
子育てが一段落し、ご夫婦二人でのこれからの暮らしを考え始めたとき。あるいは、日々の階段の上り下りに、少しずつ負担を感じるようになったとき。多くの方が、ライフステージの変化に合わせて住まいの形を見直しています。
なかでも今、注目を集めているのが「平屋へのリノベーション」です。
ワンフロアで生活が完結する平屋は、動線がシンプルで暮らしやすいのが大きな魅力。将来を見据えたバリアフリー設計もしやすく、安心して快適な毎日を送ることができます。
この記事では、そんな平屋リノベーションに関する様々な疑問やご要望に、分かりやすくお答えします。
- 中古の平屋を、自分たちらしくリノベーションしたい
- 今の2階建てを減築し、コンパクトな平屋にしたい
- 気になるリノベーション費用は、一体どれくらい?
費用相場はもちろん、快適な空間をつくるためのポイント、後悔しないための注意点、そして参考になる施工事例まで。理想の住まいを実現するための情報を網羅しましたので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1.【パターン別】平屋リノベーションの費用相場はどれくらい?
平屋リノベーションの費用は「どんな物件を」「どのようにリノベーションするか」によって大きく変動します。
ここでは、「中古の平屋を購入してリノベーションする場合」と「今お住まいの2階建てを減築して平屋にする場合」に分けて、それぞれの費用相場や特徴を詳しく見ていきます。
1-1.「中古購入」vs「減築」どっちがいい?費用と特徴を徹底比較
まずは、どちらのパターンがご自身の状況や希望に合っているか、以下の比較表でチェックしてみましょう。
| パターン | 中古平屋を購入して リノベーション | 今の家を減築して 平屋にする | 
|---|---|---|
| 総額費用 の目安 | 物件価格 + 50万~2,500万円 | 600万~2,500万円 | 
| 費用の内訳 | 
 | 
 | 
| メリット | 
 | 
 | 
| デメリット | 
 | 
 | 
| こんな人に おすすめ | 
 | 
 | 
通勤や通学、買い物などの利便性などを考えて住む場所を変えたい場合は「中古購入」、お子様が独立し、住み慣れた我が家でこれからも暮らしたいご夫婦なら「減築」が有力な選択肢となるでしょう。
「中古平屋購入+リノベーション」の費用
中古の平屋を購入してリノベーションする場合、総費用は「物件購入費+リノベーション費用+諸費用」の合計です。
例えば、物件価格1,500万円の平屋を購入し、1,000万円かけてフルリノベーションする場合、総額は2,500万円となります。
これに加えて、物件購入時には諸費用(仲介手数料、登記費用、不動産取得税、火災保険料、ローン手数料など物件価格の6〜9%程度が目安)が別途必要になる点も忘れてはいけません。予算計画に必ず組み込むようにしましょう。
中古住宅の物件探しから購入、リノベーションするまでの流れについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。


「2階建てを減築」して平屋にするリノベーション費用
今お住まいの2階建てを減築して平屋にするリノベーション費用は、600万〜2,500万円程度が相場です。
主な工事内容は、2階部分の解体や屋根の架け替え、外壁の補修、内装工事などです。特に、構造上の補強がどの程度必要になるかで費用は大きく変動します。
「いっそ建て替えた方が良いのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、多くの場合、減築リフォームの方がコストを抑えられます。
なぜなら、建て替えの場合は家全体を解体し、基礎工事からやり直す必要があるのに対し、減築は既存の基礎や1階部分を活かせるためです。
減築リフォームの方法や注意点、費用相場についてはこちらの記事も併せてお読みください。




1-2.【工事内容別】リノベーション費用の内訳と目安
平屋のリノベーション費用は、工事内容によって大きく異なります。主な工事内容別の費用相場をまとめましたので、予算を考える際の参考にしてください。
| 工事内容 | 費用相場 | 主な工事内容 | 
|---|---|---|
| フルリノベーション (スケルトンリフォーム) | 1,000万~2,500万円 | 間取り変更、内装、水回り、外装、性能向上など全て | 
| 内装 | 50万~200万円 | 壁紙・床材の張替え、建具交換、間仕切り壁の設置・撤去 | 
| 水回り設備交換 | 150万~500万円 | キッチン、浴室、トイレ、洗面台の交換 | 
| 外壁・屋根 | 50万~500万円 | 外壁の塗装・張替え、屋根の葺き替え・カバー工法 | 
| 耐震補強 | 50万~300万円 | 基礎の補強、壁の補強、補強金物の設置 | 
| 断熱改修 | 50万~200万円 | 壁・床・天井への断熱材充填、高断熱窓への交換 | 
中古住宅のリフォームの内容と費用相場については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。


