
浴室の劣化が部分的に気になるときや故障したときには、全体をリフォームするものだと思われがちですが、実は浴槽のみの交換も可能です。
しかし浴槽だけを交換するのなら、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。
本記事では浴槽の設置タイプと材質ごとの費用相場や事例、注意点、依頼先の選び方、費用を抑える方法などを説明します。
「浴槽だけ交換できる?」と疑問に思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1.【設置タイプ別】浴槽交換の費用
浴槽交換にかかる費用は、浴槽の設置方法によって異なります。
浴槽の設置方法には「埋め込みタイプ」「据え置きタイプ」「半埋め込みタイプ」の3種類があります。
まずは、この3タイプごとの特徴と交換時の費用相場を見てみましょう。
設置方法 | 費用相場 |
---|---|
埋め込みタイプ | 23~49万円 |
据え置きタイプ | 12~14万円 |
半埋め込みタイプ | 23~49万円 |
ユニットバス | 15万円~ |
浴槽の交換に加えて追加工事が必要になると、以下の費用もかかります。
追加工事 | 費用相場 |
---|---|
バランス釜の交換 | 15~20万円 |
排水管の調整 | 5~10万円 |
断熱施工 | 20~50万円 |
①埋め込みタイプ
浴槽が床面とほぼ同じ高さまで埋め込まれているのが、『埋め込みタイプ』です。
設置位置が低い分浴室が広く見えるのが魅力ではありますが、浴槽と床の段差が大きいので、小さなお子さんや高齢者は出入り時に転倒の心配があります。
埋め込みタイプの浴槽を交換するときには、周囲の壁や床の解体が必要です。解体費や廃材処分費、そして壊した部分の壁や床を作り直す費用がかかるため、費用相場は23〜49万円ほどかかります。
②据え置きタイプ
『据え置きタイプ』は、浴槽を床の上に置くだけの設置タイプで、脇にバランス釜が備えられているものもあります。
浴槽が床に置いてあるだけなので解体が必要なく、浴槽のみの交換なら12〜14万円ほどでリフォームできます。ただしバランス釜も同時に交換する場合は、別途15〜20万円ほど必要です。
③半埋め込みタイプ
『半埋め込みタイプ』は、浴槽の3分の1程度が床に埋まっている設置タイプです。
床面から30〜40cmほど高く、据え置きタイプと比べるとまたぐ高さが低くなるので出入りがしやすいです。
また、埋め込みタイプよりも段差が減るため、出入り時の転倒リスクも軽減できます。
埋まっている範囲は違っても施工内容は埋め込みタイプと同じなので、費用は23〜49万円が相場です。
④ユニットバスの場合
壁、床、天井、浴槽のパーツがすべて一体化している『ユニットバス』にも埋め込みタイプと据え置きタイプがあり、浴槽のみを交換できる可能性があるのは、据え置きタイプです。
費用は浴槽の種類や床下の腐食具合によって変わり、相場は15万円~と幅広くなっています。
一方、他のパーツと一体化している埋め込みタイプは、浴室全体の交換が必要です。商品グレードや浴室の広さによっても異なりますが、全体を交換する場合の費用は50〜120万円ほどかかります。
なお、浴槽の劣化が目立つときや不具合が発生しているときには、他の部分にも問題があることも。
浴槽だけで交換するほうがかえって費用が高くなる可能性があるため、浴室全体のリフォームを検討したほうがよいでしょう。
ユニットバスの交換費用については以下の記事で解説していますので、ぜひこちらも参考にしてください。


床の張替えなど、浴槽交換と同時に行うリフォームの費用
浴槽交換をする際には、浴室の床や壁の張替え、浴室ドアの交換なども一緒にやりたいと考えている方も多いかと思います。
ここでは、浴槽交換と同時に行う可能性の高いリフォーム費用についてまとめました。
リフォーム内容 | 費用相場 |
---|---|
浴室ドア交換 | 10万円前後 |
水栓の交換 | 2~3万円前後 |
床タイル張替え | 6万円前後 |
壁タイル張替え | 10万円前後 |
浴室鏡交換 | 2万円前後 |
これらのリフォーム費用の詳細は、以下の記事でもご紹介しています。ぜひご一読ください。








