【事例付き】和室の増築にかかる費用・事前に確認する3つのポイント

「和室を増築するのに、どのくらい費用がかかるんだろう?」
「うちに増築はできるのだろうか?」
「いろいろ手続きとか面倒なのでは?」

このような疑問はありませんか?

正直に言ってしまえば、増築は面積の割に割高な工事と言えます。

さらに増築となると、そもそも増築できるかどうか、法律上の問題も考える必要があります

しかし、念願だった和室。

せっかく土地が余っているなら有効活用して増築したいですよね。

また増築は一部屋増えるだけで空間にゆとりができ、ゆったりと生活できるようになります。

建て替えなどしなくても、家を大きくできるのも増築のメリットです。

この記事では、和室の増築にかかる費用、あなたの家は増築できるのかどうか、増築の前後で必要な手続きとその手順、増築にかかる期間を解説します。

理想の和室増築を実現するために知っておきたいことが集約されていますので、ぜひご参考下さい。


1.和室の増築にかかる費用を全解説

和室の増築にかかる費用は、工事費用とその他諸費用です。

ここでは和室の増築に必要な費用を全て解説していきます。

1-1.和室の増築工事にかかる費用

和室の増築工事は、「どこに増築するか」と「どんな和室にするか」で費用が大幅に変わります。

どこに増築する?

どんな和室にする?


《和室の増築にかかる費用目安(万円)》
既存部分に接して1階を増築平屋の上に2階を増築敷地内に離れを増築
シンプルな和室220~250400~450200~230
素材にこだわった和室250~300450~500230~280
素材にこだわった和室(床の間・仏間付き)300~350500~550280~320

※6~8畳の増築を想定
※木造在来工法の住宅の場合

2階部分の増築が高額になる理由は、大規模な工事になりやすいからです。

というのも、平屋の屋根を取り壊したり、一部屋分支えられるくらいの強度にするため1階部分の補強工事が必要になるからです。

離れに増築する場合、既存部分の解体作業が必要ないので、作業は比較的楽になり、その分費用も抑えられる傾向にあります。

(補足)増築費用が通常より高くなる場合

  • 足場を設置するスペースに余裕がなく、作業が非効率になる場合
  • 奥まった家で車両が通れない場所に増築する場合(重機を運び込めず基礎固めを手作業で行ったり、建材を人力で運搬するため高額になる)
  • 植木などが生い茂った場所に増築する場合(土地を平らにならすのに費用がかかる)

1-2.増築に伴うその他費用

《増築にかかる諸費用》
確認申請15~20万円
増築登記7~10万円
固定資産税の増税額1.5~2万円

※確認申請は「防火・準防火地域」の敷地、または「10㎡以上の増築」の場合必要

増築は、工事費の他に諸費用がトータルで22~30万円かかります。

「確認申請」や「増築登記」は、専門的な知識が必要になるため、建築士や土地家屋調査士というプロに代行を依頼するのが一般的です。

基本的に、施工するリフォーム会社や工務店がやってくれるところが多いです。

また家の面積が増えることは資産が増えるということなので、固定資産税も増額されます。


2.和室増築の事例を紹介

実際にあった和室増築の事例をご紹介します。

2-1.駐車スペースに6畳の和室を増築【費用:290万円】