リノベーションの費用相場は?マンション/戸建ての事例で紹介

リノベーション費用

リノベーションの費用相場は、マンションの場合で1㎡あたり12.5〜15万円、戸建住宅では1㎡あたり10万〜22万円と幅があります。

新築よりは安く抑えられるとはいえ、家を大きく作り変えるリノベーションは、依頼する業者、どこまでこだわるか、などによって費用が大きく変わります。

この記事では、リノベーションの費用相場、満足度を下げずにリノベーション費用を抑える方法補助金やローンなどの知っておきたい情報も詳しく紹介しています。

リノベーションを納得のいく価格で満足に行うために、ぜひ読み進めてみてください。

全面リフォームの費用と相場


1.リノベーションの費用相場

リノベーションの費用相場は、以下の通りです。

1-1 フルリノベーションの場合の費用相場

フルリノベーションにかかる費用は、工事面積のほか、マンションか戸建てかによっても変動します。

1-1-1 マンションの場合

マンションのリノベーション費用は1㎡あたり約12.5~15万円が相場で、部屋の広さによって費用は大きく変動します。

マンションフルリノベーションの費用相場(㎡別/単位:万円)
面積 フルリノベーション(スケルトン)費用相場
50㎡ 650~850
60㎡ 750~990
70㎡ 840~1120
80㎡ 920~1240
90㎡ 990~1350
100㎡ 1050~1450

※税別の前提
※㎡単価約12.5~15万円で計算(費用提供:あなぶき興産|実際のマンションリノベーション施工例より)

出典:マンションリノベーションの費用相場!コストダウンの方法も【事例付き】

上記の表に記載された費用は、マンション一室をコンクリートの状態まで解体し、間取りを一から作り変えるフルリノベーションを想定しています。

マンションのスケルトンリフォーム

ファミリーに人気の70㎡程度のマンションであれば、フルリノベーションにかかる費用は840~1120万円ほどです。

▼関連記事

マンションリノベーションの費用相場と実例!コストダウンの方法も
マンションリノベーションの費用相場と実例!コストダウンの方法も
マンションリノベーションの費用相場と実例!コストダウンの方法も
記事を読む

1-1-2 戸建ての場合

戸建てのリノベーションの費用は750~2500万円と幅があり、家の大きさやどの程度のリノベーションをするかによって変動します。

戸建てのリノベーション費用相場(単位:万円)
延べ坪(建物の各界の床面積の合計) リフォーム内容
内装のみリノベーションした場合 内装・外装ともにリノベーションした場合
20坪(66.6㎡) 750~1150 1000~1400
25坪(82.5㎡) 900~1300 1200~1600
30坪(99.9㎡) 1000~1450 1350~1800
40坪(132㎡) 1200~1700 1600~2100
50坪(165㎡) 1400~2000 1900~2500

※木造軸組み工法の建物の前提
※税別の前提

出典:プロが教える!一戸建てリフォーム/リノベーションの費用相場

内装だけをリノベーションする場合と内装・外装ともにリノベーションする場合では施工範囲が異なるため、費用は大きく変わります。内装・外装ともにリノベーションする場合は、柱と基礎以外の全てを作り直す「スケルトンリフォーム」という工事になります。

それぞれのリノベーションのイメージ

▼関連記事

プロが教える!一戸建てリフォーム/リノベーションの費用相場
プロが教える!一戸建てリフォーム/リノベーションの費用相場
プロが教える!一戸建てリフォーム/リノベーションの費用相場
記事を読む
古民家リフォーム・リノベーションの費用相場やプロに聞く優先すべき箇所!
古民家リフォーム・リノベーションの費用相場やプロに聞く優先すべき箇所!
古民家リフォーム・リノベーションの費用相場やプロに聞く優先すべき箇所!
記事を読む

1-2 部分リノベーションの場合の費用相場

部分リノベーションとは、住宅全体ではなく特定の部屋や設備のみの、大きく使い勝手を変えるようなリフォーム工事を指します。例えば、キッチンや浴室、トイレなどの水回り、床や壁紙の張り替え、外壁の修繕といった部分的な工事がこれに該当します。実質、施工内容や費用は、リフォームと変わりません
フルリノベーションに比べ、住宅全体に大規模な改装を行わないため、コストを抑えつつ必要な部分だけを改善できる点が特徴です。

