
「お風呂の劣化が気になる」「掃除してもすぐにカビが生える」などでリフォームを考えたとき、やはり気になるのは費用面。
年々物価が上昇しているので、交換にどのくらいの費用がかかるのか心配ですよね。
そこで本記事では、ユニットバスの費用に関する次の内容をまとめています。
- 交換にかかる費用相場
- リフォーム事例
- 費用を左右するポイント
- 費用を抑える方法
- よくある質問
ユニットバスの交換を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.ユニットバス交換の費用相場
さっそく、本記事の本題であるユニットバスの交換にかかる費用相場を見ていきましょう。
ここではユニットバス全体の交換と、部分的な交換の2パターンに分けて費用を説明します。
①グレード別のユニットバス交換の費用相場
まずはユニットバス全体を交換するときの費用相場は、50〜120万円です。
グレードや大きさによって費用が異なるので、それぞれ表で見てみましょう。
なお、マンション・戸建てともに0.75坪~1坪サイズのユニットバスが設置されていますが、マンションでは0.75坪、戸建てでは1坪サイズのユニットバスが主流です。
グレード |
0.75坪 |
1坪 |
---|---|---|
ロー |
56~72万円 |
61~76万円 |
ミドル |
65~83万円 |
70~87万円 |
ハイ |
89~107万円 |
94~112万円 |
最も費用を抑えられるのはローグレードのユニットバスですが、浴槽や床には断熱材が入っていないものが多く、シャワーヘッドや水栓もプラスチック製のシンプルな作りです。
今の浴室に寒さの悩みがあるのなら、断熱材の有無を必ず確認してください。
ミドルグレードになると浴槽や床に断熱材が入り、節水効果のあるシャワーヘッドやサーモスタット式水栓なども選択できるようになります。
そしてハイグレードになると床材やパネルの選択肢がさらに広がり、ジェットバスや打たせ湯、メーカー独自の機能などのさまざまなオプションが選べます。
②部分的なユニットバス交換の費用
続いて、部分的なユニットバスの交換にかかる費用相場を見てみましょう。
交換部分 |
費用相場 |
---|---|
ドア |
5~8万円 |
換気扇 |
3万円~ |
浴室換気乾燥暖房機 |
6~15万円 |
水栓 |
2~4万円 |
鏡 |
2~5万円 |
手すりの設置 |
3~5万円 |
給湯器 |
15~20万円 |
部分的な交換はユニットバスごと交換するよりも費用を大きく抑えられますが、不調が出たところから少しずつ交換するよりも、まとめてリフォームしたほうが割引率は高くなる場合がほとんどです。
設置から数年で「水栓だけ調子が悪い」「ドアが割れた」など部分的に調子が悪いのなら機器・設備のみの交換でもよいですが、10年以上経っているのなら、ユニットバスごとの交換を検討したほうがよいでしょう。
2.ユニットバス交換の費用内訳【見積もり例付き】
リフォーム会社に見積もりを依頼すると、さまざまな費用が記載された見積書が提示されます。
しかし見積書の形式はリフォーム会社によって異なる場合があるため、どのような項目が見積もりに含まれているのか、内訳の見方を知っておくことが大切です。
そこでこの章では、ユニットバス交換の見積もり例から、内訳の見方や構成比率について説明します。
まずは、内訳に記載されている工事内容の詳細を見てみましょう。
項目 |
内容 |
---|---|
養生費 |
マンションの共用部分や室内の養生にかかった費用 |
既設ユニットバス解体撤去工事 |
既存のユニットバスを解体し、撤去するための費用 |
給排水工事 |
ユニットバスを設置するための給水、給湯、排水管の工事や交換にかかる費用 |
電気ダクト工事 |
換気扇や浴室換気暖房乾燥機の配線工事にかかる費用 |
入口枠・袖壁復旧工事 |
ユニットバスの設置後、ドア枠や壁の下地を作るための費用 |
続いて、工事費用の構成比率について説明します。
まず、商品代。
見積もり例の商品代は定価の55%引きになっていますが、同じ商品でも割引率はリフォーム会社によって大きく変わります。
割引率の相場は定価の40〜60%なので、必ずチェックしてください。
続いて、何にどのくらいの費用がかかっているのか、構成比率を見てみましょう。

