
「古くなってきた実家を、親に代わってリフォームしてあげたい」
「しばらく空き家になっている実家をリフォームして移住したい」
「高齢になった親が心配で、一緒に住むためにリフォームしたい」
など、さまざまな理由でご実家のリフォームを検討される方も多いでしょう。どれくらいの費用がかかるのかや、遠方に住んでいることによる不安も大きいかと思います。
ご実家を相続して住む場合や、二世帯同居の場合は、「贈与税」についても考える必要があります。
そこで今回は実家リフォームで検討するべき工事内容や費用相場、注意点、贈与税について詳しく解説します。ご実家を実際にリフォームしたビフォーアフター事例もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
1.【目的別】実家リフォームでよく検討される工事内容と費用相場
実家のリフォームでは下記のような工事内容がよく検討されます。
- スケルトンリフォーム(古い家を構造部分や配管など内側から新しくしたい場合)
- 水回りリフォーム(寒い・暗い・古い水回りの場合)
- 断熱リフォーム(家の中で寒暖差を感じやすい場合)
- 耐震リフォーム(築40年以上の旧耐震基準の家の場合)
- バリアフリーリフォーム(高齢の親の転倒が心配な場合)
- 二世帯住宅リフォーム(親と同居を始める場合)
家の状態やリフォームの目的によって、工事の内容や予算は変わってきます。それぞれのリフォーム内容と、その費用相場について解説していきます。
【スケルトンリフォーム】構造部分や配管など内側から新しくしたい場合
長く住んできた実家は、間取りや内装やもちろん断熱材・配線・配管などの見えない部分まで劣化していることが少なくありません。そのためあれこれ工事するよりも、骨組みの状態まで解体して間取りや内装を一から作っていく「スケルトンリフォーム」のほうが向いているケースが多いでしょう。
ただし、費用は1,000〜2,500万円(戸建ての場合)と、大掛かりなリフォームになるので金額も上がります。建物の状態によっては建て直しと同等の金額になるケースもあるので、綿密な調査と見積もりが必要です。
戸建てのスケルトンリフォーム | 約1,000〜2,500万円 |
---|---|
マンションのスケルトンリフォーム | 約650〜1,450万円 |
▼関連記事


【水回りリフォーム】 寒い・暗い・古い水回りの場合
予算に限りがあってスケルトンリフォームが難しい場合、優先的に工事したいのがお風呂・洗面所・トイレ・キッチンといった水回りです。水回り設備は15〜25年周期でリフォームのタイミングを迎えるため、古くなっている設備はまとめてリフォームしましょう。
水回りリフォームの費用は、4点あわせて約147万円~420万円と、設備のグレードや位置変更の有無などでも大きく変わってきます。設備の交換だけでなく、壁紙や内装を交換したり設備の位置を変えたりすることもあります。
お風呂(ユニットバス交換) | 約60〜120万円 |
---|---|
洗面所(洗面台交換) | 約8〜25万円 |
トイレ(トイレ交換+CF張り替え) | 約12〜50万円 |
キッチン(システムキッチン交換) | 約50〜160万円 |
▼関連記事


【断熱リフォーム】 家の中で寒暖差を感じやすい場合
築年数の古い実家で暑さや寒さが気になる場合は、断熱リフォームを優先的に検討しましょう。室内の寒暖差が大きいと、血圧の急激な変動によって「ヒートショック」が起きるリスクがあり、心臓や血管に大きな負担がかかります。
断熱性能を高めることでこうしたリスクを軽減できるだけでなく、より快適に過ごしやすくなります。
断熱リフォームの費用は、窓(1ヵ所あたり)約6~15万円、外壁全体に断熱施工をするには80~500万円と、どのような方法で行うかによって費用が大きく変わります。
壁の中に断熱材を入れる場合、一度壁をはがすため、それ単体で行うことは現実的ではありません。スケルトンリフォームなど壁を解体するリフォームであれば断熱材も一緒に充填できます。そうでなければ、窓の交換やなど、壁をはがさずともできるリフォームを選択しましょう。
まずはリフォーム会社に調査を依頼し、どこまで断熱リフォームを行うべきかアドバイスをもらいましょう。
窓(1ヵ所) | 約6~15万円 |
---|---|
床(66㎡) | 約20~120万円 |
天井(66㎡) | 約15~90万円 |
外壁(150㎡) | 約80~500万円 |
屋根(60㎡) | 約10~180万円 |
▼関連記事