2.浴槽の材質によっても費用は変わる
前章で説明した費用相場は、とても価格幅が広くなっていました。
それは、浴槽に選ぶ材質や施工内容などによって費用が大きく変わってくるからです。
では、浴槽によってどのくらい費用が変わるのでしょうか。ここでは、材質ごとの費用相場をお伝えします。
材質の種類 | 費用相場 |
---|---|
FRP (強化繊維プラスチック) |
3~38万円 |
人工大理石 | ・アクリル:30~120万円 ・ポリエステル:5~40万円 |
ホーロー | 15~100万円 |
ステンレス | 5~25万円 |
木 (ヒノキなど) |
60万円~数百万円 |
上記を見てわかるように、材質によって3万円〜数百万円と費用幅がとても広くなっています。さらに浴槽のサイズによっても費用は変わってくるでしょう。
それぞれの材質にはどのような特徴があるのかを、費用面も含めて以下で詳しく説明します。
①FRP(強化繊維プラスチック)
『FRP(強化繊維プラスチック)』浴槽は樹脂素材でできており、費用相場は3〜38万円です。
耐衝撃性の高さやバリエーションの豊富さ、安価さなどのメリットがあり、近年の浴室で主流となっています。しかし樹脂でできているため汚れが目立ちやすく、防汚コーティングが劣化してくると入浴剤の色味や傷がつきやすくなります。
②人工大理石(アクリル、ポリエステル)
出典:https://www.yutoriform.com/products/water/bathroom/case/06/
『人工大理石』浴槽は、樹脂を使って大理石のような見た目に仕上げられています。大理石のような光沢感や透明感があり、手入れのしやすさが魅力です。同じ人工大理石浴槽でも大きく分けて、アクリルとポリエステルの2種類があります。
耐衝撃性や耐熱性はアクリルのほうが優れていますが、その分費用相場は30~120万円と高額。一方ポリエステルの費用相場は5~40万円と安価なものの、アクリルと比べて傷つきやすく劣化も早い傾向があります。
③ホーロー
『ホーロー』浴槽は、鉄やアルミニウムなどの表面に、ガラス質の釉薬(ゆうやく)を焼き付けて作られています。なめらかな肌ざわりと高い保温性、防カビ性の高さが魅力です。
しかし釉薬が剝がれてくると見た目の光沢感がなくなり、傷つくとそこからサビてしまうため、定期的な塗装や交換が必要になります。費用相場も15〜100万円と、他材質よりも高額になりやすいです。
また、ホーロー浴槽を取り扱っているメーカーは限られるため、選択肢の幅は狭まります。
④ステンレス
『ステンレス』浴槽は、表面から中まですべてステンレスでできています。
傷やサビのつきにくさや、変色や変形のしづらさ、そして高い保温性が魅力です。しかしどのメーカーも製品バリエーションがとても少なく、選択肢が多くありません。
費用相場は5〜25万円と、他材質との中間的な価格になっています。
⑤木(ヒノキなど)
一般的な住宅ではあまり見られませんが、『木(ヒノキなど)』の浴槽へと交換することも可能です。木特有の香りや温もり、柔らかさなどを感じられて、自宅にいながら旅館気分を味わえるのが魅力。
しかし自然素材であるがゆえにカビが生えやすく、コーティングはできるものの、小まめに手入れをしなければあっという間に腐食してしまいます。
費用相場も60万円〜数百万円と、ここまで紹介してきた材質の中で最も高額です。
3.浴槽交換の施工事例
ここまで浴槽交換の費用相場を説明してきましたが、実際にリフォームをした方がどのくらいの費用がかかったのか、どんな仕上がりになったのかも気になると思います。
浴槽交換の具体的なイメージができるように、ここでは事例を4つご紹介します。
事例①半埋め込みタイプの人工大理石の浴槽交換
※横にスクロールできます


出典:http://www.8044.co.jp/gallery/97
費用 | 43万円(税込) |
---|---|
工期 | 7日間 |
浴槽の材質 | 人造大理石 |
追加工事 | タイル張り |
築年数 | 30年 |
半埋め込みタイプの浴槽を交換した事例です。
浴槽には、耐衝撃性に優れた人工大理石を採用。費用を抑えるために浴槽と解体した部分のタイルのみを交換したため、費用は43万円となりました。
事例②据え置きタイプのFRP浴槽の交換
※横にスクロールできます