グラフを見てみると、費用の約6割が商品代、約3割が工事費用になっていることがわかります。
今回例に出した見積書では6:3の割合になりましたが、工事費は既存のユニットバスの状態や工事規模、範囲によって大きく変わります。
浴室のサイズ変更や窓の移動などを行うと、工事費の割合が4割、5割と工事費用が占める割合は大きくなるでしょう。
3.予算別|ユニットバス交換事例と費用
ここまでは費用相場について説明しましたが、実際にユニットバスを交換した方がどのくらいの予算でリフォームしたのかも気になりますよね。
そこでこの章では、
の3つの予算別に、交換事例を紹介します。
50~100万円のユニットバス交換事例
シンプルなユニットバスへと交換|57万円
※横にスクロールできます


出典:https://tokorozawa-nikka.com/works/bathroom/20170430062532.html
マンションの浴室を、ローグレードのユニットバスへと交換した事例です。
浴槽や床に断熱材は入っておらず最低限の機能を備えたシンプルな仕様ですが、白を基調とした清潔感のある浴室へと生まれ変わりました。
建物タイプ |
マンション |
---|---|
費用 |
57万円 |
商品 |
TOTO/マンションリモデルWHシリーズ |
工期 |
4日 |
大理石調のパネルが特徴的なユニットバスに交換|78万円
※横にスクロールできます


出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=3551
汚れやカビが気になっていた浴室を、お掃除がしやすいミドルグレードのユニットバスへと交換した事例です。
浴槽には硬く傷つきにくい人工大理石浴槽、床には汚れが落ちやすい「ほっカラリ床」を採用したので日々のお掃除も楽々。
大理石調のアクセントパネルで、高級感のある浴室になりました。
建物タイプ |
一戸建て |
---|---|
費用 |
78万円 |
商品 |
TOTO/サザナタイプ |
工期 |
1日 |
100~150万円のユニットバス交換事例
浴室を拡張して広々としたユニットバスに交換|111万円
※横にスクロールできます


出典:https://www.8044.co.jp/gallery/141
0.75坪の浴室を、縦横それぞれ約10cm拡張した事例です。
浴室サイズを少しずつ広げたことで、リフォーム前にはなかったカウンターやミラーの設置が可能に。コンパクトながらも、使いやすい浴室になりました。
建物タイプ |
マンション |
---|---|
費用 |
111万円 |
商品 |
TOTO/リモデルバスWF |
工期 |
5日 |
0.75坪のユニットバスを1坪に交換・拡張|113万円
※横にスクロールできます


出典:https://www.8044.co.jp/gallery/1693
0.75坪でコンパクトだったユニットバスを、1坪サイズに交換・拡張した事例です。
マンションでのサイズ変更は、浴室周りにユニットバスを設置できるだけの広さを確保できなければ難しい場合が多いのですが、洗面室との境界壁を薄くすることでサイズアップを実現。広く明るく、清潔感のある浴室になりました。
建物タイプ |
マンション |
---|---|
費用 |
113万円 |
商品 |
LIXIL/リノビオV:Fタイプ |
150万円以上のユニットバス交換事例
ホテルライクなユニットバスへと交換|160万円
※横にスクロールできます


出典:https://www.ishome.ltd/jirei/detail.php?pid=2299
タイル仕上げの昔ながらの浴室から、ホテルライクなユニットバスへと交換した事例です。
TOTOのハイグレードタイプ「シンラ」を選択し、オプションには床まわりを洗浄・除菌する「床ワイパー洗浄」や、浴室全体を写すワイドミラー、肩湯を追加。
見た目はもちろん機能性にも優れた、高級感のある浴室へと生まれ変わりました。
建物タイプ |
マンション |
---|---|
費用 |
160万円 |
商品 |
TOTO/シンラタイプ |
オプション |
床ワイパー洗浄、肩湯、ワイドミラー |
工期 |
5日 |
段差を解消した介護向けユニットバスに交換|171万円
※横にスクロールできます