【耐震リフォーム】築40年以上の旧耐震基準の家の場合
実家がおおむね築40年以上であれば、旧耐震基準で建てられている可能性が高いため、必ず耐震診断を受けて必要な耐震リフォームを実施しましょう。2000年より前の住宅も、新しい基準には適合していない可能性があるため、念の為に耐震診断を受けるのがおすすめです。
耐震リフォームはの費用は、築40年以上で約190万円が目安です。ただし、こちらも断熱リフォームと同様、工事内容によって費用が大きく異なります。
建物の状態に合わせて、壁に筋交いを入れる、外壁に耐震パネルを設置する、屋根を軽量化するなどさまざまな工事方法があります。
築年数 | 費用 |
---|---|
19年以下 | 約95万円 |
20~29年 | 約130万円 |
30~39年 | 約170万円 |
40年以上 | 約190万円 |
▼関連記事


【バリアフリーリフォーム】高齢の親の転倒が心配な場合
古い家は段差が多いもの。高齢の親が心配だったり、今はよくても今後の転倒リスクを考えるとバリアフリーリフォームも検討しておきたいところです。ご高齢になるとにちょっとした段差や滑りやすさが事故のもとになるため、手すり設置や段差解消でケガのリスクを軽減します。
バリアフリーリフォームの工事内容は、廊下や階段に手すりを設置する、部屋の入り口にある段差を解消する、出入りしづらい開き戸を引き戸に変えるなどさまざま。建物や身体の状態に合わせてリフォーム内容を検討しましょう。
手すりの設置(1ヶ所) | 約2.5〜16万円 |
---|---|
段差の解消(廊下と部屋の間) | 約1〜15万円 |
開き戸→引き戸に交換 | 約3〜30万円 |
▼関連記事


【二世帯住宅リフォーム】親と同居を始める場合
実家を離れて暮らしていた子世帯が、親と同居を始めるためにリフォームを検討されるケースも多いでしょう。家族構成ががらっと変わるため、サブの浴室やキッチンを設置したり、玄関を2つにして完全に生活スペースを分けたりと、二世帯住宅向けの間取りに変更すると生活しやすくなります。
二世帯住宅リフォームの費用は、親世帯と子世帯でどのように生活エリアを分けるかによって大きく異なります。二世帯ですべての空間を共有する「完全共有型」は300万円~、玄関・リビング・水回りなどを分ける「完全分離型」は1000万円~と費用は高くなります。
完全共有型(個室以外すべての生活空間を共有する) | 300万円~ |
---|---|
部分共有型(玄関やリビングなど部分的に生活空間を共有する) | 800万円~ |
完全分離型(生活エリアを上下や左右で完全に分ける) | 1,000万円~ |
▼関連記事


【減築リフォーム】2階に上がるのが辛い・部屋数を減らしたい場合
高齢の親が2階に上がるのが心配だったり、必要な部屋数だけに減らしたいという場合は減築という方法もあります。固定資産税の軽減や、メンテナンスが楽になるなど、減築にすることによるメリットも。2階建てを平屋にする費用は、約10万円/㎡が目安です。建物の状態や、どのように減築するかによって大きく異なりますが、参考にしてください。
2階建てを平屋化 | 約10万円/㎡ |
---|---|
2階建ての1、2階の一部除去 | 約9万円/㎡ |
平屋を一部除去 | 約8万円/㎡ |
▼関連記事


2.実家リフォームのビフォーアフター事例
ここからはリフォームガイドの加盟店が施工した、実家リフォームの事例をご紹介します。
事例目次:
【140万円】キッチンを取り換え、高齢のお母さまのためにバリアフリーを実現
【737万円】築35年の実家を相続。4人で暮らす家にリフォーム
【1450万円】広い実家を一人暮らし仕様にリフォーム
【2,400万円】空き家になっていた実家を減築して平屋にリフォーム
【2,314万円】実家を完全二世帯住宅へ増築リフォーム
【140万円】キッチンを取り換え、高齢のお母さまのためにバリアフリーを実現
築50年近くになる一戸建てのご実家をリフォームした事例です。経年劣化により汚れや不具合があることからキッチンの取り換えを考えられたと同時に、車いすのお母さまのことを考え、床のバリアフリーを実現しました。
リフォーム費用 | 約140万 |
---|---|
工事期間 | 約5日間 |
築年数 | 約48年 |
リフォーム箇所 | キッチン、廊下、廊下・キッチン・洗面所の床をバリアフリー化 |
キッチン
※横にスクロールできます