出典:http://www.8044.co.jp/costs/13
費用 | 11.5万円 |
---|---|
浴槽の材質 | FRP |
据え置きタイプの浴槽を交換した事例です。
最も費用を抑えられる据え置きタイプの交換で、なおかつ安価なFRP浴槽を選んだため、11.5万円のリフォームとなりました。
このように浴槽のみの交換であれば、設置タイプや浴槽の材質によっては10万円前後で行うことも可能です。
事例③暮らしに合ったサイズ感の浴槽への交換
※横にスクロールできます


出典:https://www.reform-guide.jp/topics/case/nerima-i-bath/
費用 | 16.8万円 |
---|---|
工期 | 1日 |
浴槽の材質 | FRP |
追加工事 | 追い焚き機能 |
築年数 | 27年 |
「自分たちには大きすぎる」と感じていた浴槽を、コンパクトサイズの浴槽へと交換した事例です。
据え置きタイプの浴槽交換だったため、追い炊き機能を備えても費用は16.8万円に抑えられました。
浴槽サイズが小さくなったことで使用湯量とガス量が減り、光熱費も少なくなったのだそう。快適で家計にやさしいリフォームになりました。
事例④据え置きタイプの木の浴槽をシステムバスにリフォーム
※横にスクロールできます


出典:https://freshhouse.co.jp/case/28519/
費用 | ー |
---|---|
工期 | 7日 |
浴槽の材質 | ステンレス (タカラスタンダード ぴったりサイズエメロード) |
追加工事 | 壁や床のパネル張り (システムバス交換) |
据え置きタイプの木の浴槽を、システムバスへとリフォームした事例です。
浴室全体のリフォームが希望でしたが、浴室が特殊なサイズだったので、2.5cm刻みでサイズオーダーが可能なタカラスタンダードの『ぴったりサイズエメロード』を採用しました。
100万円を超えるリフォームとなりましたが、保温性の高いステンレス浴槽で快適に入浴できます。
4.浴槽交換はどこに頼む?おすすめの依頼先
浴槽交換といえばリフォーム会社を思い浮かべるかもしれませんが、以下のようにいくつか選択肢があります。
浴槽交換の依頼先
- リフォーム会社(大手、中小)
- ハウスメーカー
- 工務店
- 職人個人
依頼先を選ぶときには、浴室の状態やご自身の状況などから考えましょう。たとえば家を建てた住宅会社と今でも付き合いがあるのなら、ハウスメーカーや工務店。水まわりのリフォームを手がける知り合いがいるのなら個人、といった具合です。
もし住宅会社との付き合いも職人の知り合いもいないのであれば、水まわりの工事を得意とするリフォーム会社への相談がおすすめです。
特に自社施工を行っている会社であれば、外注による中間マージンが発生しないので、その分費用を抑えられるでしょう。
浴室リフォームの会社選びについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。


5.浴槽交換の費用を抑えるポイント
浴槽交換の費用相場を見て「意外と高い」と感じた方も多いでしょう。
浴槽交換にかかる費用を抑えたい方は、以下で説明する3つのポイントを参考にしてください。
①なるべく安価な材質の浴槽を選ぶ
浴槽の材質によって見た目や肌ざわり、耐久性が変わるのは事実です。しかし費用面を重視するのなら、安価な材質を選びましょう。
おすすめなのは、FRPやポリエステル製の人工大理石、ステンレスの3つです。中でもFRPはバリエーションが多く、とても安価に設置できるものもあります。
また、製品の入れ替え時期で大幅値引きされていることもあるので、「費用を抑えたい」という旨を、リフォーム会社に伝えてみるとよいでしょう。
②補助金や助成制度を活用する
リフォームをすると、さまざまな補助金・助成金制度を活用できます。しかし浴槽のみとなると、適用は難しいのが現状です(2024年12月時点)。
要支援または要介護認定されている方がいらっしゃるご家庭なら、介護保険が適用される可能性がありますが、そのためには滑りにくい床材への交換や手すりの設置、段差の解消などのバリアフリー要素が必要となります。
また、国の補助金事業である『子育てグリーン住宅支援事業(2025年度)』も、開口部の断熱改修、躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置のいずれかと同時に行わなくてはなりません。
浴槽の交換と合わせて別の部分もリフォームする予定があるのなら、補助金・助成金制度の利用可否をリフォーム会社に相談してみるとよいでしょう。
▼関連記事