戸建て住宅の部分的なリノベーションにかかる費用の相場は、以下の通りです。

部分リノベーションの費用相場(箇所別/単位:万円)
リノベーション箇所 費用相場
キッチン 77.5~138.2
トイレ 27.1~48.1
お風呂・浴室 90.2~138
洗面 25.5~46.7
クロス(壁紙) 8.7~22.5
和室 22.5~45.2
フローリング 19.6~45.2
玄関 19.3~46.2
洋室 24.3~51.2
外壁 79.2〜137.6
外構・エクステリア 47.9〜125.4
屋根 72.1〜243.3
駐車場・ガレージ 48.1〜69.4
ベランダ 24.2〜74.8
バルコニー 24.5〜71.2

工事箇所ごとの細かい費用相場や、費用を抑えてリノベーションを行うポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

>>データで見る戸建てリフォームの費用と相場

参考:リノベーション費用の内訳

リノベ費用内訳

リノベーション費用の内訳は以上の通りです。

仮設・解体費

壁・床・天井、設備などを壊し、廃棄する「解体作業」、工事に必要な足場・設備などの「仮設作業」、汚してはいけない箇所を保護する「養生作業」などにかかる費用です。

マンションの場合は10〜15%、戸建ての場合15〜20%が目安となります。

住宅設備・建具等資材費

キッチンやユニットバスなど「住宅設備」、室内ドアなど「建具」といった資材そのものにかかる費用です。

使用する資材の内容やグレードによって変動します。

工事費用

工事にかかる費用、いわば職人さんの人件費です。

住宅設備・建具等資材費の割合によって変動します。

運搬・諸経費

運搬費のほか、諸経費として現場管理費などが含まれます。リノベーションのような大型工事は工程が多く、様々な業種の職人さんが関わるため、プラン通りに工事が進むよう現場を管理する現場管理費用の割合が高くなっています。


2.リノベーション費用を左右するポイント

2-1 物件の立地条件

リノベーション費用を左右するポイントの1つとして、物件の立地条件が挙げられます。

住宅密集地や繁華街、高層階など、資材や道具の運搬が難しい場所では、費用が上がる傾向にあります。たとえば、狭い道では作業車を近くに停められず、資材を手で運ばなければならないため、運搬費や人件費が増加するケースは少なくありません。また、立地を理由に複雑な工事が必要な場合、材料費や職人の工賃が上がる可能性も考えられます。

さらに、作業スペースが限られている環境では、作業効率が落ち、工期が延びた結果、全体の費用に影響を与えることになるため注意が必要です。

2-2 もとの物件の状態

リノベーション費用を左右するもう1つのポイントとして、もとの物件の状態があります。

築年数が古い物件では、建物全体の劣化が進んでいる可能性があり、その分修繕や改修の費用が増えるでしょう。特に築30年以上の物件では、配管や配線が劣化していることが多く、全体の入れ替えが必要になるケースも考えられます。

また、メンテナンスが十分にされていない場合、外壁や屋根の劣化、シロアリ被害なども発生しているかもしれません。これらの要因が重なると、リノベーション費用が大幅に増加する可能性があります。

2-3 こだわり

リフォーム後の仕上がりに強いこだわりがある場合も、費用が高くなる傾向があります。

たとえば、使い心地や性能に優れた高グレードの設備機器や、オーダーメイドや海外製の内装材を使用する場合、その分コストが上がります。

また、間取りを大幅に変更する際にも費用はかさみます。階段や玄関の移動、吹き抜けやロフトの新設など、既存の間仕切りを解体して新たに造作する大規模な変更が加わると、工事費用が大幅に増加するでしょう。