約50年前に作られたキッチンは古さが目立っていました。新しいシステムキッチンに変更したところ、部屋全体が明るくなりました。
廊下
※横にスクロールできます


廊下の一部の床がふかふかしていたことから、床の張替えを行いました。キッチンや洗面所との間の敷居と床の段差を解消。足の不自由なお母さまのため、車いすでも移動しやすい廊下となりました。
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/hiroshima-w-kitchen/
【737万円】築35年の実家を相続。4人で暮らす家にリフォーム
相続した築35年のご実家を、夫婦+子2人で暮らしやすいようにリフォームされた事例です。細かく仕切られていた間取りは、使い勝手のよい3LDKに変更。古くなっていたシステムキッチンやシステムバスなどの設備も一新しました。
リフォーム費用 | 737万円 |
---|---|
リフォーム面積・間取り | 61.5㎡ 3LDK |
工事期間 | 1.5ヶ月 |
築年数 | 35年 |
リフォーム箇所 | 家全体(水回り、LDK、廊下、階段、玄関、駐車場) |
キッチン
※横にスクロールできます


独立型のキッチンを、リビングにいるご家族とコミュニケーションがとりやすいカウンター付き対面キッチンにレイアウト変更。ご家族がどのような荷物をお持ちか細かくヒアリングをして、適材適所でたっぷりと収納を造作。整理整頓しやすい住まいになりました。
浴室
※横にスクロールできます


半坪しかなかった浴室は、お客様たってのご要望で1坪へと拡張。そのぶん周囲のスペースは削られてしまうので、洗面化粧台を廊下へ移すことで使いやすくしました。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/932
【1,450万円】広い実家を一人暮らし仕様にリフォーム
引き継いだ実家を、一人暮らししやすい家へとリフォームした事例です。減築せずに広さはそのまま。細切れだった4Kの間取りを、1LDK+WICへと大幅に変更しました。
リフォーム費用 | 約1450万円 |
---|---|
リフォーム面積 | 約100㎡ |
工事期間 | 4ヶ月 |
リフォーム箇所 | 家全体 |
LDK
※横にスクロールできます

和室や広縁をなくし、ずいぶんと広くなったリビング。アクセントは複数配置した横長の窓です。高所から部屋の奥まで光が差し込み、地窓は床を照らします。
寝室
※横にスクロールできます


リビング横の寝室は、足触りが心地よい無垢フローリング。色の違う床材をランダムに貼り、インテリアに個性を出しました。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/15942/
【2,400万円】空き家になっていた実家を減築して平屋にリフォーム
結婚・出産を機に、長く空き家になっていた実家への引越しを決意。細切れだった間取りを、ご夫婦とお子様で暮らしやすい間取りへリフォームしました。
リフォーム費用 | 2,400万円 |
---|---|
リフォーム面積 | 133㎡ |
工事期間 | 4ヶ月 |
築年数 | 30年 |
リフォーム箇所 | 家全体(減築) |
外観
※横にスクロールできます


築30年で劣化や耐震性の心配もあったため、スケルトン状態まで解体して基礎補強を実施。2階建てを、1階建てへと減築しました。
LDK
※横にスクロールできます


和室・洋室・DKをつなげて、現代風の開放的なLDKをつくりました。対面キッチンで料理をしながらリビングに目が届く、子育てしやすい間取りです。
洋室
※横にスクロールできます


和室はすべて洋室へ変更。クローゼットやカウンター、造作棚などしっかり作り込み、片付けやすい住まいになりました。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/1012
【2,314万円】実家を完全二世帯住宅へ増築リフォーム
実家の隣の土地を買い増しして、夫婦+子供+祖父母で暮らす二世帯住宅へとリフォームした事例です。耐震診断をしたうえで、部分的な補強も実施しました。
リフォーム費用 | 2,314万円 |
---|---|
リフォーム面積 | 144㎡ |
工事期間 | 3ヶ月 |
築年数 | 15年 |
リフォーム箇所 | 家全体(増築) |
外観
※横にスクロールできます


