
一般的な30坪の住宅の外壁塗装にかかる費用は、70〜100万円が相場です。
今回は、外壁塗装にかかる費用相場を坪数別に紹介し、見積もりの内訳や費用に影響する要素、塗料の種類別の平米単価まで詳しく解説します。
外壁塗装の費用を安全な方法で安くするコツも紹介するので、この機会にぜひ外壁塗装を実現させましょう。
目次
1.外壁塗装にかかる費用の相場はいくら?
外壁塗装にかかる費用の相場は70〜100万円です。これは一般的な30坪の住宅の場合で、塗料の種類や住宅の坪数によって工事価格は変動します。
以下では、坪数別の工事費用や、作業内容ごとの費用内訳などを紹介します。
1-1.工事にかかる坪数別の合計費用
グレードでいえば中グレードの「シリコン塗料」を使って工事をした場合、外壁塗装の工事にかかる坪数別の合計費用は以下の通りです。
坪数 | 塗装面積 | 費用相場 |
---|---|---|
20坪 | 79.50㎡ | 約80万円 |
30坪 | 119.24㎡ | 約90万円 |
40坪 | 159.00㎡ | 約100万円 |
50坪 | 198.74㎡ | 約110万円 |
60坪 | 238.49㎡ | 約120万円 |
※塗装面積は、平米数に1.2を掛けて算出
※住宅の形状によって塗装面積は異なる
※塗料は「シリコン塗料」を想定
外壁の面積を正確に算出するには、建物の高さや形状、窓などの開口面積を考慮して複雑な計算をしなければなりません。
上表では塗装面積を、延床面積の平米数に1.2を掛けて算出しています。あくまでも概算の塗装費用となるため、実際には現地調査後に提示される見積書の外壁面積を参考にしてください。




1-2.作業内容ごとの費用内訳
外壁塗装の作業内容ごとの費用相場は以下のようになります(30坪の住宅でシリコン塗料を使う場合)。
- 足場:15~25万円
- 養生:5~10万円
- 高圧洗浄:3~5万円
- 塗装:35~45万円
- 破風:3~5万円
- 雨樋:3~5万円
- 諸経費:3~10万円
工事内容ごとの単価は以下の表を参考にしてください。この価格を目安にして、業者の見積もりが高いかどうかを判断するとよいでしょう。
作業内容 | 単価の単位 | 単価相場 |
---|---|---|
足場 | /㎡ | 1,300円 |
養生 | /㎡ | 300円 |
高圧洗浄 | /㎡ | 300円 |
塗料(シリコン塗料) | /㎡ | 2,500〜3,000円 |
軒天・破風・雨樋 | 一式 | 150,000円 |
諸経費 | 一式 | 総額の30% |
1-3.30坪の外壁塗装の見積もり例
30坪の外壁塗装をする場合の、見積もりの例は下記のとおりです。
出典:https://www.reform-guide.jp/topics/gaihekitosou-souba-30tsubo/
2.外壁塗装の費用相場に関わる要素
にはいくつかの要素によってかかる費用は変動します。
ここでは、以下の主な6つの要素について解説します。
- 塗装面積
- 塗料のグレード
- 外壁の種類
- 付帯部に塗装面積
- 補修工事の有無
- 防水工事の有無
2-1.塗装面積
外壁塗装の見積もりは、実際の外壁の面積に平米単価を乗じて算出することになり、外壁面積(塗装面積)が大きければその分塗装費用も高くなります。
例えば同じ床面積の家でも、真四角に近い形状の方が壁の面積は小さくなり、塗装費用も安くなるでしょう。
目安として紹介した「塗装面積」はあくまでも概算です。実際には、塗装業者が現地調査して、見積もりすることになります。
2-2.塗料のグレード
外壁塗装の費用は、塗装のグレード(種類)によって変動します。例えば比較的安価な塗料であるアクリルと、高額な無機塗料では平米単価が2倍以上異なります。
なるべく安く抑えたい方は、アクリル塗料を選択するかもしれません。しかし、価格と耐用年数は比例する傾向があります。
なるべく長持ちさせたい場合は、耐用年数が比較的長いフッ素や無機の塗料を検討しましょう。メンテナンス頻度を少なくできるため、長い目で見るとコストカットにつながります。
塗装業者へ見積もりを依頼する際は1種類ではなく、複数のパターンで見積もりしてもらうことをおすすめします。
塗装の種類 | 価格(/㎡) |
---|---|
アクリル | 1,500~2,000円 |
ウレタン | 2,000~2,500円 |
シリコン | 2,500~3,000円 |
フッ素 | 3,000~3,500円 |
無機 | 4,000~5,500円 |


2-3.外壁の種類
外壁には目地があるタイプとないタイプがあり、目地があるタイプはコーキング工事が必要です。コーキング工事とは、外壁と外壁のすき間の目地部分にコーキング材を充填(じゅうてん)する作業のことで、建物内部へ雨水などが浸入するのを防ぐ役割があります。
例えば外壁材の中でもサイディングやALCなどには目地があるため、コーキング工事が必要になり、その分費用がかかります。
目地がない外壁としてモルタルが挙げられますが、窓回りなどにコーキング材を使っている場合は多少費用が発生することを想定しておきましょう。


2-4.付帯部の塗装面積
外壁塗装では、基本的には外壁以外の部分(付帯部)も塗装するのが一般的です。通常は外壁とは異なる塗料やカラーで塗装することになり、付帯部の面積や箇所が多い場合、塗装費用に大きく影響することがあるでしょう。
付帯部には例えば、雨樋・雨戸・戸袋・シャッターボックス・破風板・軒天・換気フード・水切りなどがあります。
2-5.補修工事の有無
外壁の状態や劣化具合によっては補修工事が必要になり、その分費用がかかります。例えば外壁のひび割れや亀裂を補修する場合、規模にもよりますが5〜10万円かかることも少なくありません。
他にも雨樋や金物に破損があれば、部分的に交換する必要があるでしょう。補修工事をする場合は工事期間も長くなるため、スケジュールについても確認するようにしてください。