3.リノベーション費用をできるだけ抑える方法

ここでは、リノベーション費用をできるだけ抑える方法について解説していきます。
リノベーションにかけられる費用が限られている、という方はぜひ参考にしてください。

3-1.地元のリフォーム・リノベーション会社に依頼する

リノベーション費用を抑えるために、地元のリフォーム・リノベーション会社に依頼しましょう。

リノベーションを依頼する業者の候補は、大きく次の3つに分類できます。

  • 従業員数名で運営している地元の小さなリフォーム会社
  • 地域で何店舗か展開している中堅リノベーション会社
  • 「新築そっ〇りさん」に代表される全国展開している大手リノベーション会社

大手リノベーション会社では、広告宣伝費や本社経費などにもコストをかけている場合がありますが、地元の小規模なリフォーム会社であれば余分なコストをかけておらず、リノベーション費用も抑えることができます。

業界別リフォーム会社の特徴は、以下の通りです。

リフォーム会社の種類と特徴

ただし、地元のリフォーム会社は、会社によってデザインセンスがまちまちです。デザインを重視するなら施工実績にも注目しましょう。
回答
東京都のおすすめリノベーション会社10選【優良会社のみ厳選】
東京都のおすすめリノベーション会社10選【優良会社のみ厳選】
東京都のおすすめリノベーション会社10選【優良会社のみ厳選】
記事を読む

3-2.こだわる箇所を厳選する

リノベーション費用を抑えるには、こだわる箇所を厳選することが重要です。

例えば水回りのリフォームでは、下記のように設備のグレードによって費用が大きく変わります。

◆水回り設備のグレード別費用相場

  ローグレード ミドルグレード ハイグレード
キッチン 50~70 70~90 90~130
お風呂 60~80 70~90 90~120
トイレ 15~20 20~30 30~45
洗面 8~12 12~18 20~25
総額 約160 約200 約290

※単位:万円

一般的なミドルグレードと、高級感のあるハイグレードでは、100万円近く差があります。
例えば「キッチンは最新機能を取り入れて高級感も出したい!」という場合はキッチンのみハイグレード、その他はミドルグレード以下にするなど、希望に合わせてメリハリをつけるといいでしょう。
回答

※水回りは、使い勝手・見た目・掃除の楽さなどを総合的に考えるとミドルグレードの設備が選ばれることが多いです。水回りのグレードについて詳しく知りたい場合は「2.グレード別水回り設備価格・特長比較」をあわせてご覧ください。

その他、内装の素材を自然素材にこだわる、間取りを大きく変えるなどで費用はかさみがちになります。

下記2つのリフォーム事例は、どちらもマンションの全面リフォームですが、費用が300万円ほど違います。

▼間取りはそのまま内装をフルリフォーム(790万円)

中古マンションを大人カッコいい内装にフルリフォーム
中古マンションを大人カッコいい内装にフルリフォーム
中古マンションを大人カッコいい内装にフルリフォーム
記事を読む

▼自然素材をふんだんに取り入れ全面リフォーム(1080万円)

自然素材で温かみのある家にフルリノベーション
自然素材で温かみのある家にフルリノベーション
自然素材で温かみのある家にフルリノベーション
記事を読む
床や壁紙ひとつ取っても、使用する商品によって費用が変わります。
例えば家族がよく集まるリビングは素材にこだわって選び、寝室はローグレードのものを使用するなど工夫するといいでしょう。
回答

3-3.間取り変更は最低限にする

間取り変更をするには、間仕切り壁の撤去、それに伴う床の張り替え、キッチンや水回りの移動のため配管工事など、大がかりな工事になり高額になりがちです。リノベーション費用を抑えたい場合は、間取り変更は最低限にしておきましょう。

これから物件を購入してリノベーションを検討している方は、物件選定の際なるべく間取り変更のいらない物件を選ぶとよいでしょう。
ただし、目安として築年数40年を超える物件については配管の交換なども必要になるため、フルリノベーションをするほうが安心です。
回答

3-4.図面があれば用意する

物件の図面があるかどうかによって、リノベーションの費用は変わってくる場合があります。

図面とは、建物がどのように建てられるかを示したもので、形状・寸法・材料などが書かれています。

図面がない場合、リノベーション業者に図面を書き直す作業が発生し、契約時に図面作成費として費用が上乗せされることが多いです。

中古物件を買う場合は、図面が残っているかどうかが事前に分かるはずですので、図面がある物件を選ぶのも一つの手です。

費用の問題以外にも、図面なしでいい加減な業者に依頼をしてしまった場合、抜いては行けない柱や壁を抜いたり、建材の寸法を間違って発注したりと、大変な目に合う可能性が十分にあります。
図面がない場合のリノベーションに関しては、業者選びに要注意です。
回答

