
「最近大きな地震が続いて、マイホームの耐震性が心配」
「実家を相続するのにあわせて耐震リフォームをしたいけれども、なにから始めればいいのかわからない」
このようにお悩みではないでしょうか?
1995年の阪神淡路大震災以降、新潟県中越地震(2004年)、東日本大震災(2011年)、熊本地震(2016年)と、震度7を超えるような大地震が相次いでいます。震度4を超えるとなると数え切れないほどになり、連日のように聞こえてくる地震速報に怯え「家を耐震補強しておきたい!」と考える人は増加する一方です。
しかし耐震補強にはいろいろな方法があり、とくに木造住宅に関しては、家の構造や地盤など、全体のバランスを考慮して行う必要があります。「とりあえず筋交いを入れればいいはず」といった安易な補強は、かえって耐震性を損ねてしまう可能性すらあるのです。 そのためまずはプロの耐震診断を受け、どう補強するのかを設計することが重要です。
そこで今回は、マイホームを耐震補強する際に知っておきたい必要な費用や方法、相談先の探し方、工事までの一連の流れなどを解説します。活用できる助成金なども紹介しますので、ご参考にしてください。
目次
1.耐震補強はあなたの家に適した設計が必要!
マイホームの耐震性に不安があり、耐震補強を検討するときには、家のバランスを考えて設計することが何よりも重要です。
耐震補強は、ただ壁や筋交い(柱と柱の間に斜めに入れて構造を補強する部材)を増やせばいいといった簡単なものではありません。どのような手法をとると耐震性を向上できるのかは、家の構造や形、地盤によっても異なります。
複数の要素を考慮して耐震設計する必要があるので、プロに見てもらったうえで自宅にとって最適な耐震リフォームを行うことが大切なのです。
なお、耐震補強や耐震リフォームする場合には、まずは各市町村の耐震診断・改修の窓口で相談するのがおすすめです。補助対象の木造住宅であれば、無料で耐震診断してもらえる場合もあります。自治体によっては設計まで助成してくれることもあるので、まずは問い合わせてみましょう。
耐震診断について詳しくは、以下の記事をご覧ください。










2.木造住宅の耐震補強にかかる費用
住宅の耐震補強にかかる費用は、築年数と床面積によって違ってきます。なお日本の住宅は約9割が木造であることから、ここでは木造住宅の耐震補強工事の費用目安を紹介します。
1階床面積 | 60㎡未満 | 60~80㎡未満 | 80㎡以上 | 全体 |
---|---|---|---|---|
築年数 | 補強工事平均額 | |||
築19年以下 | 94万9,400円 | 93万6,727円 | 96万5,200円 | 94万9,854円 |
築20~29年 | 119万4,655円 | 129万8,028円 | 150万4,329円 | 130万8,625円 |
築30~39年 | 155万811円 | 161万2,500円 | 196万4,677円 | 169万9,827円 |
築40年以上 | 130万238円 | 200万7,500円 | 253万6,765円 | 189万9,074円 |
全体 | 128万5,246円 | 148万1,344円 | 184万7,588円 | 150万8,929円 |
出典:日本木造住宅耐震補強事業者協同組合
上表からわかるように、耐震補強工事は築年数が古く、床面積が広くなるほど高額になります。これは経年により建物の劣化が進むのに加え、昔は現在よりも耐震技術が発達していなかったことが理由として挙げられます。
耐震診断について詳しくは、以下の記事をご覧ください。