増築部分に2階に上がれる玄関を用意して、1階と2階に分かれる完全分離型二世帯を実現。もともと強い造りの住宅でしたが、耐震診断の結果、部分的に補強しつつ増築しました。
子世帯用LDK
モノトーンでシックに仕上げた、2階の子世帯用LDK。ホテルのような高級感ある空間になりました。お施主様は住まいへのこだわりが強く、コンセントの位置など細部にわたって検討しています。
出典:http://www.8044.co.jp/gallery/252
3.親名義の実家をリフォームするときは贈与税に注意!
親名義の実家をリフォームする場合、親自身がリフォーム費用を全額負担するのであれば、贈与税に関する懸念はありません。親から相続して自分名義になった実家を、自分の負担でリフォームする場合も問題ありません。
しかし、親名義の実家を、子世帯がお金を出してリフォームする場合は注意が必要です。「子から親に財産を贈与した」とみなされ、贈与税の対象となります。具体的には1年間で贈与された財産をすべて合計し、基礎控除110万円を超えた部分に10〜55%の税率が掛けられる仕組みです。
<贈与税を避けてリフォームする方法>
1.建物の名義を親から子に変更する
親の持ち家の名義を子どもに変更することで、子どもがリフォーム費用を自分で負担することになります。そのため、リフォーム代に対して贈与税はかかりません。
「実家を親から贈与された」として贈与税の対象にはなりますが、古い建物は評価額が下がっているため贈与税が少額ですむことが多いです。固定資産税の通知書に書かれている「建物の評価額」が110万円以下であれば、非課税(贈与税がかからない)になる可能性もあります。
2.親から実家を購入する
建物の評価額が110万円を超えていて、名義を変えるだけでは贈与税がかかってしまいそうな場合は、子どもが親から実家を「買い取る」という方法もあります。
売買によって利益がでれば譲渡所得税がかかりますが、築年数が経った実家であれば高い税金を払うことはあまりないでしょう。
売却価格は買主と売主で自由に決められますが、評価額に比べてあまりに安すぎると「みなし贈与」として贈与税がかかる可能性も。固定資産税の納税通知書に記載された「固定資産税評価額」などを参考にしながら適切な価格で売買しましょう。
3.相続時精算課税制度を活用する
親から家を買う場合、親族間売買には金融機関からの融資もおりにくく、実家の建物の価格が高いと買い取りが難しいこともあります。
そんなときは「相続時精算課税制度」が使われるケースがあります。これは、親から最大2,500万円までを一度に贈与として受け取っても、すぐに贈与税がかからず、親が亡くなったときにまとめて相続税として精算する、という仕組みです。
あくまでも相続時に先送りするだけなので、多くの相続財産が予想される場合は慎重に考えなければなりません。判断が難しいときは、税理士などの専門家に相談しましょう。
4.実家リフォームをスムーズに進めるための手順
相続や贈与も関わる実家リフォーム。家族それぞれの意見があり、トラブルにつながることもあります。リフォームを円滑に進めるには、どのように進めていけばよいのでしょうか。
4-1.家族でリフォームについて話し合う
親の住む実家をリフォームするなら、実際に住む人全員で話し合い、共通の認識を持つようにしましょう。リフォーム会社に希望を伝えるときに、スムーズに進めることができます。
実家を相続してリフォームする場合や、同居をするためのリフォームの場合は、建物の名義やリフォーム資金の分担など家族でよく話し合いましょう。将来的に相続が発生する予定なら、兄弟や親戚と話し合うきっかけになるかもしれません。
また「キッチンの掃除が大変なのでどうにかしたい」「この部屋には思い出が詰まっているので残したい」「将来の介護にも備えておきたい」などリフォームに関する具体的な要望も話しておくとよいでしょう。
家族だけだと意見がまとまらないときは、第三者であるリフォーム会社の担当者を間に入れると話し合いがスムーズに進むこともあります。
4-2.リフォーム会社を探して見積もり依頼する
リフォームの内容や予算などがある程度定まってきたら、近隣のリフォーム会社を探しましょう。
リフォーム会社を探す方法
- 知り合いから紹介してもらう
- インターネットやチラシで探す
- 一括見積もりサイトで紹介してもらう
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/reform-gyousya-sagashikata/
リフォーム会社が見つかったら、電話やお問い合わせフォームなどから見積もり依頼をします。
リフォームガイドでは厳選した優良リフォーム会社に、一括で見積もり依頼ができます。無料でご利用できますので、お気軽にご登録ください。
4-3.現場調査で建物の劣化状況を把握する(遠方に住んでいてもできるだけ立ち会う)
リフォームの見積もりを作成するには、建物の状態を確認する「現場調査」が必要です。当日は立ち会えるように、リフォーム会社とスケジュールを調整しましょう。
ご自身は住んでいないご実家のリフォームの場合も、できるだけ現地調査に立ち会うことが望ましいです。現地調査はリフォームの希望を伝えるほかにも、リフォーム会社の対応の善し悪しを見られる場でもあります。「本当にその業者で大丈夫かどうか」を見極めるため、できるだけ多くの人の目があるほうがいいでしょう。
また、現地調査は建物の状態を見て「希望のリフォームができるかどうか」を判断してもらう場でもあります。築年数が古い場合が多いため、小屋裏や壁の雨漏り・床下の腐食・給排水管の水漏れ・外壁や屋根の劣化・耐震性の不安などがあれば、その修繕や補強にも費用がかかります。