3-5.相見積もりをする

リノベーションの費用を抑えるために、相見積もりを行いましょう。3社ほどから相見積もりできるといいでしょう。

相見積もりとは、複数の施工会社に同じ条件で見積もりを依頼することです。

相見積もりを行うことで、リノベーションにかかる費用を一括で比較できるほか、自分の希望する工事の適当な価格が分かるため、高額な費用での契約を防ぐことができます。

相見積もりはリノベーションの実績が豊富で提案力のある会社を選ぶ

相見積もりをする際は、会社選びが非常に重要です。リノベーションが得意で提案力のある会社を探しましょう

リノベーションを検討されるほとんどの方が、規模なリフォームは初めてで、一緒にプランを計画してほしいとお考えかと思いますし、実際、リノベーションプランは施工会社とともに練り上げます。

またリノベーションは間取り変更をともなうため家の構造部分も触る工事です。

そのため、建築を熟知し安心して任せることができる「経験や実績のある会社」、そしてお客様の要望を汲み取り、適切なプランを提案してくれる「提案力のある」会社を見つけることが重要です。

(リフォームガイドの紹介)

リフォーム会社はご自身で探すこともできますが、リフォーム会社紹介サイトを活用することで、簡単かつ効率的にリフォーム会社を探すことができます。

リフォームガイドでは、各工務店にどんな担当者がいて、どんなリノベーションができるのかまで把握しています。そのため、あなたにピッタリのリノベーション会社を紹介できます。

リフォームガイドとは

リフォームガイド:無料見積の申込はこちらから(登録はたったの30秒)
電話番号:0120-395-120
営業時間:10:00~19:00(全日)

マンションのリノベーションをお考えの場合は、「リフォームガイド」のマンションリノベをご利用ください↓

マンションのプロが提案するマンションリノベーション[リフォームガイドマンションリノベ]

▼関連記事

【プロが解説】リフォーム費用を抑える5つのアドバイス!注意点も
【プロが解説】リフォーム費用を抑える5つのアドバイス!注意点も
【プロが解説】リフォーム費用を抑える5つのアドバイス!注意点も
記事を読む

4.事例から見る!実際にかかったリノベーション費用

ここでは、実際のリノベーション事例をいくつかご紹介します。実際にかかった費用も公開するので、あなたがしたいリノベーションにどのくらい費用がかかりそうか、費用感を把握するのに役立ちます。

・マンションリノベーションの事例
 ・62.65㎡/1R+WIC→1LDK+書斎/築23年/1,080万円
 ・67㎡/2LDK→3LDK/21年/850万円

・戸建てリノベーションの事例
 ・27坪(87.76㎡)/築40年/1,480万円
 ・35坪(117㎡)/6LDK→2LDK+2LDK/築30年/1,331万円

4-1.マンションのリノベーション事例と実際にかかった費用

ここでは、マンションのリノベーションの事例を2つご紹介します。

マンション事例① 解放感を保ちつつオシャレなリビングへ

事例1-1

費用 1,080万円
築年数 23年
工期 4か月
面積 62.65㎡
間取り 1R+WIC→1LDK+書斎
◆リビング

※横にスクロールできます

事例1-2
事例1-3
◆ワークスペース

リビングは無垢材フローリングで温かみを持たせ、リモートワーク対応のワークスペースも設置。機能性とデザイン性を両立した快適な空間に仕上げました。

出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/mansion-fullrenovation-shizensozai/