出典:https://www.8044.co.jp/gallery/129
タイル貼りで段差のある浴室を、バリアフリーのユニットバスへと交換した事例です。
浴槽の段差を低くするほか、出入口部分の段差も解消。浴室内の各所に手すりを設けるなど、高齢者でも安心して入れる浴室になりました。
建物タイプ |
一戸建て |
---|---|
費用 |
171万円 |
工期 |
2週間 |
4.ユニットバス交換の費用を左右する要因
事例を見ると、ユニットバスの交換にかかる費用はとても幅広いことがわかります。
なぜここまで差が出るのか、費用を左右する要因を説明します。
①ユニットバスのグレード
1章の費用相場でお伝えしたように、ユニットバスは「ロー」「ミドル」「ハイ」の3種類のグレードに分かれており、グレードが高くなるほど商品価格も高くなります。
高いグレードのほうが水栓やシャワーヘッド、パネル、床材などの選択肢は広がりますが、グレードを上げるとその分費用も上がることを覚えておきましょう。
②ユニットバスのサイズ
ユニットバスの多くは0.75坪または1坪ですが、1.25坪や1.5坪に拡張できるケースもあります。
広々とした浴室は快適ですが、サイズが大きくなるほど設備費と工事費が高くなる点に注意が必要です。
また、費用を安く抑えようと小さいユニットバスを選んで窮屈に感じてしまう場合も。
足を伸ばせるサイズのユニットバスはどのくらいなのか、子供と2人~3人で入浴したいけど一緒に入っても狭くならないサイズはどのくらいなのかなど、実際に入浴するシーンを想定してサイズを選ぶと良いでしょう。
以下の記事では、ユニットバスのサイズについて詳しく解説しています。ご自身の入浴スタイルに合ったサイズのユニットバスを見つけてみてください。
▼関連記事


③浴槽の素材
選ぶ浴槽の素材によっても、以下のように費用が大きく変わります。
浴槽の素材 |
費用 |
---|---|
FRP |
1~35万円 |
人工(人造)大理石 |
ポリエステル系:2~40万円 アクリル系:30~120万円 |
ホーロー |
8~135万円 |
ステンレス |
2~30万円 |
木(檜など) |
20~50万円 |
FRPやポリエステル系の人工大理石、ステンレスなどは比較的安価ですが、ホーローや木など、素材にこだわると費用は跳ね上がってしまいます。
浴槽の素材によって保温性や肌ざわりは変わりますが、できるだけ予算に合わせたものを選びましょう。
④オプションの有無
オプションの有無も、ユニットバスの交換費用を左右する部分です。
オプションとして機器や設備を取り付けると、以下のような追加費用がかかります。
オプション機能 |
費用 |
---|---|
追い炊き機能 |
3~4万円 |
浴室換気暖房乾燥機 |
7~9万円 |
残り湯利用機能 |
3~4万円 |
三枚引き戸 |
7~9万円 |
手すり(1本) |
1万円 |
スピーカー |
5~6万円 |
テレビ |
12~14万円 |
ジェットバス |
12~14万円 |
オプション類は後付けよりもリフォーム時に付けたほうが費用は抑えられますが、付けすぎると追加費用が数十万円かかることも。
またメーカーや商品グレードによっては、浴槽やパネル、床材、カウンター、水栓、シャワーヘッドなどの変更もオプション扱いになります。
5.ユニットバス交換費用を抑えるためにできること
ユニットバスの交換費用の相場は50〜120万円ですが、できれば費用を抑えたいですよね。
費用を抑えるために意識したいのは、次の5つのポイントです。
- ユニットバスのグレードを抑える
- オプションは必要なものだけを厳選する
- 補助金制度を活用する
- ユニットバス交換の実績が豊富な会社にお願いする
- 相見積もりをする
それぞれ詳しく説明します。
①ユニットバスのグレードを抑える
ユニットバスはグレードが高くなるほど費用も高くなるので、費用を抑えるために最も効果的なのは、グレードを下げる方法です。
「グレードを下げると使い心地が悪いのでは?」と心配になるかもしれませんが、グレードの違いによって使い心地に大きな差はなく、耐用年数も変わりません。
ショールームではハイグレード商品が魅力的に見えますが、費用面を重視するのなら、ローまたはミドルグレードの商品を選びましょう。
②オプションは必要なものだけを厳選する
前章で紹介したようにユニットバスにはさまざまなオプションがありますが、あれもこれもと追加すると、あっという間に費用が跳ね上がってしまいます。
オプション品はどれも便利なものばかりですが、本当に自分たちに必要なもののみを選びましょう。
③補助金制度を活用する
省エネ性を高めるリフォームや、介護保険を利用したバリアフリーリフォームならば、補助金が支給される可能性があります。
たとえば「子育てグリーン住宅支援事業」は最大60万円、バリアフリーリフォームは最大18万円(※2)が支給されるため、費用負担を大きく抑えることが可能です。
(※1)リフォーム工事の内容により変動
(※2)対象工事費用の上限は20万円
制度にはさまざまな要件があるため必ず利用できるとは限りませんが、自分たちの工事が対象となるのか、リフォーム会社に相談してみるとよいでしょう。