2-6.防水工事の有無
家にベランダや屋上がある場合は、防水工事が必要です。防水工事とはその名の通り、建物の内部に雨水の浸入を防ぐために行う工事で、既存の防水仕上げによって工事方法や費用も異なります。
例えば塩化ビニールシートを既存のシートに貼り付ける工法や、ウレタン樹脂を上から塗る方法などがあります。実際にどの方法を選択するかについては、塗装業者やリフォーム業者に相談してみてください。


3.外壁塗装の費用を安全な方法で相場より安くするコツ
外壁塗装は、リフォーム工事の中でも比較的高額な費用がかかるため、できるだけ安く抑えたいと考える方が多いかもしれません。しかし見積もりの安さだけで選んでしまうと、後悔することにもなりかねません。
最後に、外壁塗装の品質や仕上がりは維持しつつ、相場よりも安くする6つのコツを紹介します。
3-1.訪問営業の業者は避ける
訪問営業をしている業者が、全て信頼できないわけではありません。しかし中には悪徳ともいえる業者が存在するのも確かです。
例えば、以下のような特徴があるときは注意してください。
- 会社の所在や連絡先が不明瞭
- 大幅な値引きと引き換えに契約や急がせる
- きちんとした点検をせず見積もりを提示する
- 必要以上に不安をあおるトークをする
- 大手メーカーの塗料ではなく、オリジナルの塗料を勧める
- アフターサービスや保証について説明がない
後悔しないためにも、実績が豊富で、長く塗装業やリフォーム業を営んでいる業者へ依頼するようにしましょう。
3-2.相見積もりで優良業者を探す
外壁塗装業者を選ぶときには、複数の業者に見積もりを取る相見積もりをおすすめします。まずは工事内容や仕様を明確にして、数社の業者に同じ条件で見積もりを依頼しましょう。同じ基準で比較できるので、価格や内容の違いが分かりやすくなります。
業者の数は多過ぎると選定が難しくなり、少な過ぎると比較が十分にできないため、2、3社がおすすめです。
また、見積もり内容だけでなく、施工事例や口コミを調べて、信頼できる業者を選んでください。保証内容の有無も大切なポイントです。価格だけで選ばず、品質や対応の良さもチェックして、総合的に判断しましょう。
3-3.自社施工の会社に依頼する
塗装業者に在籍するスタッフが施工する、自社施工の会社へ依頼するのがおすすめです。もし、依頼した塗装業者がさらに下請けの業者へ依頼している場合、中間マージンが発生し、その分割高になるからです。
中間マージンとは、下請け業者の塗装費に上乗せする手数料のことです。つまり、依頼した塗装業者の利益になります。
また、依頼した塗装業者から下請け業者へ指示がきちんと伝わっていない場合、トラブルが発生しないとも限りません。依頼する前には、自社施工かどうか確認してみましょう。
3-4.補助金や助成金を利用する
自治体の補助金や助成金があるかを確認しましょう。自治体によっては、住宅の省エネルギー化のため遮熱性能のある塗料を使った外壁塗装や、住宅の長寿命化のため一般的な外壁塗装を行う場合に、補助金や助成金を用意していることがあります。
塗装業者と契約を結ぶ前に市区町村の担当窓口で相談するか、自治体公式ホームページを見るなどして確認しておきましょう。塗装業者やリフォーム業者によっては、補助金や助成金について熟知しているケースもあるので、まずは相談してみてください。
お住まいの自治体で補助金や助成金を使えるかどうかは地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイトで確認することができます。最新の情報は載っていない場合もあるため、市区町村の役所に尋ねてみるとよいでしょう。


3-5.外壁と屋根を同時に塗装する
外壁塗装をする際は、屋根も同時に塗装することをおすすめします。屋根も塗装することで工事費用の総額は高くなりますが、長い目で見れば足場代を節約することにつながります。
外壁塗装も屋根塗装も、足場が必要になる工事です。前述の通り30坪程度の住宅の場合、15万円前後の足場代がかかります。別のタイミングで塗装するとそのたびに足場代がかかりますが、一度に塗装することで足場工事が一度で済むため、コストが抑えられるのです。


3-6.繁忙期を避ける
急いで塗装する必要がない場合は、繁忙期を避けて塗装工事を依頼しましょう。混み合う時期を避けることで、お得に工事できる可能性があります。急いでいない旨を伝えて、塗装工事費が安くなるか相談してみてください。
比較的気候が安定している春や秋に工事する方が多く、混雑する時期に塗装しようとすると、割高な価格を提案されるかもしれません。
作業員を抱えている塗装業者は、安定して工事を受注しなければならず、夏や冬などの閑散期にはキャンペーンを実施していることがあります。


4.まとめ
今回は外壁塗装の費用相場や見積もりの内訳、費用に影響する要素、塗料の種類別の平米単価などを紹介してきました。塗装業者に提示された見積もりが適正価格であるか判断するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
外壁塗装は、安いからお得ということにはなりません。耐久性やデザイン性も大切な要素です。アフターサービスや保証なども確認し、信頼できると感じた塗装業者へ依頼するようにしてください。
また外壁だけでなく、屋根や雨どいなどの塗装を一緒に依頼することで、足場代を節約することにつながります。高額にはなりますが、できるだけ一度に塗装するようにするのがいいでしょう。
費用を安くする対策としては、補助金や火災保険を使う方法があります。外壁塗装で補助金を受け取る方法や手順はこちらの記事をご覧ください。