4-4.契約を交わして工事を開始する
現場調査をもとに、リフォーム会社から工事のプランや見積もりが提示されます。複数のリフォーム会社に見積もり依頼をした場合は、すべて出揃った時点で比較検討して1社に絞りましょう。
▼関連記事


細かいプランを調整して、内容について納得ができたらリフォーム会社との間で契約書を交わします。契約後に工事がスタートし、完成したら検査のあと引き渡しです。
実家リフォームが得意なリフォーム会社をご紹介!
リフォームガイドは、優良なリフォーム会社から、一括で見積もりが取れるサービスです。
☑️リフォーム業界に精通したコンシェルジュが専属でサポートします
☑️各会社の得意分野や評判をもとに、ご家族のご希望に合わせた会社を選定します
☑️各社への連絡、現地調査のアポイントもお任せください!
5.実家リフォームにまつわるQ&A
最後に実家リフォームに関してよくある疑問にお答えします。
Q.実家リフォームで気をつけたいことは?
見積もりのための「現地調査」にはできるだけ立ち合いましょう。現地調査は、ただ建物の状況を見てもらうだけでなく、希望のリフォームを伝えたり、リフォーム会社の対応を見ることができる機会だからです。
また、リフォーム費用の支払いが建物の名義人と異なる場合は注意が必要です。「3.親名義の実家をリフォームするときは贈与税に注意!」を確認しましょう。
Q.リフォームと建て替えはどちらが良いですか?
築30〜40年程度なら、リフォームの方が費用が抑えられるケースが多いでしょう。築50年を超えると建て替えが適した物件も多くなりますが、建物の状態がよければリフォームで対応できる場合も。
その家をあと何年使うのか、将来の家族構成はどうなるかによっても、どちらを選ぶべきなのかは変わってきますので、まずは新築工事も行う工務店に相談してみると良いでしょう。
▼関連記事


Q.実家リフォームで使える補助金はありますか?
要支援・要介護の認定を受けている方がいれば、バリアフリーリフォームに介護保険が適用されることがあります。
また旧耐震基準で建てられている場合、国や自治体から耐震診断・補強の補助金が出ることも。断熱や高効率設備など、省エネに関わるリフォームにも補助金が支給されるケースが多くあります。
▼関連記事
-300x109.jpg)
-300x109.jpg)
Q.リフォーム資金について誰に相談したら良いですか?
ほとんどのリフォーム会社で、リフォーム資金の相談に対応しています。リフォームローンの相談や、補助金活用のサポートも受けられるでしょう。
また老後資金や教育資金など含め長期的な資金計画について相談したいならファイナンシャルプランナー、贈与税や相続税について悩みがあれば税理士などの専門家に相談するのもよいでしょう。
Q.どのようなリフォーム会社を選べばいいですか?
実家リフォームは耐震補強や間取り変更など工事の規模が大きくなることが多いもの。大規模リフォームの実績が豊富なリフォーム会社を探すのがおすすめです。
バリアフリーリフォームが必要な場合は、バリアフリーや介護に関する知識が豊富なリフォーム会社に相談しましょう。
6.まとめ
実家をリフォームすると、建て替えよりもリーズナブルに暮らしやすい住まいが実現できる可能性があります。費用が節約できた分、グレードの高い内装材を使ったり最新の便利な設備を採用したりと、住まいへのこだわりを叶えられるかもしれません。
また雨漏りや水漏れといった建物の劣化は、放っておくとどんどん進んでいきます。建物の状態をチェックする意味でも、早いうちに一度リフォーム会社の調査を受けておくと安心です。
そして、せっかく実家をリフォームするなら、家族みんなが納得できる住まいにしたいもの。実家リフォームと一口に言っても要望はさまざまなので、目的に合わせたプランを提案できるリフォーム会社を選びましょう。