
団地のお風呂は規約があったり、浴室スペースがユニットバスの規格に合わないことがあったりするため、リフォームが難しいと言われています。とはいえ、古い団地では旧仕様で狭く寒い浴室の場合が多く、お風呂はリフォームしておきたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
団地のお風呂はいくつかの制約があるものの、きちんと段階を踏めばリフォームが可能です。
今回は団地のお風呂のリフォームに関して、注意点やリフォーム内容、費用相場を解説します。リフォームに使える補助金制度や実際のリフォーム事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
1.団地のお風呂をリフォームする際の注意点
団地のお風呂をリフォームする際は、以下の3つの点に注意が必要です。
- 自治体・管理会社への連絡が必要
- 壁の撤去ができず、浴室の広さは変更不可
- 退去時に撤去が必要になる場合も
1-1.自治体・管理会社への連絡が必要
公営住宅や県営住宅といった団地の場合、リフォームする際は自治体や管理会社への連絡が必要です。団地の利用規約にリフォームに関する記載があるケースも少なくありません。自治体・管理会社への連絡をせずにお風呂のリフォームをすると、規約違反になる場合もあります。
団地のお風呂をリフォームする際は、まず規約の確認や自治体・管理会社からの許可取りを行いましょう。
1-2.壁の撤去ができず、浴室の広さは変更不可
多くの団地では建物強度や構造上の理由から、壁の撤去や間取りの変更はできません。そのため、リフォーム内容は浴槽の交換や壁の塗装など、浴室内でできることに限られます。
団地によって利用規約が異なるので、どの範囲までリフォームできるか事前に確認しておきましょう。
1-3.退去時に撤去が必要になる場合も
団地のお風呂は浴槽や給湯器が設置されておらず、入居時に自分で選んだメーカーの浴槽・給湯器を設置するケースもあります。
その場合、退去時には設置した浴槽や給湯器を撤去しなければならず、撤去費用もかかってしまいます。
こちらも、規約を確認したり自治体・管理会社に問い合わせたりして確認しておきましょう。
その他の団地を購入してリフォームする場合等も含めた、団地リフォームならではの注意点はこちらの記事も参考にしてください。


2.団地のお風呂をユニットバスへ変更することは可能?
団地のお風呂をユニットバスへ変更することは絶対不可能ではありませんが、マンションや戸建てのお風呂リフォームより難易度が高いといわれています。なぜなら、団地のお風呂は一般的なユニットバスの規格と合わないことが多いためです。バランス釜が浴槽の横に設置されているなど、構造や仕様が特殊なケースもあります。
また、団地のお風呂の排水はコンクリートで埋まっていることがほとんどで、ユニットバスに交換する場合はその排水を一度壊さなければいけません。浴室の窓に関しても、団地のお風呂には手前に倒す仕様の窓が設置されていることが多く、その場合ユニットバスが窓よりも内側に来てしまい、窓が使えなくなる可能性もあります。
ユニットバスのオーダーメイドが必要だったり、工事が大規模になったりするため、団地のお風呂をユニットバスに入れ替えるリフォームは、可能であったとしても高額になる傾向にあります。
3.団地でよく行われるお風呂リフォームと費用相場
団地でよく行われるお風呂リフォームと費用相場は以下のとおりです。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
ユニットバスへ変更 | 60万~150万円 |
浴槽交換 | 10万~15万円 |
浴槽コーティング | 2万~6万円 |
壁やタイルの張り替え | 10万~30万円 |
床タイルの張り替え | 10万~25万円 |
バランス釜を給湯器に交換 | 10万~25万円 |
バランス釜を給湯器に交換 | 10万~25万円 |
配管工事 | 5万~8万円 |
3-1.ユニットバスへ変更
既存の浴槽をユニットバスへ交換するには、団地のサイズに合うユニットバスを探さなければいけません。サイズが細かくオーダーできるセミオーダーサイズのユニットバスもありますが、既製品が合わない場合、ユニットバスをオーダーメイドする形になり、費用も高額になります。
また、給湯器や排水工事などのリフォームも必要になるため、100万円を超えるなど全体的に費用が高くなる傾向にあります。


3-2.浴槽交換
団地の浴槽は置くタイプのものが多く、浴槽を丸ごと交換することが可能です。その場合は大がかりな工事が必要なく、費用も約10万から15万円ほどと、比較的安く収まるでしょう。人工大理石やFRP(強化繊維プラスチック)の浴槽が、耐久性も高くおすすめです。


3-3.浴槽コーティング
古いお風呂であっても浴槽をコーティングすることで、普段落ちにくい汚れが落ちてピカピカになります。浴槽の大きさや使用するコーティング剤によって費用は異なるものの、費用はおおむね2万~6万円ほどです。
手軽にできるリフォームとしておすすめですが、いくつか注意点もあるので、こちらの記事を参考にしてください。