(参考)古い平屋(古民家)のリノベーション費用と注意点
趣のある古民家や、築40年以上の古い平屋を自分好みにリノベーションするのも近年人気を集めています。しかし、古い家ならではの注意点があり、想定外の追加費用が発生する可能性も考慮しておく必要があります。
[1]耐震性能不足
1981年(昭和56年)以前に建てられた、いわゆる「旧耐震基準」の建物は、現在の耐震基準を満たしていない可能性が高いです。その場合、専門家による耐震診断と、結果に応じた補強工事が必須となります。
[2]断熱性の低さ
昔の家は、壁や床に断熱材が入っていないことも珍しくありません。夏は暑く冬は寒い家になりがちで、ヒートショックのリスクも高まります。快適な暮らしと光熱費削減のためにも、断熱改修は優先的に検討したい工事です。
[3]雨漏りやシロアリ被害
長年の経年劣化により、屋根や外壁から雨漏りしていたり、土台や柱がシロアリの被害に遭っていたりするケースがあります。工事を始めてから発覚すると、大幅な追加費用と工期の延長につながるため、契約前のホームインスペクション(住宅診断)で建物の状態をしっかり確認することが非常に重要です。
[4]設備の老朽化
キッチンや浴室といった設備そのものだけでなく、給排水管や電気配線が寿命を迎えていることもあります。目に見えない部分ですが、安全な暮らしのためには更新が必要です。




2.なぜ今、平屋リノベーションが人気?暮らしを豊かにする3つの魅力
平屋リノベーションには暮らしをより豊かに、快適にしてくれる多くの魅力があります。なぜ多くの人が平屋を選ぶのか、その3つの魅力を見ていきましょう。
2-1.ワンフロアで完結する、効率的で安全な暮らし
平屋の最大の魅力は、すべての生活空間がワンフロアに収まっていることです。
- 家事動線・生活動線がシンプルに
 洗濯物を干すために、掃除機をかけるために、いちいち階段を上り下りする必要がありません。家事動線が水平移動だけで完結するため、日々の家事負担がぐっと軽くなります。
- 将来も安心のバリアフリー設計
 階段がないことは、年齢を重ね足腰が弱ったときの大きな安心材料になります。段差を無くし手すりを設置するなど、将来の介護も見据えたバリアフリー設計がしやすいのも平屋ならではのメリットです。
- 家族の気配を感じられる一体感
 ワンフロアに家族が集まることで、自然とコミュニケーションが生まれやすくなります。それぞれが別のことをしていても、お互いの気配を感じられる。そんな心地よい距離感が、家族の絆を深めてくれます。
2-2.デザインの自由度が高く、自分らしい住まいを実現
中古物件をリノベーションすることで、間取りや内装デザインを自分たちのライフスタイルに合わせて一から作り上げることができます。新築同様、あるいはそれ以上に価値のある、世界に一つだけの住まいを手に入れられるのです。
また、平屋は2階の重さを支える必要がないため柱の本数が少なくなります。屋根の形を活かした勾配天井にしたり、大きな窓や天窓を設けたりと、開放感のある空間を演出しやすいのが魅力です。
2-3.維持費が割安で、ライフプランも安心
長期的な視点で見ると、平屋は維持費を抑えられるという経済的なメリットもあります。
- 光熱費の削減
 平屋のコンパクトな空間は冷暖房効率が良く、月々の光熱費を抑えることができます。特に断熱性能を高めるリノベーションを行えば、その効果はさらに大きくなります。
- メンテナンスコストの抑制
 平屋は2階建てに比べて外壁の面積が少なく屋根の構造もシンプルなため、将来的な外壁塗装や屋根の葺き替えといったメンテナンス費用を安く抑えられます。外装リフォームの際も足場を組む必要がない、あるいは小規模で済むため工事費用も割安です。
- 固定資産税の軽減
 一般的に、同じ延床面積であれば2階建てよりも平屋の方が固定資産税評価額は高くなる傾向にありますが、減築によって床面積が減れば、税額も下がります。
3.後悔しない!平屋リノベーションの進め方と4つの重要ポイント
理想の平屋暮らしを実現するためには、計画段階で押さえておくべき重要なポイントがいくつかあります。ここでは、後悔しないための4つのポイントを解説します。