マンション事例② 動線と収納にこだわり機能性の高い空間へ

事例2-1

費用 850万円
築年数 21年
工期 1.5カ月
面積 67㎡
間取り 2LDK→3LDK
◆Before→After

※横にスクロールできます

BeforeAfter事例画像
BeforeAfter事例画像

LD奥に畳の空間を設け、和洋折衷の雰囲気を再現しました。洗濯機周りは収納スペースが増え、すっきりとした印象になっています。

出典:https://www.artreform.com/example/862/

4-2.戸建てのリノベーション事例と実際にかかった費用

ここでは、戸建てのリノベーションの事例を2つご紹介します。

戸建て事例① 耐震性向上と明るいLDKの実現

事例3-1

費用 1,480万円
築年数 40年
工期 4か月
面積 27坪(87.76㎡)
◆キッチン

※横にスクロールできます

事例3-2
事例3-3

耐震性を強化したフルリフォームで、間取りを大きく変更。1階に光が届きにくかったLDKを2階に移し、白い壁紙を採用することで、明るく開放感のあるリビングダイニングが完成しました。

出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/shinjyuku-chukojyutaku/

戸建て事例② 構造から見直しまるで新築のような空間へ

事例4-1

費用 1,331万円
築年数 30年
工期 3カ月
面積 35坪(117㎡)
 ◆間取り図

※横にスクロールできます

事例④_間取り図_Before
事例④_間取り図_After
◆Before→After

※横にスクロールできます

BeforeAfter事例画像
BeforeAfter事例画像

圧迫感のあるリビングでしたが、必要な柱を残して高さを演出したことにより太陽の光が差し込むあたたかな空間になりました。キッチンも対面型に変更したため、家族の様子を見ながら料理を楽しむことができます。

出典:https://www.8044.co.jp/gallery/16


5.リノベーションで使える減税・補助金制度

リノベーションではリフォーム範囲が多岐にわたり、費用も高額になりがちです。減税制度や補助金制度を有効に活用しましょう。

5-1.リノベーションで使える減税制度

リノベーションに利用できる減税制度はいくつかありますが、ここではその中でも対象範囲が広く、減税額が大きい所得税の減税についてまとめました。

【リフォーム推進減税(特定の改修工事をした場合の所得税額の特別控除)】
対象工事 最大控除額
(対象工事)
対象工事(いずれか実施) 対象工事限度額 控除率
耐震 250万円 10%※ 25万円
バリアフリー 200万円 20万円
省エネ 250万円(350万円) 25万円(35万円)
三世代同居 250万円 25万円
長期優良住宅化 耐震+省エネ+耐久性 500万円(600万円) 50万円(60万円)
耐震or省エネ+耐久性 250万円(350万円) 25万円(35万円)
子育て 250万円 25万円

※()内の金額は、太陽光発電設備を設置する場合
※ 対象工事の限度額超過分、およびその他リフォーム工事についても一定の範囲まで控除率5%で控除対象となる

出典:国土交通省「令和6年度 国土交通省税制改正概要(21頁)」

所得税のほか、リフォーム内容によっては固定資産税や贈与税でも減税措置を受けられる場合があります。

詳しい各種減税制度の詳細は以下の記事で解説しています。ぜひご一読ください。

【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
記事を読む

5-2.リノベーションで使える補助金制度

減税制度と同様に、耐震、省エネ、バリアフリーなどのリフォームで自治体や国の補助金を利用できる場合があります。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

【2025年度の情報も】リフォームで使える補助金を一覧で紹介!申請方法も解説
【2025年度の情報も】リフォームで使える補助金を一覧で紹介!申請方法も解説
【2025年度の情報も】リフォームで使える補助金を一覧で紹介!申請方法も解説
記事を読む

6.予算が厳しい場合はローンを組むことを検討する

リノベーションでは費用が1,000万円を超えることも少なくないため、ローンを組む人も多いかと思います。この章では、リノベーションでローンを組む際に知っておくべきことをご説明します。

6-1.リノベーションで選択できるローンは2種類

リノベーションに利用できるローンは、以下の2種類です。

  • リフォームローン(金利1.5~2.8%、無担保)
  • 住宅ローン(金利0.4~1.4%、有担保)