④ユニットバス交換の実績が豊富な会社にお願いする
リフォームは依頼する業者によって費用や提案内容がまったく異なります。同じユニットバスリフォームでも、ユニットバスリフォームの実績が豊富な会社を選べば、培ってきた経験やノウハウを駆使して予算に合ったリフォームプランを一緒に考えてくれるでしょう。
費用を安く抑えるためには、リフォーム会社選びも非常に重要だということを押さえておきましょう。
ユニットバスのリフォーム会社の選び方について詳しくはこちらの記事をご覧ください。


⑤相見積もりをする
費用を安く抑える最後のポイントは2~3社から相見積もりを取ることです。
リフォーム会社を探して、ユニットバスの状態を見てもらって、見積もりをもらって比較するという工程を2~3社繰り返すのは手間に感じる方もいるかもしれません。
しかし、1社からの見積もりだけでは提示された費用が妥当かどうか、必要な工事内容が入っているかどうかを判断することは難しく、何も知らずにリフォームをお願いして悪徳業者に騙されてしまう可能性も。
適正な金額でリフォームをするためにも、複数社から見積もりを取って費用相場の確認や各社の内訳や値引き率などを比較しましょう。
リフォームガイドでは、希望のリフォームに合わせたリフォーム会社の紹介だけでなく、現地調査の日程調整のサポートも行っております。手間なく見積もりを比較したいという方はぜひご活用ください。
6.ユニットバス交換でよくあるQ&A
最後に、ユニットバス交換でよくある質問にお答えします。
①リフォーム期間中のお風呂はどうしたらよいですか?
リフォーム期間中の浴室は使えないので、次のような対処法を考えておきましょう。
- 銭湯や日帰り温泉施設を利用する
- 家族や親戚、友人宅のお風呂を借りる
- スポーツジムや漫画喫茶のシャワーブースを利用する
ユニットバスは部分的な交換ならば基本的に当日~数日で終わりますが、全体を交換すると3日〜2週間の長期的なリフォームになります。
工事前に浴室が使えない期間を確認し、あらかじめ対策を考えておきましょう。
②ユニットバスは何年で交換したほうがいいですか?
ユニットバスの耐用年数は10〜15年なので、15年を目処に交換を検討するとよいでしょう。
ただし、掃除してもすぐにカビが生える場合や、水漏れなどの不具合がある場合は、15年を待たずとも交換することをおすすめします。
▼関連記事


③最新のユニットバスにはどんなものがありますか?
メーカーは定期的に新商品を出しており、その度に性能やデザインがアップデートされています。近年増えているのは、断熱性や保温性、清掃性に優れた快適かつ手入れのしやすい商品です。
▼関連記事




7.まとめ
ユニットバスの交換費用は50〜120万円ととても幅広く、こだわりを詰め込みすぎるとあっという間に費用が跳ね上がってしまいます。
自分の予算内で希望どおりのリフォームをするためには、ユニットバスの交換実績が豊富で、予算や希望に合わせてさまざまな提案をしてくれる会社に依頼することが大切です。
リフォームガイドでは、専門のコンシェルジュがお客さまの希望をもとに、実績が豊富な優良リフォーム会社をご紹介します。
「費用をできるだけ抑えたい」「予算に沿った提案をしてほしい」という方は、リフォームガイドをぜひご利用ください。