3-1.リノベ向き物件の見極め方
中古平屋を購入してリノベーションする場合、どんな物件を選ぶかが成功の鍵を握ります。
- 構造の確認
 希望の間取り変更が可能かどうかは、建物の構造によって決まります。特に日本の木造住宅に多い「木造軸組工法」は、柱や梁で建物を支えているため、壁を撤去しやすく間取りの自由度が高いのが特徴です。物件の内覧時には、構造の種類も確認しましょう。
- ホームインスペクション(住宅診断)の活用
 前述の通り、古い家には目に見えない劣化や不具合が隠れている可能性があります。購入前に専門家によるホームインスペクションを実施し、雨漏りやシロアリ被害、基礎のひび割れ、建物の傾きなどがないか、徹底的にチェックしてもらいましょう。修繕にどれくらいの費用がかかるかを把握でき、安心して購入判断ができます。
- 物件探しとリフォーム会社探しは並行して
 理想の物件が見つかってからリフォーム会社を探し始めると、検討から工事の完了まで多くの時間がかかってしまいます。
 そこで、物件探しと並行して、リノベーションの相談ができる会社も探しておきましょう。不動産会社と連携しているリフォーム会社や、物件探しから工事まで一貫してサポートしてくれる「ワンストップリノベーション」の会社に相談するのもおすすめです。
3-2.建て替えかリフォームかの判断基準
特に、今お住まいの家を減築するか、あるいは非常に古い中古物件を購入する際には、「リノベーションか、建て替えか」という選択に迷うこともあるでしょう。
判断の大きな分かれ目となるのは、基礎や柱、梁といった構造躯体の状態です。これらが著しく損傷している場合、大規模な補修が必要となり、リノベーション費用が建て替え費用を上回ってしまう可能性もあります。
費用面だけでなく、工期、法規制(現在の法律では同じ規模の家が建てられない「再建築不可物件」など)、税金面なども含めて、どちらが自分たちにとって最適な選択なのか、リフォーム会社などの専門家によく相談し、慎重に比較検討することが大切です。
3-3.住まいの価値を高める「性能向上」リノベーション
見た目だけでなく、住まいの基本的な性能を向上させることもリノベーションの重要な目的です。安心して長く快適に暮らすために、以下の3つの性能は必ずチェックしましょう。
- 耐震性
 地震大国である日本において、耐震性は命を守るための最重要項目です。特に旧耐震基準の建物は必ず耐震診断を行い、必要な補強工事を実施しましょう。自治体によっては、耐震診断や改修工事に補助金が出る場合もあります。
- 断熱性
 高い断熱性は、年間の光熱費を削減してくれるだけでなく、部屋ごとの温度差を少なくし、冬場のヒートショックのリスクを軽減します。壁・床・天井に断熱材を充填したり、窓を断熱性の高いペアガラスや二重サッシに交換したりする工事が効果的です。
- 防犯性
 すべての部屋が1階にある平屋は、2階建てに比べて侵入経路が多くなるため、防犯対策がより重要になります。防犯ガラスやシャッター、モニター付きインターホンの設置、センサーライトや防犯カメラの活用など、複数の対策を組み合わせることで、安心して暮らせる住まいを実現できます。
3-4.使える補助金・減税制度を賢く活用する
平屋リノベーションでは、国や自治体が実施している補助金や減税制度を利用できる場合があります。少しでもコストを抑えるために、これらの制度を積極的に活用しましょう。
補助金制度の例
- 子育てグリーン住宅支援事業
 省エネ性能の高い断熱改修やエコ住宅設備の設置など、特定の要件を満たすリフォームに対して補助金が交付されます。
- 自治体独自の補助金
 お住まいの市区町村が、空き家の活用、耐震改修、省エネ改修などを対象とした独自の補助金制度を設けている場合があります。必ず自治体のホームページなどで確認しましょう。


減税制度
耐震補強やバリアフリー化、省エネ性能向上、長期優良住宅化といった特定の要件を満たすリフォームを行った場合、所得税や固定資産税が控除される制度があります。
これらの制度は、申請期間や要件が複雑な場合も多いため、利用を検討する際は、制度に詳しいリフォーム会社に相談するのがおすすめです。
補助金や減税制度についてはこちらの記事で詳しく解説していますので、併せてお読みください。
-300x109.jpg)
-300x109.jpg)


