10畳の増築にかかる費用を徹底解説!作りたい部屋別に追加工事費用も

10畳増築

ライフスタイルの変化にともなって家が手狭になると

「部屋を広くしたい!」
「もう一部屋欲しい!」

と思いますよね。

・2世帯にしたい
・お風呂や洗面など水回りを広くしたい
・リビングを広くしたい
・防音室を作りたい

こういった要望を満たすには、家を建て替えることなく部屋を増やせる増築が効果的です。10畳の増築で、生活空間がとても豊かになります。

この記事では、10畳の増築にかかる費用の目安や、階数や場所による価格の違い、増築を検討する際に注意しておくべき点などを解説していきます。


1.10畳の増築にかかる費用

一口に10畳の増築といっても、どこに増築するのか、木造か鉄骨か、などによって費用は大きく変わります。

以下4パターンの費用の目安をご紹介します。

・1階に10畳増築
・2階に10畳増築
・1,2階それぞれに10畳増築
・離れを10畳増築

1-1.1階に10畳増築

1階を増築する場合、1畳あたりの価格は、木造で約35~40万円、鉄骨で約50~56万円です。10畳の増築費用の目安は以下のとおりです。

1階に木造で増築約350~400万円
1階に鉄骨で増築約500~560万円

一般的に、1階の増築工事には基礎工事が含まれていますが、敷地によっては重機が使えず、手作業が増えて人件費が余分にかかってしまう場合があります。その際は高額になる可能性があるので注意が必要です。倉庫や収納のように内装工事が要らない場合は、安くなります。

1-2.2階に10畳増築

2階を増築する場合、1畳あたりの価格は、木造で約60~70万円、鉄骨で約75~85万円です。土台となる1階部分に耐震性を確保するための補強工事が必要になり、費用が上がります。10畳の増築費用の目安は以下のとおりです。

2階に木造で増築約600~700万円
2階に鉄骨で増築約750~850万円

これらはあくまでも空間の増築費用です。例えば、トイレや浴室など水回りの増築では、配管工事や設備機器などの費用が別途かかります。予算を立てる際には気をつけましょう。

2階の増築リフォームの費用・施工事例・注意点をプロが解説!
2階の増築リフォームの費用・施工事例・注意点をプロが解説!
2階の増築リフォームの費用・施工事例・注意点をプロが解説!
記事を読む

1-3.1,2階それぞれに10畳増築

1階と2階に10畳ずつ増築することで合計の延べ床面積が増えるので、坪単価を下げられる可能性があります。

一般的に、延べ床面積が大きくなるほど坪単価は下がります。基本的な運搬費や人件費、設備費などは延べ床面積の大小でそれほど変わらないめ、面積が小さくなれば割高になるのです。ただし、1階と2階を合わせた増築では解体部分が増えるため、場合によっては補修箇所が多くなり、その分費用が上がる可能性はあります。

1-4.離れを10畳増築

離れは、既存の壁の取り壊しや補修の必要がないため、比較的費用を抑えられる傾向があります。組み立て式のプレハブ工法は、木造の在来工法よりも低価格です。10畳の増築費用の目安は以下のとおりです。

離れを木造で増築約270~500万円
離れをプレハブで増築約250~330万円
余った土地を活用!離れの増築で知っておくべき基礎知識や費用を解説
余った土地を活用!離れの増築で知っておくべき基礎知識や費用を解説
余った土地を活用!離れの増築で知っておくべき基礎知識や費用を解説
記事を読む

(補足)軽量鉄骨の家の場合

ただし、土地の状態や状況により庭の樹木の伐採、整地、基礎、地盤工事などが必要になると、価格は上がります。

ハウスメーカーの軽量鉄骨の場合、増築は同じハウスメーカーに依頼する必要があります。ハウスメーカーによって建てられた家の多くは、独自の構造計算に基づいて設計されているため、他の業者は手を付けられないからです。競合がないこともあり、高額になる傾向があります。


2.10畳の増築によくある追加工事の費用

設備や配管が必要な水回り、特殊な機能を持たせた防音ルームなど、増築の用途や目的によって追加工事の費用がかかります。

2-1.水回り設備費用

キッチンや洗面台、トイレや浴室といった水回りの設備を設置する場合、導入する機器の本体価格に加えて配管工事の費用がかかります。既存の給排水管から施工箇所までの距離が長くなったり、設備機器のグレードを上げたりすると高額になりやすいので、要検討箇所です。費用の目安は以下のとおりです。

キッチンの設置約30~150万円
洗面台の設置約10~50万円
トイレの設置約15~50万円
浴室の設置約50~150万円

2-2.防音ルームにする

一般的に防音性能を向上させると価格が上がります。例えば、グランドピアノよりも音量の大きなドラム演奏用の防音ルームの方が高額です。

グランドピアノ用の防音ルーム約50~200万円
ドラム用の防音ルーム約150~300万円

防音ルームは、床・壁・天井を2重、3重構造にし、防音ドアや2重サッシにするため、材料費や作業代が高めです。組み立て式の簡易防音室であれば低価格で抑えることも可能ですが、少なくとも50万円程度は見ておきましょう。

2-3.玄関を新設

玄関を新設する場合、施工内容や設置場所によって費用が変わります。また、使用するドアや床材、タイル工事などによっても費用にかなりの差が出ます。

主な新設方法は4種類あり、費用の目安は以下のとおりです。

既存の玄関を広げる約30~40万円
既存の玄関を残して新たに玄関を増築約25~30万円
既存の玄関を取り壊し、新規に玄関を設置約30~45万円
2階に玄関を設置約100~120万円(別途、足場や外階段の設置費でプラス50~100万円程度必要)

2-4.離れをつなぐ渡り廊下を設置

「2棟を渡り廊下でつなげて2世帯住宅にしたい」といった場合には、50万円~200万円程度かかります。基礎工事の有無や廊下の長さなどによって費用に差があり、壁材や床材、断熱材などを高品質にすれば、より高額になります。