3-4.壁やタイルの張り替え
団地のお風呂の場合、壁に使われているパネルやタイルは強度の問題から撤去できないケースが少なくありません。
そのためリフォームではパネルやタイルを撤去せず、補修してその上から新しいものを貼っていく方法が一般的です。素材や作業範囲によって費用は異なりますが、大体10万~30万円が相場といわれています。


3-5.床タイルの張り替え
団地のお風呂で使用される床材は、大きく分けてビニール素材のシート、耐久性と耐水性に優れたタイル、滑り止め加工がされた樹脂の3種類があります。
床タイルを張り替える場合は、10万~25万円が相場です。ビニール素材のシートは4~14万円、樹脂床材は5万円ほどが費用相場といわれています。


3-6.バランス釜を給湯器に交換
団地のお風呂で使用されるバランス釜は浴槽の真横に設置されており、スペースを圧迫してしまうというデメリットがあります。バランス釜を撤去しスリムタイプの給湯器に交換すれば、空いたスペースを利用し広い浴槽を設置できるでしょう。
バランス釜と給湯器に交換する際のリフォーム費用は、10万~25万円が相場です。
細かい費用の内訳はこちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。


3-7.配管工事
団地のお風呂リフォームでは、前工事として各配管の逃がし工事、本工事として各配管の結び工事が発生します。
給水や給湯、排水配管の逃がし工事の相場が大体3万~6万円ほどで、同じく給水や給湯、排水配管結び工事が1万~2万円が相場です。両方を合わせると費用相場は5万~8万円ほどになるでしょう。
4.団地のお風呂リフォームに使える補助金
団地のお風呂リフォームに、補助金が使える場合があります。お風呂のリフォームが対象となる補助金制度は、主に以下の4つです。
- 介護保険の住宅改修費(要支援または要介護認定されている人のバリアフリーリフォームの場合)
- 各自治体の独自の補助金制度
- 子育てグリーン住宅支援事業(高断熱浴槽・節湯水栓などを導入する場合)
- 長期優良住宅化リフォーム推進事業
対象となる工事や支給額は各補助金制度によって異なるので、利用できるものがあるか、工事を依頼する前に調べてみましょう。
以下の記事でお風呂リフォームに使える補助金を詳しく解説しています。


5.団地のお風呂リフォーム事例
団地のお風呂のリフォーム事例を、画像とともに3つ紹介します。
5-1.築30年の在来浴室をユニットバスへ
※横にスクロールできます


築年数 | 約30年 |
---|---|
費用 | 約150万円(洗面台交換工事を含む) |
工期 | 約1週間(洗面台交換工事を含む) |
築30年の団地のお風呂リフォームです。ユニットバスの既製品にサイズが合うものがあったため、問題なく浴槽を交換できました。カウンターを設置し、使いやすさもアップしています。
出典:http://cube-renovation.co.jp/works/19085/
5-2.バランス釜の給湯器をユニットバスへ
※横にスクロールできます


築年数 | 47年 |
---|---|
費用 | 約275万円(キッチン・洗面台・内装リフォーム工事を含む) |
工期 | 25日(キッチン・洗面台・内装リフォーム工事を含む) |
築47年の団地のお風呂リフォームです。バランス釜を撤去し、ユニットバスへ交換しました。既存の浴室は一般的なユニットバスの規格とはサイズが違っていたので、細かくサイズを決められるユニットバスを採用しました。内装をブルーと白で統一することで、清潔感のあるおしゃれな雰囲気を演出しています。
出典:http://cube-renovation.co.jp/works/21355/
5-3.入口の高い段差を、ユニットバスへの入れ替えで解消
※横にスクロールできます


築年数 | 38年 |
---|---|
費用 | 約80万円 |
工期 | 5日 |
築38年の団地の大規模改修が入るタイミングで実施したお風呂リフォームです。入口の段差が高く、出入りや掃除が大変だった浴室をユニットバスに入れ替え。段差の解消だけでなく、床や壁をタイル張りから変更したことで、冬場の寒さが軽減できました。
同じ団地のリフォームを数多く手掛ける会社に施工をお願いしたこともあって、スムーズかつ大満足の仕上がりになりました。
出典:http://cube-renovation.co.jp/works/23049/
6.まとめ
団地のお風呂のリフォームは仕組みや構造が特殊な分、一般的な戸建てやマンションのリフォームよりも難しくなります。また、壁の撤去ができないなど、リフォーム内容にも制限が多いケースが一般的です。
難易度は高いものの、制限内であれば浴槽をユニットバスに交換したり、内装を一新したりといったリフォームが可能です。団地のお風呂をリフォームする際は、実績の多いリフォーム会社を選ぶと良いでしょう。
リフォームガイドは、各リフォーム会社の得意工事や実績を把握しているため、団地のお風呂のリフォームにスムーズに対応できる会社を選んで紹介することができます。リフォーム会社をお探しの際は、ぜひリフォームガイドをご活用ください。