③複数の会社に相見積もりをする
同じように浴槽を交換するリフォームでも、中間マージンの有無や商品の割引率、工事の基本金額による違いによって、会社ごとに若干費用が変わってきます。
できるだけ費用を抑えたいのなら、相見積もりをして金額を比較するとよいでしょう。
ただし、費用だけで依頼するリフォーム会社を決めるのはおすすめできません。
施工品質が悪ければ水漏れの恐れがあり、中には追加費用によって高額な費用を請求する悪質な業者も存在します。
業者を比較検討するときには、見積額だけではなく実績や口コミなども必ず確認してください。
6.浴槽交換で必ず確認しておくべきポイント
浴槽交換には、いくつか確認しておくべきポイントがあります。
リフォーム会社からも指示があるとは思いますが、事前に確認しておくと相談がスムーズになるでしょう。
①浴室まで浴槽を搬入できるか確認する
浴室に使うパーツは解体できるものがほとんどですが、浴槽本体は解体できません。
そのため「浴室まで運べるか」という点が課題になります。たとえば玄関やドア、エレベーターなどに入らないサイズの浴槽は、設置できないケースも出てくるでしょう。
ドアを取り外したり一部解体したり、窓から搬入したりすればなんとか交換できるかもしれませんが、搬入作業に手がかかると追加費用がかかる可能性があります。
事前に希望の浴槽が自宅の浴室まで搬入できるかどうか、できない場合の追加費用はどのくらいなのかなど、リフォーム会社に相談してよく確認しておきましょう。
既存浴槽よりも大きいサイズの浴槽へと交換する場合は、とくに注意が必要です。
②マンションで浴槽交換する場合は管理規約を確認する
マンションでは管理規約によって、工事範囲や作業していい日程などリフォームに関する条件が決められています。
たとえば配管の移動が禁止されていると、浴槽の位置は移動できません。また、土日は作業できない規約を設けているマンションもあり、その場合は平日に対応する必要が出てくるでしょう。
マンションごとに規約内容が異なるため、スムーズにリフォームを進めるためにも事前にお住いのマンションの規約を確認しておくことをおすすめします。
7.浴槽交換に関するQ&A
最後に、浴槽交換でよくある質問にお答えします。
①浴槽交換の工事期間中、お風呂は何日入れなくなる?
据え置きタイプなら早くて1〜2日、埋め込みタイプや半埋め込みタイプだと解体や作り直しが必要になるので、1週間前後はかかります。
リフォーム会社によって工期が若干変わってくるので、相談時に確認しておくと安心です。
お風呂が使えない間の入浴方法には、
- スーパー銭湯や温泉
- 親族や友人にお風呂を借りる
- 漫画喫茶やスポーツセンターなどでシャワーを浴びる
- ホテルに泊まる
などの選択肢があります。どの方法が良いかあらかじめ検討しておいて、いざリフォームするときに困らないようにしておきましょう。
②浴槽交換はDIYでできますか?
しかしまったく知識がない方やDIYに慣れていない方が施工すると、設置ができないだけではなく、水漏れのリスクがあるためおすすめできません。
特にマンションで水漏れすると、下の階の住人に被害を与えてしまう恐れがあります。
費用面を考えるとDIYが魅力的ではありますが、少しでも不安があるのなら、リフォーム会社に依頼したほうがよいでしょう。
8.まとめ
在来浴室の浴槽や据え置きタイプのユニットバスの浴槽なら、浴槽のみを交換することができます。
交換にかかる費用は、既存の設置タイプや浴室の状態、新しい浴槽の材質によって変動するので、浴槽交換を考えている方は、まずはリフォーム会社に相談してみるとよいでしょう。
浴槽交換の依頼先も記事内でご紹介したとおり複数あります。「依頼先が見つからない」「どこに依頼したらいいかわからない」とお困りの方はぜひリフォームガイドをご活用ください。
リフォームガイドにご相談いただければ、専門のコンシェルジュがお客さまの希望にぴったりな優良会社を複数社ご紹介いたします。
無料でご相談いただけるので、お気軽にお問い合わせください。