業は人に支えてもらう
  • 安全靴を履く
  • ヘルメットを着用する
  • 高所での作業では安全ベルトを装着する
  • 丸の子などの道具は初心者は使わない

など、注意するべき項目がたくさんあります。

特に高所での作業は細心の注意が必要。

高所作業は、安全対策をしっかり行っている業者であっても事故に繋がる事があるので、慎重に行う必要があります。

せっかく楽しくDIYをしても、事故になってしまったら取り返しがつかないので、必ず安全対策をして作業を行いましょう。

3-2.DIYに自信がある人以外は行わない

先述した通り、屋根のDIYは危険性が高いので、DIYに自信がある人以外は行わない方が良いでしょう。

実際、丸の子や電動ノコギリでの事故や高い場所からの転落事故の事例も多数あります。

危険性だけでなく、屋根のDIYは難易度も高め。

1からDIYを行うには技術や経験が必要になるので、初心者では失敗してしまう可能性が高いです。

DIYに慣れていない方は、無理せずに業者に依頼しましょう。

3-3.マンションでは行わない

マンションのベランダに屋根を取り付けたい方も多いと思いますが、基本的にはNGなケースが多いです。

マンションには専有部分と共用部分があります。

部屋などの専有部分は傷つけなければ自由にDIYしても問題ありませんが、ベランダは共用部分になるので、勝手に屋根を取り付けると違反になってしまう事も。

突っ張り棒に布を取り付けた簡易屋根であれば問題ありませんが、本格的に屋根を設置するのはNGなケースが多いです。

どこまでがOKかはマンションによって異なるので、作業するときは必ず管理人に確認してから行いましょう。