リフォーム・リノベーションで一般的に使われるのはリフォームローンですが、リフォーム費用のみを借りられる住宅ローン商品もあります。

また、中古住宅の購入に合わせてリノベーションを行う場合は、住宅ローンにリノベーション費用を組み込むことができます。

ただし住宅ローンは審査のハードルが高いことや、住宅を担保にする必要があるなど、注意しなければならないことも多くあります。メリット・デメリットを充分に検討し、ご自身にとってベストな方法を選びましょう。

【リフォームローンと住宅ローン違いまとめ】
  リフォームローン
(担保なし)
住宅ローン
(担保あり)
初期費用 なしの場合が多い 借り入れ金額の2.2%※1
金利相場 1.5~2.8% 0.4~1.4% 
借入限度 500万or1000万が多い 1億円が多い
借入期限 最長5年or10年が多い 最長35年が多い
団体信用保険※2 原則なし 原則あり
手続き ・簡単
・審査短い(当日~2日)
・煩雑
・審査長い(4~7日)
※1 事務手数料や保証料
※2 契約者が死亡したときにローン残高を保険金で賄える保険

下記の記事もあわせてご覧ください。

あなたに最適なリフォームローンが選べる!金利・比較ポイントなど解説
あなたに最適なリフォームローンが選べる!金利・比較ポイントなど解説
あなたに最適なリフォームローンが選べる!金利・比較ポイントなど解説
記事を読む
リフォームしたいけどお金がない!費用負担を抑える方法とローン借り入れを解説
リフォームしたいけどお金がない!費用負担を抑える方法とローン借り入れを解説
リフォームしたいけどお金がない!費用負担を抑える方法とローン借り入れを解説
記事を読む

6-2.住宅ローンを組む場合は減税も適用される

「住宅ローン」もしくは返済期間が10年以上の「リフォームローン」を利用する場合、住宅ローン減税という減税を受けられます。具体的には、年末のローン残高の0.7%が10年間、毎年の所得税や住民税から控除され、最大で140万円もの減税となります。

【住宅ローン減税を利用した際の減税額につい】
  減税内容 備考
住宅ローン減税 毎年のローン残高の0.7%を10年間所得税や住民税から減税 ・最大の減税額は140万円
・ローンの対象額は最大2000万円
【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
【2025年最新版】リフォームの減税(控除)制度を分かりやすく解説!
記事を読む

7.まとめ

いかがだったでしょうか。リノベーション費用はさまざまな要因で費用に大きな差がでることをご確認いただけたと思います。

リノベーションは費用が高額になるため、少しでも安く抑えたいところですが、安いだけで業者を選ぶことだけは避けましょう。リノベーションは間取り変更を伴う大規模な改修になり、戸建ての場合は家の耐震性や耐久性に大きくかかわってくるためです。マンションの場合も、内部の見えない配管まわりの補修や、マンションリフォーム自体にも数々のルールがあるため、マンションのリフォームに慣れている会社であることが重要です。

マンションのリノベーションで信頼できる施工会社を探したい!という方は、「リフォームガイドのマンションリノベ」でお手伝いできます。くわしくは下記のページをご覧ください。

マンションのプロが提案するマンションリノベーション[リフォームガイドマンションリノベ]

▼中古住宅を購入してリノベーションする場合、こちらに流れをまとめていますので参考にしてください。

中古住宅購入リフォームの流れがまるわかり!お役立ち情報もご紹介
中古住宅購入リフォームの流れがまるわかり!お役立ち情報もご紹介
中古住宅購入リフォームの流れがまるわかり!お役立ち情報もご紹介
記事を読む

あなたにぴったりの会社を、
プロが無料で選定!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、
プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社をご紹介!
有力候補・複数社の、お見積もりの手配を代行します!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の
    得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ追加紹介も可能です!

厳しい審査をくぐり抜けた優良リフォーム会社の中から、プロのコンシェルジュがあなたにぴったりのリフォーム会社を選び、複数社のお見積もりの手配まで対応いたします!

  • リフォーム業界に精通したコンシェルジュが、各会社の得意分野や評判などを元にあなたに合ったリフォーム会社をご紹介します!
  • 豊富な対応実績から、見積もり後の
    会社選びの判断にもアドバイスできます!
  • 見積比較後、気に入るものが無ければ
    追加紹介も可能です!