4.平屋リノベーションを安心して任せられるリフォーム会社と出会う方法
平屋リノベーションの成功は、信頼できる専門工事会社と出会えるかどうかにかかっています。しかし、数ある会社の中からどうやって選べば良いのでしょうか。
4-1.会社選びで失敗しないための3つのチェックポイント
会社選びで失敗しないために、少なくとも以下の3点は必ずチェックしましょう。
- ポイント1:平屋リノベーションの実績が豊富か
 平屋の減築や古民家の再生には、特有の知識と技術が必要です。会社のホームページなどで施工事例を確認し、自分たちが検討しているようなリノベーションの実績が豊富かどうかを必ず確認しましょう。
- ポイント2:提案力があり、親身に相談に乗ってくれるか
 こちらの要望をただ聞くだけでなく、プロの視点からより良いプランを提案してくれるか、メリットだけでなくデメリットもきちんと説明してくれるかなど、担当者の対応力は非常に重要です。何でも話しやすい、信頼できる担当者を見つけましょう。
- ポイント3:見積書の内容が詳細で分かりやすいか
 「工事一式」といった大雑把な見積書を出す会社は要注意です。どのような工事に、どのような材料が使われ、それぞれにいくらかかるのか、項目ごとに詳細で分かりやすい見積書を提出してくれる会社を選びましょう。
4-2.費用と品質のバランスが良い「地元の工務店」も選択肢に
リフォーム会社というと、テレビCMで見るような大手ハウスメーカーを思い浮かべるかもしれませんが、地域に根差した地元の工務店も有力な選択肢です。
地元の工務店は、広告宣伝費などの経費が少ないため、同じ仕様でも費用を抑えられる傾向があります。また、細かな要望にも柔軟に対応してくれたり、その土地の気候風土を熟知した上で最適な提案をしてくれたりするのも魅力です。
ただし、会社によって技術力やデザイン力に差があるため、平屋リノベーションの実績は必ず確認することが重要です。
4-3.相見積もりでリフォーム会社を比較検討
最適な一社を見つけるために、必ず複数の会社から見積もりを取る「相見積もり」を行いましょう。
複数の提案を比較することで、費用やプランの適正価格が分かり、それぞれの会社の強みや担当者との相性も見えてきます。手間はかかりますが、自分たちに最も合う会社を見極めるための、非常に重要なステップです。
とはいえ、自力で複数の優良リフォーム会社を探し出し、一社一社に連絡して見積もりを依頼するのは大変な労力がかかります。
そんな時は、私たち「リフォームガイド」のサービスをご利用ください。
リフォームガイドでは、厳しい審査基準をクリアした優良リフォーム会社の中から、あなたの要望にぴったり合った会社を複数社ご紹介します。専任のコンシェルジュが、会社選びからお断りの連絡まで、中立的な立場で徹底的にサポートします。相見積もりもスムーズに進められ、お得で安心なリフォームを実現できます。

5.【厳選事例】平屋リノベーションの施工事例とその費用
ここでは、実際に平屋リノベーションをされた方の素敵な事例を3つご紹介します。ご自身の理想の暮らしをイメージする参考にしてください。
5-1.平屋住宅を購入して住みやすくリノベーション
※横にスクロールできます


| 種別 | 中古住宅購入+リノベーション | 
|---|---|
| 家族構成 | 二人暮らし | 
| リフォーム面積 | 93㎡ | 
| 費用 | 約920万円 | 
| 施工期間 | 約4ヶ月 | 
高台からの眺望を活かすため、間仕切りを減らしてLDKを一体化。風と光が通り抜ける、開放感あふれる空間が生まれました。住宅内の部屋が全てつながる回遊動線で、家事も効率よくこなせます。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/23692/
5-2.開放感あふれる吹き抜けリビングに
※横にスクロールできます


| 種別 | 中古住宅購入+リノベーション | 
|---|---|
| 家族構成 | ファミリー | 
| リフォーム面積 | 約80㎡ | 
| 費用 | 約1,030万円 | 
| 施工期間 | 約3ヵ月 | 
リビングを吹き抜けにして梁を表し、解放感を演出。段差を無くし扉をすべて引き戸に変えることで、車椅子にも対応できるバリアフリー住宅化を実現しました。内装アクセントに鮮やかな色彩を取り入れ、毎日フレッシュな気分で生活ができます。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/15348/
5-3.減築して快適に過ごせるセカンドハウスに
※横にスクロールできます


| 種別 | 中古住宅購入+リノベーション | 
|---|---|
| 家族構成 | ファミリー | 
| リフォーム面積 | 約66㎡ | 
| 費用 | 約2,770万円 | 
| 施工期間 | 約2ヵ月 | 
古くなった実家をセカンドハウスとしてリノベーションした事例です。耐震補強や断熱改修で建物の性能を向上させつつ、内外装ともに一新。運営するNPO法人の子供食堂として活用されています。
出典:https://freshhouse.co.jp/case/reno300903/
6.まとめ
今回は、平屋リノベーションの費用相場から、成功させるためのポイント、実際の施工事例まで幅広く解説しました。
ライフステージの変化に寄り添い、暮らしをより豊かにしてくれる平屋リノベーションは、単に家を新しくするだけではありません。生き方を見つめ直し、理想のかたちにするための絶好の機会です。
理想の平屋暮らしへの第一歩は、信頼できるプロに相談することから始まります。
ぜひ一度「リフォームガイド」にご相談ください。専門知識豊富なコンシェルジュが、あなたの平屋リノベーションの夢を全力でサポートさせていただきます。


 一括見積
一括見積





 
	 
				 
				 
				

 なら
なら








 
		